本日のフレーズ
え~ N さんの リクエスト 第1弾もさらに深めたく また 第2弾も難しいので少しお時間下さい
本日は Can I? です これ 以前紹介したかもです(ざっと資料を見たところではありませんでしたが) 以前はたぶん『フランス語とからめて』は紹介してないので 行きます
この Can I ? はうちに英語習いに来た子どもたちに一時間最初に教えるフレーズです
「何がしてほしいときの言葉だよ」と教えてます
「おトイレを使いたいとき 」トイレの方角を指差しながら Can I?
「鉛筆を忘れて貸して欲しいとき」鉛筆を指差しながら Can I?
「お友達におもちゃを貸して欲しいとき」おもちゃを指差しながら Can I?
とても便利な言葉です 日本の幼児用の?英語だとすぐに 『象は英語で 何て言うの?!』と単語を入れたがりますが これは やはり受験英語の弊害なんですかね.... 他の外国語を勉強するときも日本人はすぐに『単語を....』他紙かに単語 大事です ボキャブラリーたくさんあればそれは役に立ちます でもその前には?まずは『通じること』『同じ人間としてコミュニケートできること』じゃないかな? と私は主ってずっとやってきました
それがっ! いやあ 嬉しいことに! 今 テレビでフランス語習ってますが そこでは
Je peux を教えてました これまさに英語の Can I? に当たりまして 先生が 「
最初のうちは 単語わかんなかったら このあとはジェスチャーで....」それ!あたしが言いたかったこと! 言ってもらって嬉しかったです
とうとう NHK も理解してくれるようになったのね.... いやこのフランス語の先生だけかな
ヨーロッパでは 『その言葉をどれだけ話せるか』の基準が A1 ~ C 2 まであり それにもとづいて人を雇ったりするそうです そして さらには
最近気になっている本で 『ビジネス英語は 3割話す』という(正格な名前がわからずすみません) のがありますが もっともだと思います
どうも日本人は 『話す』ことを『スピーチする』ことと混同しているみたいで 自分で考えたことを自分で全部言わなきゃ と思っているところがありますが 確かにスピーチならそうです でも 《会話は違います》!!! イーオンで教えてた時も いや最近でも 央人なのクラスで What's up ? 「 最近どう?」または「何か話すことありますか?」と聞くと ひとりが なんセンテンスも話続けて その間 他の人黙って聞いている ということがよくありました 違います!
会話ってキャッチボールです だから 誰かの言ったことには 『突っ込んであげないといけないのです!』← 関西方面の方 得意やろ?
どうぞ よろしくお願いいたします!
なお N さんには 「もっと掘り下げて!」と言われてますので リクエストはまたじっくりやります 御待ち下さい
え~ N さんの リクエスト 第1弾もさらに深めたく また 第2弾も難しいので少しお時間下さい
本日は Can I? です これ 以前紹介したかもです(ざっと資料を見たところではありませんでしたが) 以前はたぶん『フランス語とからめて』は紹介してないので 行きます
この Can I ? はうちに英語習いに来た子どもたちに一時間最初に教えるフレーズです
「何がしてほしいときの言葉だよ」と教えてます
「おトイレを使いたいとき 」トイレの方角を指差しながら Can I?
「鉛筆を忘れて貸して欲しいとき」鉛筆を指差しながら Can I?
「お友達におもちゃを貸して欲しいとき」おもちゃを指差しながら Can I?
とても便利な言葉です 日本の幼児用の?英語だとすぐに 『象は英語で 何て言うの?!』と単語を入れたがりますが これは やはり受験英語の弊害なんですかね.... 他の外国語を勉強するときも日本人はすぐに『単語を....』他紙かに単語 大事です ボキャブラリーたくさんあればそれは役に立ちます でもその前には?まずは『通じること』『同じ人間としてコミュニケートできること』じゃないかな? と私は主ってずっとやってきました
それがっ! いやあ 嬉しいことに! 今 テレビでフランス語習ってますが そこでは
Je peux を教えてました これまさに英語の Can I? に当たりまして 先生が 「
最初のうちは 単語わかんなかったら このあとはジェスチャーで....」それ!あたしが言いたかったこと! 言ってもらって嬉しかったです
とうとう NHK も理解してくれるようになったのね.... いやこのフランス語の先生だけかな
ヨーロッパでは 『その言葉をどれだけ話せるか』の基準が A1 ~ C 2 まであり それにもとづいて人を雇ったりするそうです そして さらには
最近気になっている本で 『ビジネス英語は 3割話す』という(正格な名前がわからずすみません) のがありますが もっともだと思います
どうも日本人は 『話す』ことを『スピーチする』ことと混同しているみたいで 自分で考えたことを自分で全部言わなきゃ と思っているところがありますが 確かにスピーチならそうです でも 《会話は違います》!!! イーオンで教えてた時も いや最近でも 央人なのクラスで What's up ? 「 最近どう?」または「何か話すことありますか?」と聞くと ひとりが なんセンテンスも話続けて その間 他の人黙って聞いている ということがよくありました 違います!
会話ってキャッチボールです だから 誰かの言ったことには 『突っ込んであげないといけないのです!』← 関西方面の方 得意やろ?
どうぞ よろしくお願いいたします!
なお N さんには 「もっと掘り下げて!」と言われてますので リクエストはまたじっくりやります 御待ち下さい