0-2で負け。
気持ち切り替えた方も多い中でこんなことアップするのも
ちょっと気が引けるけど、なんていうか、この日の横浜は
よそ行きのサッカーをやっているように見えますた。
選手もサポーターも。
昨年までのサッカーと言う方もいるみたいだけど前半などは
ボール支配率も高いように感じたし。全ては決めるべき所で
決めなければと。
今年の横浜は常に挑戦者であることに強みを持っていたけれど
相手に研究されたらどう対処するかという点が今後の課題に
なってくると思います。ま、過去昇格したチームがこの時期
ぶち当たる壁ではありますが。
ワタクシ個人としてはサイン会に出ていたこともあって試合開始に
気持ちの面で乗り遅れ、かつ心の切り替えも上手くいかなかったため
結局メインスタンドで観戦していました。申し訳ないです。
ま、なんだかんだ言っていつもの横浜の雰囲気じゃなかったというのは
確かな感想です。つーか国立は横浜にはでかすぎるし贅沢すぎるんじゃないかと。
そうなると新たな代替地が必要になってくるけど、市原臨海のゴール裏
なんか単に撤去するだけでは勿体無いから、いっそのこと三ツ沢陸上競技場に
臨海ゴール裏を移築したら面白そうだけどなあと、とりあえず言ってみる。
(バックは新たにレンタルの仮設スタンド設置で)
27日の仙台戦も国立開催ですが、ナイトゲームゆえ
闇夜が空席を埋めてくれるので、この日のような
やや寂しい感じの見た目にはならないはず(たぶん)。
というわけで27日の試合は照明の光量を少なめに(マテ)
気持ち切り替えた方も多い中でこんなことアップするのも
ちょっと気が引けるけど、なんていうか、この日の横浜は
よそ行きのサッカーをやっているように見えますた。
選手もサポーターも。
昨年までのサッカーと言う方もいるみたいだけど前半などは
ボール支配率も高いように感じたし。全ては決めるべき所で
決めなければと。
今年の横浜は常に挑戦者であることに強みを持っていたけれど
相手に研究されたらどう対処するかという点が今後の課題に
なってくると思います。ま、過去昇格したチームがこの時期
ぶち当たる壁ではありますが。
ワタクシ個人としてはサイン会に出ていたこともあって試合開始に
気持ちの面で乗り遅れ、かつ心の切り替えも上手くいかなかったため
結局メインスタンドで観戦していました。申し訳ないです。
ま、なんだかんだ言っていつもの横浜の雰囲気じゃなかったというのは
確かな感想です。つーか国立は横浜にはでかすぎるし贅沢すぎるんじゃないかと。
そうなると新たな代替地が必要になってくるけど、市原臨海のゴール裏
なんか単に撤去するだけでは勿体無いから、いっそのこと三ツ沢陸上競技場に
臨海ゴール裏を移築したら面白そうだけどなあと、とりあえず言ってみる。
(バックは新たにレンタルの仮設スタンド設置で)
27日の仙台戦も国立開催ですが、ナイトゲームゆえ
闇夜が空席を埋めてくれるので、この日のような
やや寂しい感じの見た目にはならないはず(たぶん)。
というわけで27日の試合は照明の光量を少なめに(マテ)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます