趣味の毎日

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

麒麟が来る 福井県で光秀と関係する土地のウオーキングを! その2

2020-03-22 09:42:30 | ウオーキング
光秀は美濃を追われて越前の北に10年ほど暮らしたとされています。
その1では朝倉家(またはその関係)に仕官して、東大味に住まいを構えたとのことで明智神社、朝倉遺跡を歩きました。
それ以前は現在の坂井市丸岡町の称念寺門前にて寺小屋で教えていたといわれています。今回は称念寺を主として、丸岡城や中野重治の生家跡などもめぐってみます。
出発はJR丸岡駅とします。近くの東十郷中央公園や(日中のみ。無料)、その南側に100円駐車場もあります。逆コースのほうが後半のんびりしてよいかもしれません。

丸岡駅到着
ここから南に向かい、最初の交差点を左折。2つ目の信号機を右折。


ここからは十郷用水が暗渠となっているので、その上を自動車の心配なくゆったりと南進します。

この辺り桜のころは綺麗でしょうね。
やがて左手に丸岡町長崎の海洋センターが見えてきます。

ここで左折して駐車場を通り入り口へ
中に入ると広いグラウンドがあります。サッカーに使うようです。
トイレはとてもきれいです。ここを出ると称念寺への案内ポスターあります。

称念寺入り口
本堂 ここにパンフレット(無料)小冊子(有料)あります。光秀に関する小冊子とパンフレットを手に入れました。
新田義貞公の墓所でもあります。
称念寺を出て東に向かい北陸新幹線工事に沿った道路を北進。

丸岡川西線に出ますが、これを通り越して次の信号機を右に曲がります。(丸岡支所方面)
右手にこんもりとした林が見えてきます。ここが中野重治生家跡です。画像は進行方向の逆から撮ったものです。ちょっと寄っていきます。
生家跡です。東京から移設された書斎もあります。(読んだのは丸岡弁の小説くらいでほとんど読んでいません。郷土の有名な小説家です。少し読まなければ・・・・)
丸岡城に向かいます。
昔の風情を残した街並みや旧丸岡役場を資料館にした建物など見ながら丸岡城へ


丸岡城を出たら、春江丸岡線を西進。 歩道がない区間があるので気を付けて!
田島交差点を超え日吉神社付近。
丸岡駅方面へ左折
福井方面はこのホームから
全行程約11キロです。
福井県内に明智光秀との関連を謳う所はいくつかありますが、生活していた場所としては、称念寺と東大味明智神社しかないのではないかと思います。
称念寺でいただいたパンフレットです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 麒麟が来る 福井県で光秀と... | トップ | 2020.03.22 春の星座図  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ウオーキング」カテゴリの最新記事