クレオメ 2019-07-09 07:29:46 | スマホ壁紙 花の形はとても変わっていて、オシベが長く突き出し、花弁が周りを彩ります。蝶が風に舞っているかのような花序をつけることから風蝶草(フウチョウソウ)の別名がある。 長い爪のある4枚の花弁と長く突き出た6本の雄しべのある花が、夕方に開き、翌日の昼過ぎにはしぼみます。花には芳香があり、夜行性の蛾が集まります。 【参考サイト】 日本の四季 クレオメのたくさんの画像が見れます 四季の花
クチナシ・山梔子 2019-07-09 07:23:20 | 夏の花 初夏、強い芳香のある白い花を咲かせる、かなり大きくなっていて花も上のほうに咲いていました。果実にはカロチノイドの一種・クロシン(Crocin)が含まれ、乾燥させた果実は古くから黄色の着色料として用いられています。栗きんとんのレシピにはクチナシの実を使うように指示があり、鮮やかな黄色になります。 【参考サイト】 日本の四季 クチナシ・山梔子のたくさんの画像が見れます 四季の花
稲・稲穂 2019-07-09 07:21:14 | 夏の花 天候に左右される農産物の主たる稲ですが、豊作が期待されています。昔からの手作業から近代化が進んでいます。神聖な儀式にも使われる稲穂ですが、最近はフラワーアレンジメントとしても使われています。 【参考サイト】 日本の四季 稲・稲穂のたくさんの画像が見れます 四季の花