![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/be/9d0bc91a5b93bde4afa7afc53ea6ba90.jpg)
2011 神奈川県リーグ2部Aブロック 01/11節 2011.05.22(Sun) 15:05KO 会場:飯山G(神奈川県厚木市) 観衆:50人(目測) | ||||
横須賀シーガルズFC | 0 | 0-3 | 5 | FC厚木 |
0-2 | ||||
得点者 | 時間 3分 32分 37分 77分 90+1分 | 得点者 FC厚木 6番 7番 26番 11番 |
created by :TextMatchReport :more_info
横須賀シーガルズFC(TOP)
(2011 KSL2A 1節 vs FC厚木)
(2011 KSL2A 1節 vs FC厚木)
9川名智大 | 11本波透 | ||
18網野翔太 | 10谷本浩志 | ||
25今野雅人 | 5長塚雄太 | ||
3佐川憲司 | 17小川崇 | ||
26猪飼智暁 | 7石田弘行 | ||
1児玉一史 |
横須賀シーガルズFC 選手交代
46分 5長塚 → 23中村貴文
84分 3佐川 → 8蓮井直吾
横須賀シーガルズFC 警告・退場
71分 26猪飼
===================================================
FC厚木 スタメン 4-4-2
18 6
14 20
8 7
25 2 4 11
1
FC厚木 選手交代
68分 14 → 23
73分 4 → 19
76分 18 → 26
81分 20 → 28
87分 25 → 5
FC厚木 警告・退場
なし
(*記録はブログ管理人の独自集計による。神奈川県リーグは5人まで交代可。)
====================================================
22日は待ちに待った厚木飯山での神奈川県2部の開幕戦。
会場に来るとFC厚木ジュニアユースの選手達が飯山Gまでの坂道を
走る走力が付きそうなトレーニングに遭遇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/35/2098de6758c9a57e6ff851129fd727cf.jpg)
会場ではそのジュニアユースの少年たちが練習試合(公式戦?)を行っていた。
シーガルズホーム扱いなのに厚木のホームのような雰囲気。
もっとも飯山は厚木市内なので当然と言えば当然か。
(画像のテントは後半から設営)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c2/b59aadec4249ca927581efa19ef0f1b1.jpg)
心機一転、気持ちを切り替え今年こそ昇格をという願いをこめて
いつものFLY幕に加えて新しい幕を2枚自作して張り出し。
右側の幕は3年前まで出していた幕のリバイバル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e9/3830b6c0ade0356ba1459ccfb58269ac.jpg)
シーガルズは昨年末から4-4-2を採用。
佐川を左SBに据え、石田がCB、小川が右SBに入る守備配置。
小雨のぱらつく中でのキックオフ。
試合は序盤から厚木ペース。開始3分に厚木のセットプレーで早々と失点。
なお得点者は未確認のため記載できず。恐らく7番だったはずだが・・・。
シーガルズは雨が降る悪コンディションでも何とか繋いで崩そうとするが
FWとの呼吸が合わないせいか中々前にボールを運べない。
厚木のフィニッシュの拙さに助けられることが多かったものの
シーガルズはセットプレーの失敗からカウンターを仕掛けられる危ない場面が続く。
32分、厚木の速攻からまたもや失点。これはシーガルズDFとGKが
クロスが上がったときに見合ってしまった隙を詰められたもの。
なんとも残念な失点。
この辺りから雨脚が強くなってくる。
2011 神奈川県2部A 1節 横須賀シーガルズvsFC厚木
3失点目は厚木の直接FKから。
これはカベやGKにもノーチャンスな失点だったので仕方ない。
厚木のキッカーを褒めるべきだろう。
前半は0-3で折り返し。
後半はシーガルズが接触で胸を負傷した5長塚に代わり23中村が入る。
だが、後半になっても流れを引き寄せるには至らずドリブル突破や
パスワークも厚木守備陣に阻まれてしまうことが目に付いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/84/72aaa11d614770ea87f1b7363f52256e.jpg)
77分には交代出場直後の厚木26番に決められ4点目。
90+1分にもカウンターから厚木11番に詰められ5点目。
終わってみれば相手のカウンターになす術も無く失点の山を築き
大量5失点でのスタートとなってしまった。
シーガルズとしてはカウンター対策としてマイボールを失わないことと
相手の攻撃の基点を素早くチェックに行き攻撃を遅らせるなどの対応が
必要になってくるはずだが、この試合ではそれが出来なかった。
中盤でのチェックの連携も確認が必要になってくるだろう。
言いたい放題書いてしまったが、まだリーグは始まったばかり。
次戦も強敵六浦セカンドが相手だが、建て直しを期待したい。
頑張れシーガルズ。
(参考)
2011/05/22神奈川県2部A1節 横須賀シーガルズvsFC厚木(2)
こちらはゴールシーンこそないけど雰囲気だけでも。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます