おはようございます!
今日は、何の日??
- 祝日・休日
- 敬老の日
- 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う
- 二十四節気・雑節等
- 秋彼岸入
- 雑節 この日を含めた7日間が彼岸の期間。
- 敬老の日
- (9月第3月曜日) 2002年までは9月15日。2003(平成15)年から「祝日法」の改正によって「敬老の日」が9月第3月曜日となる。
- 空の日
- 1911年(明治44年)のこの日、山田猪三郎氏が開発した山田式飛行船が東京上空を初飛行したのを記念し、1940年(昭和15年)に「航空の日」として制定。戦後一時中断した後、1953年(昭和28年)に運輸省と日本航空協会が復活させ、1992年に現在の名称に改定。
- お手玉の日
- 日本のお手玉の会が制定。1992(平成4)年、第1回全国お手玉遊び大会が愛媛県新居浜市で開かれた。お手玉遊びの魅力をPRする日。
- バスの日
- 1903年(明治36年)のこの日、日本で初めてバス会社が本格的な営業を開始したことに由来する。1987年(昭和62年)の全国バス事業者大会で制定された。
敬老の日でございます。
今日だけちゃうと、いつもいつも・・・・・
お年寄りを大事にしてください、おねがいします
さて、オリックス
着々とCS進出に向けて、1歩づつ歩んでおります。
昨日は、金子はん
初めての中4日やったけんど、7回3分の2を0点に抑えて勝ち投手~
これで、13連勝
惚れるわ、あんたには・・・・
3位のロッテが勝手にこけてくれるし
もう目の前まできました。
今日も、明日もいただきまっせ~~~
すんません、むにゅむにゅさん
写真がないと寂しいので・・・・
2年前に撮ったやつですが、そろそろ咲く時期ですからね
さっ、3連休の最終日!
ちょこっとお出掛けしますか??
気をつけて、お出掛けくださいね
お仕事のみなさ~~ん・・・・
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090920
たこむすめH.Phttp://www.takomusume.com/
連続投稿・・・・1647日目
おはようございます!
今日は、何の日??
あらまっ、これだけ??
昨日載せ様として忘れましたが・・・・
平城戦と1300年祭のイベント情報~~
ライトアップがあっちこっちで
長岳寺ではhttp://www.chogakuji.or.jp/sentoe/sentoe.html
雅楽なんぞも・・・ええですね~~^^
藤原京ではhttp://www.kashihara-cci.or.jp/moon.html
明日香村でもhttp://www.asukanko.or.jp/new/hikarinokairou.html
どこもいいな~~~
どこ行かれます???
わてはね、火曜日の定休日、配達の仕事も無理言うて休ませてもらって・・・
例の秘仏作戦に行こうかと^^
金峯山寺・・・・どんなところか?
前回訪れたときのやつをコピーして・・・・ペしました
吉野山
吉野山は、大峰連山北端約8kmにわたる尾根で桜の名所として有名。谷や尾根を埋める桜は3万本ともいわれ、4月上旬から下旬が見頃とされる。麓から下千本、中千本、上千本、奥千本と順に開花し、山を染めていく様子は見事。この桜は、役行者が金峯山寺を開くにあたり、桜の木に感得した蔵王権現を彫って本尊とし、御神木として保護され、相次ぐ寄進を受けたことを発端とする。桜の種類は約200種とされるが、多くがシロヤマザクラ。この地は宗教都市として修験者が集まり、また南北朝時代に南朝の都が置かれた場所でもある。下の千本は吉野山でも最も古くから有名な桜の群落。その展望台は、昭憲皇太后のお野立所。
桜は、すごいよ^^
一目千本・・・・3万本もあるんやから~
まずは。。。。
なるほど、なるほど・・・
しばらく登りますと・・・・
逆行で、めっちゃわかりにくいでんな
銅鳥居(重文)
銅鳥居と書いて「かねのとりい」と読む。聖地への入口、俗界と聖地の境界を象徴する建造物である。吉野から大峯山(山上ヶ岳)までの修行道には発心門、修行門、等覚門、妙覚門という、悟りへの4つの段階を象徴した門が設定されているが、そのうちの「発心門」にあたるのがこの鳥居である。鳥居の柱が蓮台の上に立っているのは、神仏習合の名残りである。東大寺大仏を鋳造した際の余りの銅で造ったという伝承があるが、現存するものは室町時代の再興である。
なんかね、東大寺の大仏はんを作ったときに、残った銅で作ったとか??
この鳥居は、日本3鳥居の一つらしいです。
日本三鳥居
吉野・銅の鳥居(かねのとりい)(重要文化財)
金峯山寺(きんぷせんじ)蔵王堂の参道に立つ。室町時代のものと伝えられる。高さ約8m。
額束は「発心門」
安芸の宮島・朱丹の大鳥居(木製)(重要文化財/世界遺産)
厳島神社・社殿前の海中に立つ。楠造り両部鳥居。現在の鳥居は平安時代から数えて8代目で明治8年(1875年)7月に完成したもの。
神額:沖側「厳島神社」、神社側「伊都岐島神社」(有栖川宮熾仁親王染筆)
大阪四天王寺・石の鳥居(重要文化財)
永仁2年(1294年)に造られた日本最古の石造りの大鳥居の一つとされている。
扁額の文字:「釈迦如来 転法輪処 当極楽土 東門中心」
四天王寺さんのもこないだ見たし・・・・
しかし、宮島は遠くて行けないな~~
またまた、しばらく登りますと^^
金峰山寺・・・きんぶせんじでっせ、きんみねやまでらちゃいまっせ
パンフレットより・・・
吉野山から山上ヶ岳(大峯山)に至る金峯山(きんぷせん)は万葉の昔より聖地として知られ、多くの修行者や貴族が足跡を印している。白鳳年間(7世紀末)修験道の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)がこの金峯山を道場として修行され、蔵王権現を感得し、そのお姿を桜の木で刻み、お堂を建ててお祀りした。これが蔵王堂であり、金峯山寺の草創である。
以来、金峯山は、修験道の根本道場として広く万人に尊崇され、多くの修行者が宗派を超えて入山修行している。また、役行者が蔵王権現のお像を桜の木で刻んだことから、桜が保護・献木されて吉野山が桜の名所となり、人々の心の安らぎの場となるに至ったのである。
なるほど
あっ、カラスちゃんがうまいこと・・・
仁王門(国宝)
本堂(蔵王堂)の北側に位置する入母屋造、本瓦葺きの二重門(二重門とは2階建て門で、1階と2階の境目にも屋根の出をつくるものを指す)。軒先に吊るしていた風鐸(ふうたく)の銘から室町時代の康正2年(1456年)の再興とわかる。本堂が南を正面とするのに対し、仁王門は北を正面とし、互いに背を向けるように建っている。これは、熊野から吉野へ(南から北へ)向かう巡礼者と吉野から熊野へ(北から南へ)向かう巡礼者の双方に配慮したためという。
もちろん、左右には・・・
阿さん、吽さんですね^^
蔵王堂ですわ^^
山上ヶ岳の大峯山寺本堂(「山上の蔵王堂」)に対し、山下(さんげ)の蔵王堂と呼ばれる。屋根は入母屋造檜皮葺き。2階建てのように見えるが構造的には「一重裳階(もこし)付き」である。豊臣家の寄進で再興されたもので、扉金具の銘から天正19年(1592年)の建立とわかる。高さ34メートル、奥行、幅ともに36メートル。木造の古建築としては東大寺大仏殿に次ぐ規模をもつといわれる豪壮な建築である。内部の柱には、原木の曲がりを残した自然木に近い柱が使われていることが特色で、ツツジ、チャンチン、梨などと称される柱が用いられている。内陣には巨大な厨子があり、本尊として3体の巨大な蔵王権現像(秘仏)を安置する。
東大寺さんに次いで大きいのか・・・
ほんま、威圧感がありましたわ
中には、四天王さんもいてはって・・・・
ここのご本尊がすごいんですわ
ねっ、すごいでっしゃろ^^
金峯山寺にお祀りされる御本尊は、金剛蔵王大権現であります。今から1300有余年前、金峯山山上ヶ岳に役行者が一千日の修行に入り、感得された権現仏であります。権現とは権(仮り)に現われるという意味で、本地仏の釈迦如来(過去世)、千手観音(現在世)、弥勒菩薩(未来世)が権化されて、過去・現在・未来の三世にわたる衆生の救済を誓願して出現されました。また金剛蔵王とは、金剛界と胎蔵界を統べるという意味も表しています。
金峯山寺の本堂・蔵王堂には、7m余の秘仏本尊・金剛蔵王権現が三体安置されております。蔵王堂は過去6回の焼失記録があり、現在の建物は天正20年(1592年)頃の再建。重層入母屋造り、桧皮葺き、高さ34メートル、四方36メートルという巨大な木造の建物であり、檜皮葺の建物としては世界一の大きさを誇る第一級の国宝建造物に指定されています。堂々とした威容の中に、優雅さがあり、世界的にも高い評価を得ています。
HPより・・・http://www.kinpusen.or.jp/index.htm
本当は、これを見たくて行ったんやけど・・・・
でもね、秘仏やさかいに見れませんねん
なんかね、世界遺産に登録されたのを記念して、2004年7月から2005年6月30日まで、特別ご開帳したんやって・・・
そのときに知ってたら、見に行くのに~。
次は、いつかな??
2009・2・10アップ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふふふっ、楽しみだわ^^
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090919
おはようございます!
今日は、何の日??
- 二十四節気・雑節等
- 燕去る
- 七十二候の一つ(45候)。
- 満州事変勃発
- 1931年(昭和6年)のこの日、中国・奉天郊外の柳条湖で、関東軍が満州鉄道の線路を爆破。
- かいわれ大根の日
- 1986年(昭和61年)に日本かいわれ協会が、かいわれ大根の良さをアピールしようと設けた日。9月18日としたのは、9月はその会合を開いた日、18日は8の字を横にして、1を立てるとかいわれ大根の姿(竹とんぼ型)になるためだという。
- 同窓会の日
- 懐かしい再会と感動の場である同窓会により多くの人々に参加してもらおうと、Web同窓会「この指とまれ!」などを運営する「株式会社ゆびとま」が制定。日付は連休になる確率の高いことから毎月第3土曜日とした。
燕去る・・・・
まだいてはりましたん???
やっぱし、野球のない日は寂しいでんな
さて、めにゅ~シリーズは、続きます・・・・
今日は、豚玉子入りのお好み焼きをば
真ん中に玉子を乗っけて、豚ちゃん^^
やっぱしね、お好み焼きもヤキソバも豚から出る油でね、美味しさが増します
ひっくり返して~~
うん、ええ色に焼けてる
もっぺんひっくり返して、でけあがり~~
ソースにマヨネーズ~~
&かつお~~
出来上がりです^^
今日のお昼は、決まりましたね
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090918
たこむすめH.Phttp://www.takomusume.com/
連続投稿・・・・1645日目
おはようございます!
今日は、何の日??
なすびを食べるひですな・・・・
昨日のメニュー、S,Nさんは見れないとのことですが、みなさんは見れます??
もう一度、手直ししたやつをばしとくかな^^
これは、見れるはず
さあ、今日もメニューシリーズ~~
今日は、モダン焼きでごわす
ジュジュ~~~っと、美味しそうでっしゃろ^^
今日のお昼はこれで決まりでんな
誰や、よだれ垂らしてるんは・・・・
はっちゃんか??
ね~か??
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090917
たこむすめH.Phttp://www.takomusume.com/
連続投稿・・・・1644日目
おはようございます!
今日は、何の日??
背中の痛みが引かない・・・・
昨日もね、アスクルの配達で1軒で108個~~
っていうのがあったんやけど、より痛めそうで、やばいから代わって行ってもらった
1万円ほどの売上げが飛んでいった~~~
しゃ~ないね、身体優先だから・・・・
代わりの人は喜んで行ってはりました~~^^
さて、新しいチラシの原稿ができあがりました・・・・
まだちょっと手直しが必要かな??
さあ、このチラシを見て、無茶のせは何枚売れるでしょうか???
楽しみだわ・・・ふっふっふっ
今回のは、10月末まで期間があるし・・・・
1万2000枚ほど刷って、折り込み6千にポスティング6千で行くかな
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090916
たこむすめH.Phttp://www.takomusume.com/
連続投稿・・・・1643日目
おはようございます!
今日は、何の日??
- 二十四節気・雑節等
- 上弦
- 半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。
- 老人の日
- 1964(昭和39)年から1965(昭和40)年までの名称。1966(昭和41)年からは国民の祝日「敬老の日」となった(2003から、国民の祝日としての敬老の日は9月第3月曜日となった)。
- スカウトの日
- 1974(昭和49)年に5月5日を含む日を「スカウト週間」として制定。1990(平成2)年に「スカウト奉仕の日」に改称して9月15日に変更し、翌1991年に「スカウトの日」に再度改称した。ボーイスカウトではこの日から新しい年度。
- シャウプ勧告の日
- 1949(昭和24)年、アメリカ・コロンビア大学のカール・シャウプ博士を団長とする税制調査団による税制改革案、「シャウプ勧告」が公表された。この勧告が戦後の税制の基礎となった。
- ヒジキの日
- 栄養豊富なヒジキをもっと食べて健康長寿につなげてもらおうと三重県ヒジキ協同組合が制定した日。
さて、昨日のお休みは・・・・
墓参り~~~~
お盆に行ってから、一ヶ月・・・・
塩の効果もなくなって、雑草がようさん出てきよったわ
暑かったもんな~~~
ちと時間がかかったけど・・・・
帰って、もちろん畷の湯へ
ゆっくりね、またまた新メニューなんぞを考えながら浸かってたら、
寝てしもうた・・・・
湯が鼻の中に入ってきよって目覚めたわ
帰って、に
しかし、オリックスの金子はんはすごいね・・・・
12連勝~~~
阪神は、中止やったのかな??
さて晩御飯は、大好物のスキヤキ~~~~
ふふふっ、たまらんね
そして・・・・・
7じには、爆睡してました~~~
これで、また1週間がんばれそうだわ
そうそう、昨日の朝、虹が出てました。
6時前のまだ薄暗い時間。
灰色の空に・・・・・
きっと今日はええことあるねな~^^
って、べつになかったけどね
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090915
たこむすめH.Phttp://www.takomusume.com/
連続投稿・・・・1642日目
おはようございます!
今日は、何の日??
やっと、なんか夏も終わりかな?
ちゅう感じになってきよりました。
昨日も、久々にクーラーなしで寝れたし・・・・・
今朝も、まあまあ涼しい^^
そろそろ、食欲にスポーツに芸術の秋といきますかね
さて、昨日の無茶のせに続いて、しばらくはたこむすめのメニューシリーズにて。
今日は、”そばめし”
これね、結構出ますねん^^
人気ややあり
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/200909134
たこむすめH.Phttp://www.takomusume.com/
連続投稿・・・・1641日目
おはようございます!
今日は、何の日??
- 二十四節気・雑節等
- 鶺鴒鳴く
- 七十二候の一つ(44候)。
- 世界の法の日
- 1965年(昭和40年)の今日、ワシントンで「法による世界平和」についての国際会議が開催されている。この会議で国際間に法の支配を徹底させることで世界平和を確立しようという宣言が採択されたことを記念したもの。
- 司法保護記念日
- 犯罪の予防と犯罪者に対する更正の道を見守る司法保護司や保護機関の働きについて、多くの人の理解を得る目的で設けられた日。1933年(昭和8年)に各地の司法保護事業団が設けた「司法保護デー」がその始まりといわれている。
鶺鴒鳴く ・・・・何が鳴くの??
漢字わからへん
今日はね、久々にちゃんと写真を撮りましてん
秋になって、食欲も増してくるやろうし、新メニューをば
12年前にやってたやつ・・・・復刻メニューやけどね^^
でかいよ
大きいさかいに、入れ物も寿司桶・・・・3人前用!
直径26センチ
まずは・・・・・
スペシャルのお好み焼きを焼きまして・・・・
その上に、ヤキソバ~~~
麺は二玉の大~
乗せます^^
そして、その周りにたこ焼~~~
&~~目玉焼き3個~~~
名前は・・・無茶のせでいきますかね
お誕生日のケーキ代わりにいかがですか??
1500円也~~
こりゃ、売れませんかね??
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090913
たこむすめH.Phttp://www.takomusume.com/
連続投稿・・・・1640日目
おはようございます!
今日は、何の日??
雨の得意日・・・??
今日も、猛暑ですがね
お出掛け情報を今日も・・・・・
奈良は桜井では、大和さくらい万葉祭りがあります。
http://www.manyou-fes.jp/naiyo/index.html
行ってみたいな~~~~
いかがですか、お出掛けしてみはったら?
暑いさかいに、気をつけて・・・・
さっ、今日はポスティングからのスタートです
お仕事のみなさ~~ん・・・・
暑くてたいへんでしょうけど。。。
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090912
たこむすめH.Phttp://www.takomusume.com/
連続投稿・・・・1639日目
おはようございます!
今日は、何の日??
- 二十四節気・雑節等
- 二百二十日
- 雑節 立春から220日目。二百十日同様、嵐の襲来する時期として恐れられた。
- 愛国者の日
- (アメリカ合衆国) 2002年から実施。この日、ハイジャックされた旅客機によるマンハッタンの貿易センタービル他への同時多発テロが発生した。
- 公衆電話記念日
- 1900年(明治33年)のこの日、日本で最初の公衆電話が東京の上野駅と新橋駅に設置されたことに由来。
- 警察相談の日
- 警察庁が1999(平成11)年に制定。 警察への電話相談番号「#9110」から。#9110は警視庁と各道府県警察本部に設置されている総合相談室の電話番号。各種事件の困りごとの相談が出来る。
- ファミリーカラオケの日
- (9月第2土曜日)
週末の土曜日です。
暑さ復活~~~~
熱帯夜の朝ですわ・・・・・後3~4日の辛抱かな、この暑さも??
秋がなくなるな
さて、奈良平城戦と1300年祭は、絶好調のうちに進行中の模様
奈良への観光客が、去年よりものごっつい増えてるとか・・・・
わてが行きたい秘仏開帳も始まっておりました。
暑さで忘れてたがな^^

金峯山寺H.Phttp://www.kinpusen.or.jp/event/100-2010gokaityou/100days-2010.htm
6M級のやつが3体。
圧倒されるんやろうな~~
帰ったら、怖くて夜寝れんかも??
是非、行きたいんやけど、休まないと行けないし・・・・??
この週末、是非見に出かけてみてはいかがです
では、
本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!
去年の同日の日記
http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090911
たこむすめH.Phttp://www.takomusume.com/
連続投稿・・・・1638日目