エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

ついにiPad君を、Ver9に買い直しました。

2023-11-03 13:17:58 | 日記

🍊iPad購入
iPad Air君が古くて、アプリの更新が出来なくなりました。流石に銀行系のアプリが使えなくなったので、諦めてiPadiPadのVer9を購入しました。10にしなかったのは2万円の差で、違いがUSBのCになっているくらいの違いということでコスパの良い方を購入しました。

🍊操作は同じですが、レスポンスが早い
アプリが2画面とかは有りますが、基本操作は変わらないですね。OSが12から16になりますね。当分、アプリが使えないことは無いと思います。

iPadがミニを含めて4台になってしまいました。幅広ジャックのも有って、時代を感じますね。
保存時に充電しておかないといけないのが面倒ですね。

🍊エレピのmidiデータもダウンロード出来る様になりました。
前のは、アプリがインストール出来ませんでした。

🍙追伸
今回もオプションで蓋付きのケースと画面のプロテクターを購入しました。何故かプロテクターは2枚入っていました。
ジャックが旧タイプの弊害はあるんですかね、外部のストレージとかが使えると嬉しいのですがまだ試していません。midiデータをダウンロードしたらUSBメモリーで転送する必要があります。OS12では外部ストレージを認識しませんでした。

Windowsでは普通に出来ることが、MAC系では大変だったりします。それでも捨て難い魅力があるのです。
特に音楽系🎵は、Windowsはダメです。

🖼️新しいものを買うと、色々チャレンジが出来る。

USB充電器に使う電圧電流計が楽しい

2023-11-01 11:09:16 | 日記

🍊繋いだ電源で供給できる電圧の表示
標準5v前後


🍊充電時の電流値
繋ぐ物で変わりますが、粗悪なケーブルだと十分な電流が出ないです。半分しか出ないと、充電時間が倍掛かる事になります。

🍙この電流の見えるメーターを購入した理由
前に買ったケーブルが充電🔌に異常に時間が掛かったので、性能を確認したくて購入しました。

🍙グッズ好きです。
色々な小物が好きです。カポ、チューナー、ピック、アウトドアのクッカー、自作アルコールバーナー、それから充電🔋ケーブル。
先割れでB、C、Mac用と複数種類に対応したものもあります。秋葉原のアキバオーとかで見ていると、つい買いたくなりますね。

カポとかは覚えきれない程持っています。付け根がブリッジピン抜きになっているものもあります。結局使うのはカイザーですね。

エフェクターもその類ですかね。試験ボード🛹は、エフェクターの自作でたどり着いた浮島みたいですね。歪みのクリップが自由に変えられたり、オペアンプ等を差し替えて音が変わるのが確認出来たり。パーツの向きを間違えても、一瞬で修正出来ます。

オペアンプの電源🔌間違えは、一瞬で焼けて修正が間に合いませんでした。8番電源と4番アースを設計した人は重罪です。刺す向きを間違うと昇天のギミックは、落とし穴ですね。

Fenderの小さいアンプを足元に並べてみました。

2023-10-26 15:25:10 | 日記

マルチアンプのファントムの隣に、セレッションのスピーカーを搭載しているスタジオドライブリバーブというアンプを置いてみました。

小さいアンプですが、なかなか良い音の出るアンプです。

🍊付加機能、環境整備
実は足元に置いた理由はもう一つあって、フットレストになってリラックスすることが出来ます。台所に置いたセットでも、同様の構成にしています。

スピーカーも沢山の種類を試し弾きしています。ギターアンプも🎸色々試すのも面白いです。埃まみれのも有りますので掃除を兼ねて、出してこようと思います。

🍊気になるキーボードも
ピアノの練習もさることながら、バンドでのドラム🥁とかにも使いたいですね。ローランドのファントム0シリーズが楽しそうです。15〜6万程なので思案中です。前の機種を中古で手に入れる手もありますね。中古だと大体半額くらいですかね。

ファントムだとタッチパネルだったり、シーケンスエディットパネルが増えていたりするので使いやすそうです。ネットで見ているとリズムの打ち込みなども紹介されていますね。

DTMソフトもそうですが、最新機器は機能がすごいですね。
ちょっとギターを断捨離しないと、置き場が無いですね。

音楽系の色々なメンテナンス等、やっておくと良いですよ

2023-10-23 12:10:31 | 日記

🍊ここ数日ご紹介しているスピーカーですが🔇
エッジがウレタンで日々硬化していくので、マッサージすると良いです。音を出してやるのも良いですね。

🍙追加:エッジの交換
劣化が酷くなると破れてパラパラ落ちてきます。そうなったら張り替えてしまうのが良いですね。僕も何度か挑戦しました。交換用のエッジは意外と安くて自分でやれば2000円ぐらいでできるとおもいます。接着は木工用のボンドを少し水で薄めて刷毛で塗って使います。乾かない内にコーンの真ん中に軽い重りを置いてセンター出しをしておきます。
ネットで見れるので参考にしてやると良いですね。


🍊ギター🎸ですが、毎日弾いてやるのが良いです。
ネックは汚れ、フレットの磨耗サビとかが出るので綺麗にしてやると良いです。ソリ等もチェックしましょうね。端のフレットを押さえて、真ん中辺を指で叩いた感じで具合を見ます。若干の隙間があるくらいが良くて、好みですが順反りが酷いと弦高が高くなって弾きにくくなります。


🍊電子機器
ボリュームとかが劣化するので、時々回してやりましょう。酷い時は接点復活剤を使います。


🍊ジャック類
金属なので、サビ等で劣化します。綿棒とかで掃除します🧹。酷い時は研磨剤で磨きますが、そのままだと錆び易くなるのでマジックリンでコーティングしてやると良いです。接点復活剤でも良いです。

🍙共通しているのは
まめに使うという事でしょうか。普段使っていると、劣化の変化に気がつき易いです。気が付いた時は早めにメンテナンスしてやるのが良いですね。
包丁の切れ味も同様で、切れない包丁は🔪危ないです。

お菓子食べながら🍘、鍵盤の練習

2023-10-19 12:03:22 | 日記

音符は読めませんが、ギターの🎸影響でしょうか韓国ドラマの音楽耳コピでキーを叩いています。

🍊こんな事で上手くなるか
毎日1分以上ピアノを触れと言われます。
ギター🎸の時も、テレビ📺見ながらCMの音楽に合わせて弾いていたら何時の間にか弾ける様になっていました。
クラッシックでは無く、ポピュラーの伴奏がしたいだけなのでこんな感じで良いかもしれませんね。

🍊下手な横好き
こんな感じなので、趣味は多いですがそこそこな感じです。
一本勝負と言う事もありますが、自分の場合は千本桜な感じです。

PS:発掘したスピーカー🔇
音響のD-200ですが、荷物の山から発掘して埃を拭って音を出せる様にしました。結構良い音で鳴ってくれるにで重宝しますね。
ついでに、埋もれていたiMac 君も復活させています。Makミニ君を買ってから仕舞われていました。この子の良い所は、ドライブが付いている事です。DVDまで見られるので重宝します。外部接続でも良いのですが意外と場所を取りますね。
今時のネット時代でもたまにメディアを見たい時があります。

先日もライブの映像をDVDに撮っていただいたので、
これで観れます。

親父バンドの面々が引退等していますが、次のライブで演奏しようかと思っています。谷村さんの追悼になるでしょうか。