かたつむりが好き

かたつむりの観察、飼育、遊ぶ
(地元に生息する陸貝)

今日のかたつむり

2009-10-23 | かたつむり色々
      
ミスジマイマイ                              夕日を浴びて ミスジマイマイ                     オナジマイマイ、ウスカワマイマイ

(2009-10-23)

平均気温 17.7℃
平均湿度 61%
昼:曇時々晴 夜:曇
コメント (4)

生息地の風景 3 草刈りはじまる

2009-10-23 | かたつむり色々
                    
          (10-15)                                                  (10-23)

          
          (10-23)

          地元カタツムリ生息地の草刈りがはじまりました。
          毎年、刈った草とともにすべてのカタツムリ達がトラックで
          連れて行かれてしまうのではと気分が落ち込みますが、
          草刈りは必要なことなので、仕方がありません。

          この川は、350年以上前に露天掘りをした川で、
          護岸を固めていない貴重なエリアです。

          (2009-10-23)
コメント

今日のかたつむり (飼育) 殻の壊れたミスジマイマイ 6

2009-10-22 | ミスジマイマイ
      
(07-23)                                  (08-22)                                  (09-22)

      
(10-22)



殻の壊れたミスジマイマイ、飼育をはじめて3か月が経過しました。
1か月前よりも、さらに大きくなりました。
殻の成長も最終段階のようです。
間もなく殻口が反ってくると思います。
現在、殻径33㎜、8gです。

(2009-10-22)

平均気温 18.5℃
平均湿度 52%
昼:晴後曇 夜:曇
コメント (2)

飼育用品 3 クリアプラスチックケース

2009-10-21 | 飼育用品
                            

飼育当初から使用している100均のカップケースです。
大・中・小2種と用途によって使い分けます。

ふたの裏からキリで穴を開けて使います。
孵化した赤ちゃんたちにも、最適です。
キッチンペーパーを敷いて保湿、割ったカットルボン、
野菜を入れます。
野菜が傷みやすいのが難点ですが。
右の画像は私の飼育例です。
濡れたキッチンペーパーに直接エサを置くと、痛みやすいので
洗って天日に干した落ち葉を敷いています。

カップケース本体の写真がうまく撮れなかったので、
後日追加します。

(2009-10-21)

平均気温 19.3℃
平均湿度 52%
昼:晴 夜:晴
コメント (2)

今日のかたつむり (飼育) 孵化の実験 1

2009-10-20 | 孵化の実験(ヒダリマキマイマイ)
      

   

コメントを下さった方が飼育されているヒダリマキマイマイの卵が、
なかなか孵化しないそうです。
そこで、3種類のマットで試してみることにしました。
どのようなマットが、早く産卵するのか?実験です。

ケースは、100均で販売しているいちばん小さいもの。
マットにするのは、赤玉土(小)、ミズゴケ、キッチンペーパーです。
3種とも、ふたにキリで開けたもの、穴を開けないものを用意しました。
経験上、ふたに穴を開けなくても問題はなく、かえって
早く孵化しています。
昨日産卵した卵をひとつのケースに2個づつ卵を入れました。
産卵したヒダリマキマイマイは、卵から飼育している
生後3年、殻径43㎜の大きい個体です。
卵の大きさは、すべて約3.5㎜。

小学校低学年レベルの実験ですが、
ちょっと楽しみです。

キッチンペーパーは、今回初めての試みですが、
MYUさんのブログ(MYUKILの戯言)の孵化のページ
http://ameblo.jp/myukil-leo/entry-10367963542.html
を参考にさせて頂きました。

(2009-10-20)

平均気温 21.9℃
平均湿度 52%
昼:晴後曇 夜:晴一時曇



コメント (4)

飼育用品 2 使い捨てゴム手袋

2009-10-20 | 飼育用品
                  

使い捨ての薄手のゴム手袋です。
おもに赤玉土のマットを作る時に使っています。
土に隙間を作って、空気を入れるために
土をこねます。爪の中に土が入ってしまうことを
防ぐのにとても便利です。
手袋をしたまま石鹸で洗うことができるので、
ひとつの作業が終わるたびに洗えば、
1日1枚で済みます。(右手のみ使用)

もったいない世代の自分にとっては贅沢品ですが、
無駄のないように工夫しながら使っています。

(2009-10-20)
コメント (2)

二年前のかたつむり (2007-10-19)

2009-10-19 | ヒダリマキマイマイ
                             
              初代無帯ヒダリマキマイマイの産卵で記念撮影                      殻がまん丸なヒダリマキマイマイ

(2007-10-19 撮影)

平均気温 19.7℃
平均湿度 55%
昼:晴 夜:晴後一時薄曇
コメント (8)

今日のかたつむり (飼育)

2009-10-18 | パツラマイマイ
      
パツラマイマイ

撮影日 2009-10-18

      
コハクガイ 06-10-11 撮影                      パツラマイマイ 07-06-13 撮影                    パツラマイマイ 07-12-03 撮影

こちらのブログにコメントを下さった方に指摘されるまで、
パツラマイマイをコハクガイだとばかり思っていました。
上のコハクガイの画像は3年前、自宅の鉢の下から
採取して撮った写真ですが、比べてみると、
殻の質感がだいぶ違います。

わかりやすい違いは、成貝の殻径がパツラマイマイの方が
大きいこと、(大きい個体で7㎜)
コハクガイは、殻の表面がツヤツヤしていて光沢がありますが
パツラマイマイは、成長脈が密に表れています。

今年はなぜか、鉢の下のコハクガイを見ることができませんでした。

(2009-10-18)

平均気温 19.7℃
平均湿度 63%
昼:快晴 夜:晴一時曇
コメント

今日のかたつむり

2009-10-17 | かたつむり色々
      
不明                                    ミスジマイマイ                              ミスジマイマイ

      
3枚ともオナジマイマイ

夜になって雨が降ってきました。
この時期の雨の日、オナジマイマイはとても
活動的です。

(2009-10-17)

平均気温 18.4℃
平均湿度 69%
昼:曇後一時雨 夜:曇時々晴一時雨
コメント

今日のかたつむり (飼育)

2009-10-16 | ヒダリマキマイマイ
9月11日のヒダリマキマイマイ

   

飼育当初は殻が薄く、殻口もギザギザでした。

      

殻全体がしっかりしてきました。現在殻径42㎜です。
このヒダリマキマイマイは、あまり殻口が反らないタイプ
なのかも知れません。
現在飼育中の卵から育てたヒダリマキマイにも
殻口が反らないで成貝になった個体が数匹います。

(2009-10-16)

平均気温 18.6℃
平均湿度 53%
昼:晴 夜:晴後薄曇


コメント