道州制で静岡県は分裂? 浜松市長発言が波紋(J-CASTニュース)
静岡東部ネタってわけじゃないけど静岡に関する興味深い話だったので
こちらにエントリー。
まあ浜松市長という立場ある人がこういう場で言うのはどうかという
見方もあるけどリンク先の全文を読むと、不思議と納得も行く自分がいる
感覚もあって面白いなと思う。
「静岡県は大井川を境にして生活感覚がだいぶ違う。大井川の東側の住民は
東京を見ているのに対して、西側の浜松あたりの人は名古屋を見ている」
記事内のこの指摘は確かにそうだしね。
(あ~でも、島田や吉田出身の人にとってはどうなんだろう?)
つうか、静岡県が大井川を境に東西に分かれるのなら、あの無駄にデカイ
静岡エコパや東部の人らにゃ殆ど要らない存在の静岡空港の赤字は全部
浜松方面の方々が負担してくれるわけだ。あの二つのハコモノは元々西部出身の
前知事の影響力があってこそ出来たようなもんだし、それはそれでいいかもね(ヲイ)
ただ静岡県が分裂するとJの清水と磐田の試合は静岡ダービーとは呼べなくなっちゃうね。
多摩川クラシコならぬ大井川クラシコにでもなるのかなw
あと、高校サッカーでの静岡代表のブランドも無くなってしまうのがちょっと
残念かな・・・って、何かとフットボールと結び付けてるオイラもどうかと思うけど![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
でも道州制が実現するかどうかは別として、静岡県外の人には分かりづらい県内人の
生活感覚や地域性を知って貰ったり、議論のネタとしては十分アリだとオイラは思いますね。
静岡東部ネタってわけじゃないけど静岡に関する興味深い話だったので
こちらにエントリー。
まあ浜松市長という立場ある人がこういう場で言うのはどうかという
見方もあるけどリンク先の全文を読むと、不思議と納得も行く自分がいる
感覚もあって面白いなと思う。
「静岡県は大井川を境にして生活感覚がだいぶ違う。大井川の東側の住民は
東京を見ているのに対して、西側の浜松あたりの人は名古屋を見ている」
記事内のこの指摘は確かにそうだしね。
(あ~でも、島田や吉田出身の人にとってはどうなんだろう?)
つうか、静岡県が大井川を境に東西に分かれるのなら、あの無駄にデカイ
静岡エコパや東部の人らにゃ殆ど要らない存在の静岡空港の赤字は全部
浜松方面の方々が負担してくれるわけだ。あの二つのハコモノは元々西部出身の
前知事の影響力があってこそ出来たようなもんだし、それはそれでいいかもね(ヲイ)
ただ静岡県が分裂するとJの清水と磐田の試合は静岡ダービーとは呼べなくなっちゃうね。
多摩川クラシコならぬ大井川クラシコにでもなるのかなw
あと、高校サッカーでの静岡代表のブランドも無くなってしまうのがちょっと
残念かな・・・って、何かとフットボールと結び付けてるオイラもどうかと思うけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
でも道州制が実現するかどうかは別として、静岡県外の人には分かりづらい県内人の
生活感覚や地域性を知って貰ったり、議論のネタとしては十分アリだとオイラは思いますね。
道州制はともかく、同じような生活感の相違って、長野と松本とかいろいろとありますよね。
新潟なんて見事に三分割されますし(苦笑)
ダービーですが、清水区民の相手はやはり静岡市葵区ではないかと。譲っても藤枝市まで。磐田の相手は浜松かなと。だから藤枝MYFCやホンダFCとリーグ戦で戦う機会が当面ない、というのは残念ですね。
では、まとめて・・・。
>TAKA.さん
ああ、新潟って確かに3分割されてますね。
そういえばアルビレックスって隣のモンテディオみたく
新潟全県がホーム扱いなのでしょうか?
>わかさん
藤枝はやはり東京向きなんですね。
ダービーの定義ですが、葵区(旧静岡市)は
昨年まで静岡FCが1人気を吐いていたとはいえ
正直なところ高校サッカーまでしかサッカーに
感心ある層やネタがないように感じますのでダービーの
要素が醸成されるのはどうかなと・・・。
いわゆる現行の静岡ダービーは清水と磐田のJ参入時
からの逸話から端を発しているところが大きいですからね。
(清水がオリジナル10になれた経緯や当時清水出身
の若手スターだった藤田をヤマハに獲られた話など)
サッカーのダービーの定義は地域性を背にするのが
筋とはいえ、サッカー的な因縁話の方がそれを優先
させる所が多いかなと思います。
地域の境界線だけでダービーの定義を区切ったらそれこそ
現在の行政区の区割りのように面白みの無いものに
なっていたかも知れませんね。
静岡ダービーなんかは特に。