
ひと月もアップロードサボってしまいました。訪問してくださった方ごめんなさい。いい写真が取れない時期なので引っ込んでいます。
夏のアンドロメダ星雲、夏のオリオン星雲を撮影できる季節になってきました。
しかし今年もめっちゃ熱い。フィールドに出るといつもの田んぼの中では蚊が寄ってきて大変です。湿気が多く知らない間に雲がかかりstar lostとなりガイド不能となります。そんな中でも晴れていればいやいやながらも出かけます。(現場に到着すると即ギア入るのですが)
この一か月間に撮影できた天体写真アップロードします。
ここからは6月30日
Borg107+reducer ZWOASI294mcproで撮ってみました。
フィルターはQBP

ゆっくり撮影準備している間にサソリの尾の高度がやや高くなったので、彼岸花星雲を撮影

出目金星雲を撮影中雲発生 また別の機会に再挑戦とします。
ここから7月30日~8月1日の撮影
アンドロメダ星雲です

レタッチでこのように変わります。下の画像も赤をもう少し強調するとHαの領域が赤くなりもっときれいです。

おなじBorg Reducer ASI294での撮影
ゲイン120 温度0℃ 90秒X60枚=1時間30分露出
翌日同じ機材で網状星雲を撮影してみました。
雲が多く十分な露出はかけられませんでしたが、Live Autorunで撮ってみました。

Live gain390 0℃ 30秒53ショット dark flat biasあり
Liveは十分使えます 30秒以下の設定しかないのでガイド無しでもよいかも
また試してみます

autorun gain120 0℃ 90secX13 空の状態悪く13枚で終わり
ステライメージでコンポジット、レタッチ
今回はこれまで
ASI AIR pro,ASI294mc-pro BorgFl107+reducerしばらくこれで行ってみますか
AM-5赤道儀も8月中に手に入る予定ですし、そうなったらEAFもなど・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます