From mitsuzawa northeast

横浜FCと横須賀・神奈川のローカルフットボールシーンを気ままに応援する日記。時々故郷・静岡県東部のフットボールなども。

2012三浦半島リーグ1部第2節 横須賀シーガルズFCvs大楠HFC

2012-03-27 | 横須賀シーガルズ(観戦記)
2012/03/25 平成24年度三浦半島リーグ1部第2節
15:00KO(35分ハーフ)
会場:三浦臨海高校グラウンド(三浦市)
観衆:15人(目測)
横須賀シーガルズFC73-00大楠HFC
4-0
得点者
3佐川憲司
10谷本浩志
10谷本浩志
9川名智大
20山本慎二
11本波透 
20山本慎二
時間
8分
14分
24分
45分
50分
51分
54分



横須賀シーガルズFC(TOP)
(2012三浦半島L2節 vs 大楠HFC)
 11本波透 
10谷本浩志22小池上
28葉山亮20山本慎二
23中村貴文
3佐川憲司2水野正光
26猪飼智暁25清水康裕
1児玉一史


横須賀シーガルズFC SUB
 7石田弘行
 9川名智大
17小川崇
14宅島敏

横須賀シーガルズFC 選手交代
42分 28葉山 →  9川名
47分 10谷本 →  7石田
62分 20山本 → 17小川

横須賀シーガルズFC 警告・退場
なし

===============================================

大楠HFC スタメン 3-1-3-1

     16

9    12    7

     25

45    5    6

     23

大楠HFC 選手交代
なし

大楠HFC 警告・退場
13分 9(警告)

*記録は管理人独自集計による。
===============================================



25日は三浦市にある三浦臨海高校グラウンドにて大楠HFCを迎えての
三浦半島リーグ1部第2節。
会場の三浦臨海高校へは三崎口駅から潮風スポーツ公園から反対方向の坂道を
下った先で、徒歩15分くらい。沿道は菜の花と長井方面へ向かう車の渋滞。
ここの渋滞は昔から変わっていませんね。

シーガルズは15人と比較的多数のメンバーが集まった。
いつもこれ位集まれると嬉しいんですけどね。
新メンバーも、この日が初顔合わせ。
新たに2名(清水、山本)が紹介されることに。
ようこそシーガルズトップチームへ。
なお、新加入の清水選手は以前いた同姓の方とは別人なのであしからず。

この日の布陣は新しい試みとして4-3-2-1を採用。
1トップ2シャドーはシーガルズTOPでは恐らく初めての布陣かも。
相手の大楠HFCは9人。残念ながら11人揃わなかった様子。
これもまたローカルフットボールの現実。



試合は数的優位のシーガルズが序盤から優勢の展開。
4-3-2-1を採用とはじめ書いたけど、見た限りでは
4-1-4-1のようにも見え、2シャドーもシャドーという感じでは
無かったようにも見えた。

前半8分、まずは3佐川が珍しく直接FKを決めシーガルズが先制。
14分にも10谷本がお家芸の見事な直接FKで追加点。
やっぱり谷本の直接FKが入るのは見ていて気持ちがいいなあと。
その後、しばしマッタリした展開に。
24分には、そんなマッタリした空気を吹き飛ばすかのように
10谷本がバイタルエリア中央から豪快なミドルを突き刺し3点目。

前半は3-0で折り返し。

後半は45分(後半10分)に谷本のスルーパスに反応した後半から出場の
9川名が落ち着いてゴール右隅に流し込み4-0。
47分には谷本から7石田に戦術的な交代。
50分(後半15分)、左サイドから11本波のグラウンダーのクロスに
新加入の20山本がニアで合わせてトップ加入後公式戦初ゴールを挙げる!5-0。



その1分後の51分(後半16分)にも、スルーパス(?)を受けた11本波が
ゴール中央で決めて6-0。このゴールの後、シーガルズは少し布陣を変える。
16分後のシーガルズはこんな感じ。

       20山本

 9川名 22小池上 11本波  7石田
    
        3佐川

23中村 26猪飼 25清水  2水野

        1児玉


54分(後半19分)にはまたもや左サイドから9川名の
パスに反応した20山本がこの日2ゴール目をゲット!!!
山本選手、初めて見ましたけど、なかなかのFWぶりでした。
清水選手もCBをそつなくこなしていましたね。
ちなみに清水選手は私服の着こなしセンスが非常に高いですね。試合と関係ないけど(笑)
最後は20山本が退いた後には17小川をFW起用するなど
普段は見られない貴重なシーンが見られたなあと。



そんなこんなで最終スコアは7-0。
シーガルズの出来としては大甘に見て70パーセント程度な感じ。
相手が9人だったということもあったため、支配できるのは当たり前なんだけど
シーガルズの悪い癖というか、相手に合わせすぎるきらいがあったのは否めないなあと。
正直なところ、まだ今のレベルではスプラッシュや初声、横高OBには勝てませんね。
まだ2試合目ということで、静観の構えで見てはいますけど、初めての県3部とは違い
相手の出方が分かりやすく、メンバーも集まりやすい半島リーグの試合はレベルアップの
場として貴重な経験になるので、試合中にもっと突き詰めるべき所は突き詰めてリーグレベルに
甘んじることなく向上していって欲しいなと感じます。

僅か9人でお相手していただいた大楠HFCさんもお疲れ様でした。
トップ下12番さんの逆境にありながらも最後まで諦めない走力は見習いたいものです。
(上から目線なような表現ですみません)GKさんも当たってて素晴らしいなと感じました。

(おまけ)

 



帰りがけに初声の丘に広がる大根畑にて写真をパチパチと。
霞んではいるけれども、相模湾を隔てて富士山も見えました。
もう少し陽が傾いて夕陽まで待っていれば綺麗な写真が撮れたかもしれないけど
風が強くて寒いため写真撮ったら即撤収でした。
(サムネイルをクリックすると拡大)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 試合終了 | トップ | ルミノッソ狭山・休部 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

横須賀シーガルズ(観戦記)」カテゴリの最新記事