結論windows7にプリンタをつないだ状態の方がネットワーク構築が楽ちん。
環境
windows7(1F)、ubuntu10.10(2F)これらはともに無線LANでフレッツ光のルーター兼回線終端装置にアクセス
やったこと
1 プリンタをローカルでつないでいるwindows7
コントロールパネルで
ホームネットワークの設定をプリンタとドキュメントなどを共有を認めた。
2 2F ubuntu側
場所→ネットワークでアクセスできる他のPCを検索
そこに出ているwindowsネットワークにアクセス
そこでuserやドメイン、パスワードを尋ねられるので
普段使っているwindows7のログインidやパスワードを反映
(win7のコントロールパネルの表記が正しいので少し落とし穴はあります。)
ここはご自分で解決されるのがセキュリティー上も安心だと思います。
あとはシステム→システム管理→印刷
ここで追加→ネットワークプリンターを押していくと、検索でネットワーク上のプリンターがでます。(windowsではプリンタ、linuxではプリンターです。とくに問題はありませんが笑)でlinuxがドライバを検索しますのでcupsがついたものを選べばだいたいはすんなりいくと思います。)
腹が減りました。今日はここまで。
昨日抜いた「親知らず」も痛み無く、順調に治っております。
職場のvistaはメモリを3ギガにあげた途端、システムが更新されてxpのネットワークプリンタに印刷データが送られません。かなり根深そうな問題ですので解決次第、報告します。(ubuntuからのアクセスは上記とほぼ同じプロセスで問題なくアクセスできています。linuxはネットワークOSだけあって、敷居も低いですよ。)
環境
windows7(1F)、ubuntu10.10(2F)これらはともに無線LANでフレッツ光のルーター兼回線終端装置にアクセス
やったこと
1 プリンタをローカルでつないでいるwindows7
コントロールパネルで
ホームネットワークの設定をプリンタとドキュメントなどを共有を認めた。
2 2F ubuntu側
場所→ネットワークでアクセスできる他のPCを検索
そこに出ているwindowsネットワークにアクセス
そこでuserやドメイン、パスワードを尋ねられるので
普段使っているwindows7のログインidやパスワードを反映
(win7のコントロールパネルの表記が正しいので少し落とし穴はあります。)
ここはご自分で解決されるのがセキュリティー上も安心だと思います。
あとはシステム→システム管理→印刷
ここで追加→ネットワークプリンターを押していくと、検索でネットワーク上のプリンターがでます。(windowsではプリンタ、linuxではプリンターです。とくに問題はありませんが笑)でlinuxがドライバを検索しますのでcupsがついたものを選べばだいたいはすんなりいくと思います。)
腹が減りました。今日はここまで。
昨日抜いた「親知らず」も痛み無く、順調に治っております。
職場のvistaはメモリを3ギガにあげた途端、システムが更新されてxpのネットワークプリンタに印刷データが送られません。かなり根深そうな問題ですので解決次第、報告します。(ubuntuからのアクセスは上記とほぼ同じプロセスで問題なくアクセスできています。linuxはネットワークOSだけあって、敷居も低いですよ。)