寝室のLaVie-NX(98年製)からお約束の深夜リメ[ト
余っているキーボードをUSB接続しているのでさらに便利になりました。
多少まったりですが、まぁ打つスピードについていくぐらいだからこれでいいよね。
放熱の問題ですが、今パソコンは縦に置いて、ちょうどL字になったかっこう、ついでにCRTモニタにつなぎ、PC自体の仕事を減らしています。えっと放熱の問題です。
chromiumブラウザも軽快で使えそうです。もっさりしていてもHDDアクセスが少ない分、随分安心感がありますね。
PCも 悲鳴をあげる 熱帯夜 By たまいわ
いわゆる平均気温が確かに上がっています。
それを証拠に、夕立が少ない(ここでは)
飽和水蒸気量曲線を思い浮かべてください。1℃気温が上がればどれだけ飽和水蒸気量が上がるか、今日なんてどれくらい水が水蒸気のままだったか。
入道雲になるタイミングがおそく、あれでは雨になり落ちる前にまた露点域を脱し、水蒸気にもどってしまうんでしょう。要は雨まで降らせる凝結力が作れないんでしょう。
空気中の水はむしろ多いはず、いろいろ今後の気象変動を予測し備える必要があると思います。
雨が降ったとしたら、それはスコール様でしょうからね。危険と隣り合わせだ。
この雨の原理・蒸発による潜熱を利用したエネルギーをこれからは考えていく必要がありますね。熱収支バランスを崩すくらい貪欲に利用できないのかな
余っているキーボードをUSB接続しているのでさらに便利になりました。
多少まったりですが、まぁ打つスピードについていくぐらいだからこれでいいよね。
放熱の問題ですが、今パソコンは縦に置いて、ちょうどL字になったかっこう、ついでにCRTモニタにつなぎ、PC自体の仕事を減らしています。えっと放熱の問題です。
chromiumブラウザも軽快で使えそうです。もっさりしていてもHDDアクセスが少ない分、随分安心感がありますね。
PCも 悲鳴をあげる 熱帯夜 By たまいわ
いわゆる平均気温が確かに上がっています。
それを証拠に、夕立が少ない(ここでは)
飽和水蒸気量曲線を思い浮かべてください。1℃気温が上がればどれだけ飽和水蒸気量が上がるか、今日なんてどれくらい水が水蒸気のままだったか。
入道雲になるタイミングがおそく、あれでは雨になり落ちる前にまた露点域を脱し、水蒸気にもどってしまうんでしょう。要は雨まで降らせる凝結力が作れないんでしょう。
空気中の水はむしろ多いはず、いろいろ今後の気象変動を予測し備える必要があると思います。
雨が降ったとしたら、それはスコール様でしょうからね。危険と隣り合わせだ。
この雨の原理・蒸発による潜熱を利用したエネルギーをこれからは考えていく必要がありますね。熱収支バランスを崩すくらい貪欲に利用できないのかな