かたつむりが好き

かたつむりの観察、飼育、遊ぶ
(地元に生息する陸貝)

今日のかたつむり(飼育) ウスカワマイマイ生後4ヶ月

2010-08-18 | ウスカワマイマイ
4月18日に孵化したウスカワマイマイの子が生後4ヶ月になりました。

生後3ヶ月



殻径は1ヶ月前と比べて、大が1mm増えて20mm、中と小は変わらず、中が16mm、小が14mmです。
ここ1ヶ月厚い膜を張ってミズゴケの中で夏眠していることが多く、殻の色が薄くなったような気がします。



同じ日に孵化しましたが、大と小の殻の差は4㎜。並べて見ると、軟体部の差もよくわかります。





中は厚い膜を張って夏眠中です。霧を吹いても起きませんでした。



大と小の膜です。殻口の大きさの差がよくわかります。

(2010-08-18)





コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 白ちゃんに会ってきました | トップ | かたつむりのしおり(ブック... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
レタスの花 (ジガバチモドキ)
2010-08-19 10:16:19
畑のレタスが芯が伸び蕾が付いたので花を咲かせてみました。
何となくアブラナ科だと思っていたら、何と菊科でした。
少し苦みがあるのはそのためか。
マイマイは菊の葉は食べそうもないけれど。
返信する
びっくり膜 ! (貝ぬし)
2010-08-19 20:55:21
膜がこんなにきれいにはがれるなんてびっくりですよ! 
ヒダリマキマイマイはこうはできませんよね?
名前はウスカワなのに膜は薄くない!?!?
返信する
貝殻のようなエピフラム~ (みにみに)
2010-08-19 22:33:58
たいてい、起きた時に食べちゃいますよね。
オナジマイマイも結構しっかりしたエピフラムです。
ミスジは壁と殻口に張った、透明なものしか見たことがありません。
返信する
サンチュの花 (玉つむ)
2010-08-20 01:25:14
ジガバチモドキ さん

ウチでは今年、サンチュをそのまま伸ばして現在、花が咲いています。
100cmくらい伸びて、黄色い菊のような可愛い花です。
ウチのカタツムリ達はサンチュを完食します。
返信する
厚い膜です (玉つむ)
2010-08-20 01:37:19
貝ぬし さん

写真を撮るため、霧を吹いて殻口を下にしてカップケースに入れておきました。
数十分で膜がそのまま落ちていて、エサに食いついていたんです。
膜は厚みがあり、しっかりしています。
暑さや寒さ、乾燥から身を守るためだけでなく、夏眠、冬眠中に外敵から身を守るために膜に厚みがあるような気がしました。

無理に起こしてしまい、ゴメン!
返信する
分厚いエピフラム (玉つむ)
2010-08-20 02:04:10
みにみに さん

顔を出してエピフラムを食べている姿がかわいいですね。
今回は霧を殻口に向けて吹いたので、一気に起こしてしまいました。
ミスジマイマイは壁にくっついて休むので薄くて透明ですね。
外置きのケースのミスジは冬眠時、土に潜る個体もいて、障子紙のようなエピフラムを張っているのを見たことがあります。
返信する
膜がキレイ! (bokotan)
2010-08-21 01:30:44
ころんとした寝姿も可愛いですね。
私は、ウスカワを長年飼っていますが、我が家では夏眠したことはほとんど無いです。
一時的に膜を張っても、エサを取り替えて霧吹きで水分を与えると、すぐに起きてしまいます。(寝かせていた方がいいのかな?)
返信する
夏眠 (玉つむ)
2010-08-22 00:25:44
bokotan さん

夏眠はさせたほうがいいのか私にもわかりません。
ミズゴケを入れていますが、常時保湿をしていても、もぐって膜を張ってしまいます。
写真を撮るために霧を吹いて起こしてしまいました。
返信する

コメントを投稿