運転免許の更新の為に、免許センターに行くのが面倒くさい。しかしまだ学生だから予定をやりくりしたりちょっとした裏技を使ったりしてしまえば時間は作れるのだが、医者になってからは多忙のせいで更新に行きそびれたりしそうだな、と思わなくもない。さらには社会人でいらっしゃる人生の先輩がたはいつもお忙しいから日曜日の免許センターは激混みということなのだろう。というわけで、平日に行っちゃおうかと画策中。医大生・たきいです。
授業の合間の休み時間に友達とへらへらしゃべっていたら、大先輩の先生がぼくのところに近づいていらした。心から「いつもお世話になっております」と存じ上げながら会釈をすると、話しかけられた。
「たきいくんはー、ブログをやっているのかね」
周囲は爆笑である。「はい、やっております。」
「あまり変なこと書かないよう気を付けてね」
と忠告を受けた。ペコリペコリである。「冷凍庫にビール入れるな」というツッコミが友達からすかさずやってきたから笑った。
ブログを書いていることはオープンにしているので、案外大学の先生もご存知の方が多い。まれにブログのたきいくんねと言われてしまって苦笑いしてしまうこともある。内容に気をつけろという同様の忠告はたまに受けることがあるが、世間を何もわかっていない筆者が道を踏み外さぬように、という愛情を感じてありがたいものだ。熱心な読者の先生になると、誤字脱字を指摘してくださる先生もいる。読み返してみると、最近誤りが多いようで申し訳ございません。
「たきい」という名前を出してブログを書いていることには理由がある。自分の文章に責任を持って挑みたいということ。ブログというのは手軽な故に、ややもすれば垂れ流しのような文章になりがちだが、「たきい」という名前を出せば意識の中でワンクッション置ける。かれこれ900日くらい毎日連続でブログを更新しているが、幸いにもこれまで炎上のような騒ぎになったことはない。
自分を守るためには、ネットに手を出すなという助言も聞いたことがある。危ないものには触らないという考え方もあろう。だけれども、現代社会はネットを無視できない世界になった。その適切な使用法を学ぶことも現代では要求されていると自分では思っている。ネット上での「線引き」はそれを扱うことでしか訓練できないのだ。メディアリテラシーの欠如した人間とは、魚が地上で生きていくようなものだ。これが学生の分際でネット社会にちょっとお邪魔している理由である。
学生というのは、法も常識もわきまえていない未熟者である。自分自身もまた然りで、毎回毎回綱渡りということは自覚すべきなのであろう。それでも、学生のうちはなんとか書き続けたい。
若輩者のわたくしたきいでございますが、今後ともよろしくお願い申し上げます。
(ブログランキングのバナーを、割と真面目なメールの署名に間違えてつけそうになって焦った人(笑))
↓今日も一発、よろしく頼む↓

にほんブログ村
中学の頃からブログを書いていますが、ブログ村に参加するようになってから公開のブログを書けるようになったぐらいなので、そもそもブログを公開するのにも抵抗があったりします←
中学ってことは、めっちゃベテランブロガーじゃないか!笑
リンク貼ろうとしてくれたのね、ありがとー
いつも見てるよー\(^o^)/
ありがとうございます!!!
もうそういうことにしておいてあげてください(笑)このスマホ、勝手に人に電話かけたりライン送ったりするんで、、( ;∀;)
何せこの業界は狭いから( ´ ▽ ` )ノ
学校でかなり肩身がせまいのでやばいです( ;∀;)
また、古い記事へのコメント失礼します。
僕もブロガーの端くれであるのですが、ブログを身近な人にも公開するに当たって、何か気をつけていることなどありますか?
本音を語りすぎないこと、などでしょうか?
また、ブログの存在を何人かの人に教えたら、もう広まると考えていた方がよいでしょうか?
質問ばかりでスミマセン。
色々忙しい中とは思いますが、宜しくお願いします🙇⤵
身バレに関しては、原則自分の属性をひとつ明かすごとに特定のリスクはあがると考えてください。見る人が見れば分かるわけです。たとえば、「医大生カテゴリ」にいる方で、お会いしたことがなく、身分も公表していない方でも、どこ大の何年生かくらいはおおよそ見当がつきます。
同じコミュニティにいる人は、誰か1人が知れば、全員が知ることになるのは単なる時間の問題に過ぎないでしょう。
「本音」を曲げるようなことはしないようにとは思っています。ただ、感情的に思ったことはそのまま記事にするのではなく、自分の中で消化してから書き始めるようにしています。また、なるべく誰が読んでも楽しい気持ちになれるような記事を書くことも心がけています。
楽しいブロガー生活を過ごしてまいりましょうね。
六年生でお忙しい中なのに、お時間を作るのが上手ですね。
見る人がみれば分かる…
なるほど、やはりそういうことになるのですね。
僕自身、最近はだいぶ注意してブログを書いているつもりなのですが(ちょっと前までは適当な感じで書いていました)、やはり文章を書いて、自分を出していけば、それぞれの人の特徴が出ますよね。
また、本音は曲げない、ということも教えて下さりありがとうございました。
本音を曲げて書くのではなく、その本音を如何に人に伝えるか、というのが大事、というところでしょうか。
確かにたきいさんのブログはいつも自分を偽りなくしっかり出されていて、しかもそれが楽しく読める、そんな印象を受けます。
長くなりましたが、返信下さりありがとうございました。
僕も楽しくブログを使っていけるよう、注意していきたいと思います。