![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1c/92b7076c911b993eb86706ce91ec34f6.jpg)
🍊G3マルチエフェクター
まるでコンパクトエフェクターを並べた様な外観です。実際にエフェクターは3個以上並べることが出来、横スライドで確認が出来ます。
個々のつまみは3個ですが、ページをめくるとそれ以上の操作が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a3/3504d66ea4bee7771aabd6d256667c16.jpg)
🍊裏面ですが、
アルミダイキャスト本体の本格派で、さらに電池駆動が可能です。次のヴァージョンから電池駆動は無くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fe/d197e39cb3e27a68a5d66b7ef0dd1f33.jpg)
🍊背面のコネクター類
左右独立の出力など多彩な構成になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d9/c967c8cfb4c623e39db45b969e787f9d.jpg)
🍊メインスイッチ類
Zoomのマルチの多くに搭載されるメインスイッチ類です。リズムが独立して選べて、使用可能なエフェクター数にはカウントされません。
次の機種はエフェとして数えられるので、1個損する感じがします。
🐶この次にG1four が出ます。
比べて大きな違いは重さで、G1の方はプラスチック製なので軽いです。当然こちらのダイキャスト製の方が、重いですが堅牢です。
それぞれ良いところですね。
こちらの特典は中古で買うなら値段が安い事ですね。実際の機能差はあまり感じません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます