
10cm幅の試験ボード🛹を作ります。アルミのパネルの切断と穴のマーキングです。

フロントパネルは、ボリュームの穴を9個、スイッチ用を1個開けています。久々に穴を沢山開けました。最近はボリュームの穴はなるべく必要数だけ開けるようにしていました。
今回の収納エフェクターはボリュームだけで6個有りますので、このようになりました。

試験ボードの基本的な配線の方が終わりました。

今回は、手持ちのkestar44のハンダが1巻有ったので小さいリールに分家して🧵使いました。小さいといっても、結構巻けてハンダ付けで持っていると思いです。kestarって重いんですかね。他のよりも重く感じます。
と言う訳で、先ほど作ったエフェクター基盤の試験準備が整いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます