
古いDVDプレイヤーを出して来て、ヤマハのAVアンプに繋ぎましたが絵が出ません。
s端子とかD端子とかがある機種です。今時のHDMIは有りません。時代を感じますね。
⚾️入力選択
入力切替で繋いだAV1を選択しようとしましたが、メニューに出て来ません。
端子の名前では無くて、機能名で出てくるので設定を確認すると各アイコンに入力端子を設定する様です。単純に繋いだ所を選択と言う訳にはいかない様で、自由に端子を選べます。
🔸自由と言うのはめんどくさいですね。
単に繋いだ機器の再生をして欲しいだけなんですが。リモコンが無いのも大変な要因ですが、iPadでアプリで代用しています。リモコンのカーソルを押せとか出てくると、途方に暮れますね。
⚾️アイコンに入力設定を自由に出来る。
ハード接続をソフトで紐付けが必要
🎁パソコンのモニターがAV様に変身しました。
🚙追伸:オーディオとAVは似て非なるもの
音だけならパナ君の方がブルーツゥースも支えて、音も良いです。リモコンも付いていて複雑な設定もありません。
iPadの9インチ画面から、パソコンのモニター💻の大画面になったのは喜ばしいです。
巨大なAVアンプ君は少し邪魔ですが。
最近の新しい電化製品は軒並み半分パソコンの様にソフト設定がいる様です。だったらいっそのことパソコンで良いのではと思ってしまいます。今時はディスクは付いていませんが、ネットで良いと言うことなんでしょうね。
レコードの様に裏返して針を載せて、ピックアップで音を拾うアナログさは無いですね。CDが出た時には、その便利さに一気に取って代わりました。
楽器の世界もデジタルに席巻されつつありますね。