The wild flowers of Portugal. ポルトガルの野の花 

学名など判ったものだけ明記しています。和名などをご存知の方はどうか教えてください。

ベリス・アンヌア Bellis annua

2020-12-30 11:54:27 | ポルトガルの野の花

キク科、Asteraceae、ヒナギク(ベリス)属、地中海沿岸地域原産、

学名:Bellis annua、

和名:ベリス・アンヌア、

英名:Annual Daisy、葡名:Margarida-menor、Margarida-annual、Margarida-do-campo、

2004年4月、2014年12月24日、2015年12月23日、ポルトガル、アルガルベ地方で、2015年1月9日、2016年1月19日、29日、2月7日、16日、2017年1月17日、2018年2月12日、コスタ・アズール地方で撮影、

 

ベリス・アンヌア Bellis annua の花。草丈は10cmから30cmほど。茎には短い毛が生える。

 

葉はへら形で、根際から生える。開花時期は12月から4月。茎先に頭状花を1輪ずつつける。

 

花の直径は3cmほど。花の真ん中には黄色い筒状花が集まり、その周りを舌状花が取り囲む。舌状花の色は白やピンク。

 

花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。

 

属名の Bellis はラテン語の「bellus(美しい)」から。種小名の annua は「一年生植物」の意。ベリス・アンヌア Bellis annua でした。

©2020 MUZVIT

 

(GKZ植物事典より)和名は、学名の音読みから。優しく可愛げに富んだ草姿から。属名は、ギリシャ神話に登場する森の妖精ベリデスに由来している。(ギリシャ神話では、ベリデスが姿を変えた時に出来た花がヒナギクだったという。)種小名は、「一年生の」の意。

ベリス・アンヌアは、キク科の多年草である。草丈は10~30㎝程度となる。茎の周囲は短細毛に覆われている。葉は根生し、ヘラ状の卵形。開花期は12~4月頃、茎頂に径3㎝程度の花をつける。花色は白色~桃色の舌状、花の中心の管状花が黄色という取り組み合わせが一般的である。(GKZ植物事典より)

 

 ポルトガルの野の花 ブログもくじへ

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿