仕事や合宿などもあり、なかなか全部のPCをアップグレードできていなかったのだが、先ほど自宅の2009年core2duo機のアップグレードが完了したので報告
1.asus transbookT100tam(2014年12月発表)
タッチパッドが反応しなかったのでドライバを削除し、ググった通りにasusのsmartgesture再インストールにて解決。windows7時代のコンパネの解像度がなぜかぼやけているものの挙動きびきび、不具合も差し引いても、アップグレードして良かった。
2.asus vivotabnote8 (2015年2月)
便利なツールですが、スタイラスの認識不明問題など、ガラス細工な一台。アップグレード自体は問題なしですが、個人的にタブレットモードのwin10よりも8.1の方が使い勝手が良いのと、googlechromeが音声認識を受け付けないので、8.1に戻しました。スピード自体はwin10化させたほうが早くなります。
3.toshibasatellite(CPUはb815)windows7pro
会社支給のノートセレロンB815ですが問題なくアップグレード。ただし汎用グラフィックドライバのせいか画面が不鮮明ですので多少いじります。
4.NEC 2009年LaVieLL550(core2duoP8700)
なかなかアップグレードが来なかったのでMSのHPからインストールアプリをダウンロードしました。一番時間がかかりましたが一番問題なしです。画面もクッキリ、ドライバがあたっているのでしょう。
ソフトなどの挙動はまだ何ともいえませんが、
2009年時代にプリインストールされている「彩の設定」などが使用できません。(使ったことなかったけど笑)
※windows7からのアップグレードは初め無茶苦茶「もっさり」しますが、ccleanerなどでレジストリのお聡怩キれば劇的に改善します。というか、必須です。→重要!!
たまいわ的総評。
『windows8.1タブレットは使用感などを考慮の上、上げたければアップグレード。windows7,8のデスクトップPCやタッチパネル非搭載機は迷わずwin10上げ。軽いし、使いやすいから。』
基本32ビットOSでも遅くないので4ギガメモリまでは32ビットのままで問題なしかと。
たまいわはいまだに全マシン32ビットOSですが不都合はありません。
もとが64ビットOS機は自動的に64ビットOSが上がってきますので無意識でOK
感じとしてはubuntuのメジャーアップグレードよりも簡単ですよ。
内部カーネル番号も10.0に変わってますね。
1.asus transbookT100tam(2014年12月発表)
タッチパッドが反応しなかったのでドライバを削除し、ググった通りにasusのsmartgesture再インストールにて解決。windows7時代のコンパネの解像度がなぜかぼやけているものの挙動きびきび、不具合も差し引いても、アップグレードして良かった。
2.asus vivotabnote8 (2015年2月)
便利なツールですが、スタイラスの認識不明問題など、ガラス細工な一台。アップグレード自体は問題なしですが、個人的にタブレットモードのwin10よりも8.1の方が使い勝手が良いのと、googlechromeが音声認識を受け付けないので、8.1に戻しました。スピード自体はwin10化させたほうが早くなります。
3.toshibasatellite(CPUはb815)windows7pro
会社支給のノートセレロンB815ですが問題なくアップグレード。ただし汎用グラフィックドライバのせいか画面が不鮮明ですので多少いじります。
4.NEC 2009年LaVieLL550(core2duoP8700)
なかなかアップグレードが来なかったのでMSのHPからインストールアプリをダウンロードしました。一番時間がかかりましたが一番問題なしです。画面もクッキリ、ドライバがあたっているのでしょう。
ソフトなどの挙動はまだ何ともいえませんが、
2009年時代にプリインストールされている「彩の設定」などが使用できません。(使ったことなかったけど笑)
※windows7からのアップグレードは初め無茶苦茶「もっさり」しますが、ccleanerなどでレジストリのお聡怩キれば劇的に改善します。というか、必須です。→重要!!
たまいわ的総評。
『windows8.1タブレットは使用感などを考慮の上、上げたければアップグレード。windows7,8のデスクトップPCやタッチパネル非搭載機は迷わずwin10上げ。軽いし、使いやすいから。』
基本32ビットOSでも遅くないので4ギガメモリまでは32ビットのままで問題なしかと。
たまいわはいまだに全マシン32ビットOSですが不都合はありません。
もとが64ビットOS機は自動的に64ビットOSが上がってきますので無意識でOK
感じとしてはubuntuのメジャーアップグレードよりも簡単ですよ。
内部カーネル番号も10.0に変わってますね。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます