A子の花園

花壇や公園で撮った季節の花を咲かせます。

ギボウシ・擬宝珠

2019-07-06 09:22:24 | スマホ壁紙





ギボウシの名はつぼみ、または包葉に包まれた若い花序が擬宝珠に似ることから付けられたという。
夏に総状花序に青(白の品種もある)の細長い花をつけ、マルハナバチなど大型のハナバチの訪花によって受粉されます。果実は朔果で3裂しますが、栽培品種には結実しないものもあります。

【参考サイト】
日本の四季
ギボウシ・擬宝珠のたくさんの画像が見れます
四季の花

ランタナ

2019-07-06 08:17:35 | 夏の花





多数の小花からなる手まり状に咲き、散形花序をつける。強い光を好み、夏の間中次々と花を咲かせますので、夏のお庭に最適です。
開花後、時間がたつと次第に花色が変わるため、同一花序でも外側と内側では花色が異なる(内側が新しい)。
花は咲いてから、日時の経過にともなって黄色からオレンジ色、赤色と変化するカマラ種、別名をシチヘンゲ(七変化)、コウオウカ(紅黄花)とも呼ばれます。花色が変化しないコバノランタナとそれぞれの園芸品種が流通しています。

【参考サイト】
日本の四季
ランタナのたくさんの画像が見れます
四季の花

ユキノシタ・雪の下

2019-07-06 08:15:30 | 夏の花





名前の由来は、葉の白班を雪に見立てたもの、積雪下でも葉が枯れないから、2枚の大きな白い花びらを舌に見立てた雪の舌など、諸説があります。雪と名前についていますが、花期は5~7月ごろです。
花は大文字形で、上の3花弁は小さく濃紅色と黄色の斑点があり、下の花弁は長い。赤い斑紋と中央の黄色が蜜標となります。

【参考サイト】
日本の四季
ユキノシタのたくさんの画像が見れます
四季の花

ムラサキツユクサ・紫露草

2019-07-06 08:11:47 | 夏の花





茎の先に鮮やかな青紫色の花が集まってつき、3枚の花弁の中心に雄しべの黄色がよく目立ちます。たくさんのつぼみがあって、早朝に開いて午後にはしぼんでしまいますが、夏中次々と咲きますので、1日花であるとはわかりにくい。

【参考サイト】
日本の四季
ムラサキツユクサのたくさんの画像が見れます
四季の花