私の食事日記

いつまでたってもブログ練習中

戒めきれずに・・・

2009-01-06 21:37:31 | ごはん
昨夜、をくれた友人にハローワークの件を話したら、
早速仕事の合間をぬって来てくれました
結局仕事の話はしなかったのですが、ホットする時間です。

冷凍庫からありあわせの夜ご飯
ピザ2切れ(チーズプラス)・白葱入りコラーゲンスープ・パンdeチョコ・柿の種・
赤ワインのシャンパン割り・キャラメルルイボスティ

お昼の戒めは戒め切れなかったようです

戒めきれますか・・・

2009-01-06 16:10:41 | つぶやき
昼ごはん
フルーツポジー・クコの実入りヨーグルト・カフェオレ

新年初出社
どんよりした空気が漂っています。
ストレスをカロリーの高そうなフルーツポジー丸々1個食べることで解消してしまいました
いかんな、いかんぞと戒めてはみますが・・・。

日常生活の再開

2009-01-06 16:09:37 | ごはん
今日から日常の生活再開です。

昨日ハローワークへ行き、厳しい現状は覚悟しました。
決めてすぐ辞めることができるよう、職場の身辺整理をしつつ仕事もこなして行きたいと思う朝です。

いつもの朝ごはん
トースト・コラーゲンスープ・メープルミルクティ

ハローワーク戦線②

2009-01-06 16:07:35 | ごはん
今夜から講座あり
それで夜ご飯は
豆乳おからクッキー(168kcal)・柿の種・

ハローワーク相談窓口
かしこまって座り、面談開始。
とても柔らかくて丁寧な対応。以前とは天と地
以前は初回で威嚇して、本気がうかがえるまで(こまめに通っているのがわかるまで)冷たい対応だった。
ところが、銀行窓口みたいに丁寧。
私を担当しただけ???
4ヶ月遅配、入社3年目に昇給がなくなり、ここ5年以上ボーナスがないその上告げると・・・「いい職場探しましょう
その後、館内の情報の見方も丁寧すぎるくらいに教えてくれました。
「後はわかりますから」と言っても、しばらく一緒に操作を見てくれて・・・わからない人もいるから心配してくれた様子

多分、他の来訪者に同様な対応しているのは、お役所仕事への批判を取り入れてきたのだろうな~と感心しました。
特に今注目の役所だからね。

以前のイメージ引きずらず、早く行けば良かった

職員さんによると、今まで不況でも販売や他の職種は求人は減らなかったのに、すべての職種で減っているそう。
職種選ばず、まず応募
求職者の皆さん、お互いに頑張りましょう!



ハローワーク戦線①

2009-01-06 16:06:40 | ごはん
昼ごはん
お茶漬け

ハローワーク戦線の戦況報告。
8時半前に押し寄せる求職者に配慮し、毎年恒例の年賀式を取りやめたそうで、
9時半に到着すると、肩透かしの混み様・・・相談窓口担当者が手持ち無沙汰な人もいる。
受付で登録書を受け取り、ざっと記入。
某テレビ局がカメラを回しながら、若い男性(派遣切りの見当をつけて)にインタビュー中。移りこまないようにヒヤヒヤ
登録書を書いて、受付へ行くと、相談窓口に案内してくれました。
30才前後の若い優しそうな相談員。
でも、以前相談員に上から目線の厳しい発言に帰り道泣いて帰ったこともある私。
ドキドキの瞬間です
そして・・・は次回の心だ~

いざ出陣!

2009-01-06 16:05:34 | ごはん
朝ごはん
ご飯・味噌汁(野菜・薄あげ)・棒たら煮・苺パフェ・ミルクティ

今日から姉は仕事、姪二人は学校。
私はハローワークへ登録に行きます。
年末の派遣切りなど求職者が押し寄せてきたら
負けずに、現状把握にいざ出陣

嵐封じ

2009-01-06 16:04:35 | ごはん
夜ご飯
海老の酒蒸・温野菜・味噌汁(野菜)・ラスク・フライドチキン・チーズ・
シャンパン365ml

父を2時間ほどで迎えに行き、お茶だけいたとか。
毎回、それぞれの伯母と会うと家に波風
嵐封じで今夜も実家にお泊り
お正月はどの家でも、水面下ではが波風なのかしらん?

雲行き

2009-01-06 15:22:37 | ごはん
父が伯母二人のへ年末から約束をしていたので、
お年始の(1万円商品券)をそれぞれに用意し、乗せていきました。
私達一家に色々難題をふっかけてきた二人なのに、「来て」と言われて行く父って。
送っていくと、部屋から顔を出し「あら、来たの

迎えに行くまでの間、怪しい雲行きを懸念しつつの昼ごはん
お茶漬け・白菜漬け

母子の時間

2009-01-06 15:14:00 | ごはん
夜ご飯
フライドチキン・鰤の照り焼・大根、大葉サラダ・ポテト・ワイン365ml

お正月は母の話相手が一つの役目です。
繰り返し昔の苦労話や愚痴や不満を上手に聞いてさばきたいのですが、なかなかできません。
ついつい、「もうわかったよ」「もう忘れなきゃ」と口から出てしまいます。
それでも、私がいると百人力になると言う母・・・。
昨年、母上をなくした友はこういう時間が過ごせないのかと思うと、大切したいと思います。