ハリーと楽しむアジリティー

ミニチュア・プードル ハリーとアジリティーを楽んだ日々の想い出

広島県福山市芦田川河川敷(警察犬占用訓練場下)への行き方

2013-12-06 19:55:07 | 日記

2014.1.25中国ブロックアジリティー競技会の会場を私的にご案内

 私とハリーは、11月から競技会に出走してないので、年明けの本番参加が楽しみです。

 そうです。平成26年1月25日 (土曜日)に、広島県福山市草戸町1丁目の地先の芦田川河川敷(警察犬占用訓練場下)で、中国ブロックというビックイベントが開催される・・・その日を心待ちにしています。

 年甲斐もなくお調子モノの私、嬉しさのあまり、遠路から初めて参加する皆様のために、ホントせんえつながら会場への道順をご案内いたします。

 会場が河川敷などの場合、地番や電話番号がないので、初めての人はカーナビ設定が難しい。そこで、福山(中国B)の場合には、福山臨床検査センター(福山市草戸町1-23-21)電話(084)921-2751の地番又は電話番号でナビの設定をすることを提案します。

 ここに設定すると、JKC会場近くの草戸町の一角を示してくれますので、ナビ設定画面地図上で目的地スクロール機能を使って、少し芦田川河川敷の方にターゲットを移動させればOKです。

 会場は、山陽道の福山西ICと福山東ICの中間位置にあります。僅かに福山東ICが近いので、多分カーナビの高速道路優先設定の場合には、西方向からやって来ても福山東IC経由ルートを案内するかもしれません。

 しかしながら山陽道を西方向から来るのであれば、カーナビ案内を無視しても福山西ICで下りて国道2号線(バイパス道)を東進する道を選択することを推奨します。(数年後には、福山SAスマート出入口ができてピッタリになります。)福山西ICから岡山方向に東進して「神島橋西詰」の信号で右折し、芦田川右岸を明王院まで下り、法音寺橋(これ、狭い橋なので、下流の草戸大橋を渡る手もあります。ただし、土手を下りるときに、大きい車は反対車線に大きく振らないとハンドルが切れない。)を渡河したら、もうその付近が会場です。一般道に下りてからは、明けやらぬ薄暗き道なので、ナビによる案内にお任せした方が良いでしょう。

【地図-広域】 

【地図-拡大】

 

 遠来の皆様に、簡単に会場付近と福山市(広島県内で2番目規模の人口約46万人の中核都市。江戸時代には徳川家康の従兄弟にあたる水野氏十万石の城下町として栄えた。新幹線駅から見える福山城の天守閣は戦災で焼失後に復元したもので、伏見城から移築した櫓と筋鉄御門は国の重要文化財に指定されている。)についてご案内します。

 JKC会場付近の河川敷一体は、「中世のボンベイ」とも称される、国重要文化財の草戸千軒町遺跡が埋蔵している場所で、この遺跡については福山駅そばの福山城跡地にある「広島県立歴史博物館」に詳細が展示されていて、そこは奈良時代にタイムスリップしたようなリアルな集落跡の再現が圧巻です。

 JKC会場になっている河川敷のすぐ対岸にあるのが「明王院」で、弘法大師の開基と伝えられ、鎌倉時代建立の和様・唐様の折 衷様式の本堂と、南北朝時代建立の五重塔が国宝に指定されています。その鎮守社の草戸稲荷神社は、福山市内を一望できる華麗な舞台造りで日本五大稲荷のひとつにも数えられています。

 JKC会場付近から芦田川右岸を河口方向に水呑町まで下って、更に燧灘沿岸を沼隈半島の先の方向に南下したところが、万葉の時代から潮待ちの港として栄え、様々な歴史舞台を見つめてきた「鞆の浦」です。

(地図は、Googleから、写真は福山市又は福山観光協会から)

【歴史・観光のご案内画像】


最新の画像もっと見る

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます! (NPK)
2013-12-09 05:40:35
はじめまして、
初めて書き込みさせていただきます。
1月に広島に参加したいと思っているものです。
ブログ村から飛んでまいりました。^^
すごくありがたいです。
道中や初めていく会場に到着できるかな?という不安が払拭されました。
ありがたいブログの日記、感謝です。
返信する
コメントありがとうございます (ハリーパパ)
2013-12-09 12:17:31
 私のアジ仲間系や、老人仲間系の人たち、逢った時に、このブログのことを話題にしてくれるけど、あまりコメントが寄せられません。
 このブログは、「アジの技術などに関して見るべきものはない」とも言われているけど、「アジ会場への道順に限るならば、若干参考になる」とも思われています。
 シュクン、少しでも「役立つ」とコメントしてくださる方がいて、うれしいです。
返信する
Unknown (まめきちパパ)
2013-12-09 12:26:14
河川敷とかってネットで調べても良くわからない場所が多いので
こういう案内は助かりますよね(^^)
去年の福山は朝6時頃に雪が降って、一面白くなりましたよねぇ~
昼までには消えましたが、あれにはビビりました(^_^;)
冬の競技会は天気がいつも心配です(^_^;)
九州人はスタッドレスにしないので、辿りつけるか??
いつも天気予報を気にしてます~
返信する
中国Bの賑い (ハリーパパ)
2013-12-09 19:16:43
  11月・12月・2月・3月はアジリティー競技会の計画が目白押しだけど、1月だけは中国Bしか予定されていない。
 寒い時期だけど、貴重な大会で、全国から名のある強豪が集結します。
 西方向から福山に来るときには、三原の高坂(タカサカ)を通過するけれど、ここは山陽道最高地点で海抜375mあり、気温の逓減率というのがあるばかりに、グッと冷えます。マメきちさん、気をつけて来てくださいね。九州の皆さんと、お逢いするのを、楽しみにしています。
 当日、道路が凍結しないように祈念します。我々のアジ仲間の晴れ女の方に、道が凍らないように、よくよく頼んでおきます。
返信する
ありがとうございます (ビーグルママ)
2013-12-12 09:55:59
以前からこちらのブログの愛読者です。
模擬競技会、競技会でお見かけする事はあるのですが声をかけさせていただくまでは至っていませんでした。
中国B、地元での大会です。
が、スマートSAの計画とか全く知りませんでした。
また、西側から来た時の会場への行き方等非常にわかりやすくて、へぇ~そう行くのか、とこちらの記事を読んで気づく始末でございます。
毎年ものすごく寒い中での開催になりますね。
冷え切った体は帰り道「ゆらら」で暖めたり、ラーメン屋さんに立ち寄るのもヨシだと思います。
雪や雨が降りませんように・・・・
これからもアジの記事も楽しみにしています。
返信する
SAスマートIC計画が嬉しい (ハリーパパ)
2013-12-12 11:02:03
 このブログにおいでくださいまして、ありがとうございます。
 私は関係者でないので詳しくないのですが、(仮称)福山SAスマートICの計画については、夏頃に認可が下りていて、今後の県道などのアクセス道路の新設・2車線整備が急ピッチで進むんじゃないかと期待しています。
 これには、車長6m以下と午前6時から午後10時まで(住環境を考慮)という制限が付くそうです。キャンピングカー等でなければ良いかな。アジリティーには6時からスマートICを出ても間に合いそうですね。
返信する
はじめまして (白ママ)
2013-12-23 10:28:23
 初めて書き込みます。
5才のワンとアジリティを始めて1年ほどです。もちろん、穴を掘ってでもはいりたいくらい何もできないのですが、大会の楽しさに多く参加したい、と思っています。
今回の福山の説明を見ると、すごく行きたい気持ちになりました。でもスタットレスもチェーンも無い私の車では行けそうにないです。犬の代わりに車がジャンプしそうで。
ハリー君は、頑張ってください。結果を楽しみにしています。
返信する
冬タイヤ無くとも大丈夫 (ハリーパパ)
2013-12-23 14:38:07
 私の表現が悪いばかりに、ご心配をおかけします。厳冬期といえども、福山には、普通は冬タイヤなしで来ることができます。
 よほどのことがない限り、大丈夫でしょう。案じるほどのことはありません。今日から受付が始まったばかりで1月6日必着ですので、まだ十分間に合います。ぜひ、ご一緒したいですね。申込用紙は主催者の小畠先生のHP

http://www.golden-angel111.jp//images/kyogikai/2014/ag1.pdf

から入手できます。福山にて、お待ちしています。
返信する
こんにちは。 (けろけろ)
2013-12-31 15:29:37
こんにちは。
河川敷についてこういう案内は助かります。
広島人のくせに分からなくて…。
先月仔犬を迎えて、いつかは訓練競技会みたいなのにも参加したいな~と思っている所です。
ところでこういうのは、犬連れて見学に行ってもよいものなのでしょうか?
返信する
ようこそこのブログに (ハリーパパ)
2013-12-31 17:55:57
 ようこそ、このブログにおいでいただきました。
 中国ブロックアジリティー競技会を、ぜひ見学してください。誰でも自由に見れます。大歓迎です。翌日の26日には、同じ場所で訓練競技会もあります。
 アジリティー競技は、見るだけでも面白いです。初めは、小さい子供の運動会を家族で応援に行く感じですが、高じてくると、ハンドリング技術を楽しむ感じに変わります。
 見学されて楽しいと思われたら、どこかの訓練所の門を叩くといいです。仔犬ちゃんは、生後12ヶ月と1日以上でアトラクション(ビギナー)に出られます。
返信する

コメントを投稿