![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7b/dc790abdb9fed7a248884559df5443ac.jpg)
第29回神奈川県社会人サッカー選手権 決勝T3回戦 2010.02.28(Sun) 13:00KO(40分ハーフ) 会場:日本工学院G(八王子市) 観衆:20人(目測) | ||||
平塚SC | 0 | 0-2 | 3 | 横浜猛蹴 |
0-1 | ||||
得点者 | 時間 33分 37分 80分+1 | 得点者 18番 18番(PK) 9番 |
created by :TextMatchReport :more_info
平塚SC スタメン 4-4-2
11 20
19 25
2 4
15 7 6 27
1
平塚SC選手交代
45分 27→3
51分 11→12
63分 15→16
横浜猛蹴スタメン 4-4-2
18
23
28 22
10 38
8 2 36 14
1
横浜猛蹴 選手交代
51分 14→29
51分 38→26
70分 18→9
75分 10→24
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8f/efe79e0e3426202448b6cd62b2507d51.jpg)
シーガルズvs六浦の試合前にのんびりと観戦。
のんびりというには気温が低く寒かったけど、この日100均で
買った靴下用ホッカイロが効果を発揮し寒さに対しては何とかなった。
会場の工学院Gは人工芝ピッチであるが、降り続く雨の影響でご覧のように
あちこちに水溜りが出来、ボールが止まってしまう悪コンディション。
泥まみれになることは無いが、ボールコントロールに苦慮することは間違いなさそう。
試合は立ち上がりに猛蹴GKが接触プレーで拳を負傷。どうなるものかと思ったけど
続行可能のサインが出て一安心。
その後はしばらく両者一進一退の攻防が続く。水溜りの影響でいつもの素早い
サイドの突破が見込めない猛蹴はFW18がポストの基点となりトップ下の23、
両サイドの28、22がスペースへ走りこんでゴールを狙う「雨天仕様」の攻撃を見せる。
もちろん18本人も機を見て相手DF裏を狙う。この試合の主役は間違いなく彼だった。
猛蹴というとキャプテンの28に注目が集まり勝ちになるけど、こういう戦い方になると
18の動きや彼をサポートする23、ボランチ10の配球もまた上手いなと感心することしきり。
それと守備陣でリーダーシップを取って目立っていたのが猛蹴CBの2。ピッチ上の
第2の監督といった感じでコンビを組む若手の36や38に声を掛けている場面が
印象に残った。もしかすると将来の監督候補は彼なのかも???
試合が動いたのは33分、猛蹴23のスルーパスを受けた18がGKとの1対1を
交わして決め先制点をゲット。
37分、猛蹴左サイドの28からパスを受けた23が突破を図ったが
平塚DFの脚が掛かりPKをゲット。これを先に先制点を挙げた18が
落ち着いて決め猛蹴が2-0とリードを広げる。
平塚SCは初めて見たが、この試合が必ずしもベストメンバーでは無さそうな様子。
セットプレーやゴール前でのシュートチャンスで決め切れなかったのが痛かった。
後半は猛蹴が中盤を支配する時間が続くも中々ゴールを割れず。
終盤はオイラも次の試合の準備(幕張り)などでチラチラとしか見てなかったけど
ロスタイムに交代出場した猛蹴9が誰かのスルーパスを受けてゴールを決め3-0とし
危なげないスコアで横浜猛蹴が準々決勝進出を果たした。
次は7日11:15から、ここ日本工学院Gで猛蹴と同じ県1部に所属する
さがみ大沢FCと対戦する。
なお、本日は長年猛蹴を影で支える某マネさんの誕生日であるとのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
時たまここにコメントを頂けることへの感謝もこめて、誕生日おめでとさんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
てっきりシーガルズvs六浦のレポートだけと思っていたので、猛蹴の試合のレポありがとうございます。
勝手にプレゼントだと思って読ませてもらいました
いつも忙しい中更新ありがとうございます
どもども。こちらこそコメントありがとうございます
ギリギリなんとか挨拶返すのに間に合いました
日付替わったら、ちとアレですからね~
今日は楽しい1日でしたか?
感想はあちらのブログで期待してます
まだまだ忙しいので、こんなとこで