
私の参加している地域の老人のための学習講座は、今日が本年度の開講式でした。
開講式では、社会福祉協議会の地域福祉課長さんが冒頭のご挨拶として、地域社会福祉協議会のあらましや、地域で生涯学習することができる場があることの意義について簡潔に語られました。
(開講式)
さて、楽しみにしていた初回講座です。先生は元広島大学の西村清巳先生です。西村先生は4年連続でこの講座の講師を引き受けてくださっている、植物や万葉集の専門家です。
(元広島大学の西村清巳先生)
1 はじめに
本来、学校は人格形成が目標で、これを教育の根幹に据えなければならない。しかるに、現状は学力偏重に傾いて、「躾け」と「勉強」ばかりになっている。
教育は、子供たちに夢を語ってほしい。
2 自然体験活動
先生は、現在、野外活動センターで子供たちを教えている。
その子供たちは、私に感化されているので、「将来どんな大人になりたいか」と尋ねたら、「立派な社会人になる」と答えるであろう。また、「そのためには、今何をなすべきか」尋ねたら、「トマトの苗を植え、芋の枝を差す」と答えます。
集中して、具体的な目標に、今やるべきことに熱中することができる子供たちです。これが、自然体験活動です。
教育の責任は、小学校5年生以上の場合、50パーセントが本人にあります。いつまでも親や地域の責任ではいけません。
3 日本の心・日本の誇り
○ 会津の十の掟(うち、現在にも通じるものを7つ、その内2つはちょっと現在に合わない)
年上の人の言うことに逆らわない。年上の人には礼をする。嘘をつかない。卑怯な行いはしない。弱いものをいじめない。(現代では、少し無理なもの)屋外でものを食べない。屋外で女性と言葉を交わさない。
○トルコ軍艦エルトウル号の海南事件、島民が命がけの救出・看病を行って69名を救助した。
○子供たちは、今も昔も立派な能力を持っている。キャンプファイヤーで小学校3年生にエールマスターをさせると、シッカリ覚えてメモなしで25行程を全部覚えきることができる。子供の能力を信頼してやらせることが大切。能力を発揮する場を与えることが良い。
(休憩のシンギングゲーム 、「アンパンマンマーチ」)
休憩のシンギングゲーム、「もしもし亀よ」「昔々ウラシマが」から初めて、「アンパンマンマーチ」
4 好奇心と、感性と、活力と
早朝にホトトギスはけたたましく鳴いていた。今の季節は、野山に卯の花が咲いている。万葉集では18首のホトトギスの歌のうち、14首が卯の花と詠われている。万葉びとの感性がわかる。現代人も、鳥の鳴き声や草木に気付いてほしい。知らなければ、ただの葉っぱや鳥の声である。
しかし、知ることは感じることの半分も重要ではない。山上憶良は、秋の七草を詠んだ。
萩の花 尾花葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝顔(あさがお=桔梗)の花」
その秋の7草は、今でもこの辺りに自生している。日本の自然は変わっていない。
子供たちに自然観察を教えるとき、大人が導くことが大切である。大人が導いてこそ、美しさ、不思議さを感じることができる。
西村先生は、「それではこれから、皆さんにテストをする。」と言われて、バケツに活けた植物を取り出した。植物は、
クロモジ、ノビル、コシアブラ、タカノツメ、マツ、タムシバ、セリ、カキドオシ、ミョウガ、ドクダミ、クサギ、サンショ、ウド、タデ(本タデ)
でした。
このうち、7種をハサミで切り刻んで新聞紙で作った小袋に入れました。男性と女性に分かれて匂い鑑別競争です。私が男性を代表して答えました。7問中6題が正解,
1題は降参。女性軍も同点((4)を降参)でした。
(1)サンショ、(2)ドクダミ、(3)クサギ、(4)カキドオシ(これは難しかったので先生からヒントをもらいました)、(5)降参(クロモジ)、(6)マツ、(7)ノビル
5 不自由と不便が最高の教材
子供をダメにする一番確実な方法は、何でも手に入れてやるようにすることです。物が溢れると、感動と感激の心が失われます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます