サギソウ・鷺草 2019-07-24 07:52:55 | スマホ壁紙 花の形がシラサギの飛ぶ姿に似ていることから由来しています。各地の湿地に自生していましたが、採取や開発などにより自生地の減少が著しい、現在は栽培増殖品が市販されています。 【参考サイト】 日本の四季 サギソウ・鷺草のたくさんの画像が見れます
オシロイバナ・白粉花 2019-07-24 07:47:41 | 夏の花 タネの中の胚乳が白い粉末状で、白粉に似ていることこら、オシロイバナの和名があります。 全体にみずみずしい緑花は赤、黄色、白や絞り模様(同じ株で複数の色のものもある)などで、午前中は開花しないで夕方にほのかに香る花を開くので、ユウゲショウともいいます。花からは5本の雄しべと1本の雌しべが飛び出しています。 【参考サイト】 日本の四季 オシロイバナ・白粉花のたくさんの画像が見れます
グラジオラス 2019-07-24 07:45:49 | 夏の花 ほとんどの色がそろっているといわれるほど、豊富な花色が多彩で魅力。太い花茎に、ずらりと並んで花が咲く姿は豪華です。 【参考サイト】 日本の四季 グラジオラスのたくさんの画像が見れます