チューブスクリーマーをちょっと良いパーツで作ってみます。
赤い四角いのがコンデンサーです。
🍊歪クリップ
シリコンの不平衡と、LEDの切替で作ります。
🍊トランジスター
2N5088は海外製で日本製とは足出しが違います。日本製を使用する場合は足を捻る必要があります。今回は5088を使いました。
基盤が出来たので、休憩します。
晩酌しながら動作確認の試験ボードを用意しました。配線はこれからです。
チューブスクリーマーをちょっと良いパーツで作ってみます。
赤い四角いのがコンデンサーです。
🍊歪クリップ
シリコンの不平衡と、LEDの切替で作ります。
🍊トランジスター
2N5088は海外製で日本製とは足出しが違います。日本製を使用する場合は足を捻る必要があります。今回は5088を使いました。
基盤が出来たので、休憩します。
晩酌しながら動作確認の試験ボードを用意しました。配線はこれからです。
特性が両極端のエフェクター2者です。違いすぎて面白いですね。
🍊低音ドッカンのZendrive
全帯域ドライブでエレアコとかでも使えるドライブ
🍊低い系バッサリのOD1
Marshallアンプのブースターに良く使うドライブ、特にレスポールの時は必須
カッティングには此方がお勧め。
🍊大きいアンプなら、OD1 か
アンプが大きいと何気に低音が被ります。その点、低音をスッキリさせてくれるOD1 は便利です。よく言う『入れるだけで』というやつですね。
🚙最近良く鳴る、VOXのVT30ギターアンプ
暫く使ってなくて出してきたVT30君が、最近良く鳴るように思います。真空管がこなれたんですかね。車みたいに毎日乗ると調子いい的な感じでしょうか。
レスポール繋ぐと低音が大変な事になります。120wのVT60も仕舞ってありますが、そちらはスピーカー🔇が30cmと大きくなるのでガレージバンドのドラム向きかもしれませんね。
先日、低音スカスカだったローランドのCUBE40はパーツを交換する必要があるかもしれません。
ジャンレイの低音が強いので、レスポールを繋ぎたくなりました。
P90ピックアップの56レスポールゴールドトップです。
バズーカ砲みたいな低音が出てきますね。黒テレキャスター君でも、低音が強く感じたんですが流石レスポールは低音が強いですね。
テレ君ばっかり弾いていたので、レスポールの音が良く分からないですね。アリアのレスポールスペシャルイエローも持っているんですが、そちらも弾き易いです。但し、ピックアップの極性が前後で違っていて、ミックスだとフェーズサウンドになります。
このスペシャル君は、駅前のハードオフで購入したら片方のピックアップが音が出なくて自分で修理しました。
切り替えスイッチのハンダをあげ直したら、端子が引っ張られて変形してたようでそれが戻って接触不良が治りました。普通音が出なかったら初期不良か返品ですよね。たまたま自分で治せたのは、自作者の特権でした。
ベムラムのジャンレイです。此方も4万円超過の高額ドライブです。
🍊自作のジャンレイ
高くて買えないので、自作してみました。
🔶音の感じ
素直なブースター的で、ケンタウルス寄りに感じます。
🚙高額揃い踏み
3台揃ったら15万円くらいですね。ギターより高いかも。何時ものバッカス君は中古で7000円で手に入れています。しかも黄色とバインディング付きの黒君と大人買いで2本買いました。中古屋さんで2本有ったのも出会いですね。
その後、その中古屋さんでは出物を見ていないです。
一時期売り切れていたZendriveですが最近再販になったようです。値段が驚きの5万円を少し切るくらいです。老舗のドライブの初期の品ですが、根強い人気があるようです。
🍊自作のZendrive
僕も何台も作っていて、クリップの5段切り替えを付けたりしました。此方は試験ボードで残っているもので、左は基盤で作成、右はブレッドボード🛹で作っています。イルミネーションも綺麗ですが、音も優秀です。
🔸音の特徴
とにかく低音が強力な事と、VOICEツマミで音のキャラクターを変えられる事です。
ランドグラフ的な過激に歪む事も出来ますね。ゲイン落としてギター以外のブースターにもなりますね。エレアコでのライブにお勧めです。
大きい方はクリップ切り替えを付けていますが、イルミネーションの方はLEDクリップ専用にしているので、より過激に歪みます。
ヨーロピアンなガバナー方向です。