おはようございます、こんにちは、こんばんは。ちみかなです。
えー、まずはH氏へ。
昨日は不愉快にさせるメールを出してしまい申し訳ございませんでした。勿論のこと、
悪意はございません。言葉って難しいですね。
ただ、今後また同じようなメールを送ったり、発言したりしないか、というと自信が
なく。。。注意はいたしますが。
閑話休題。
昨日・今日と本家泊まり込み放談会があり、参加してきました。
事前にTwitter等で年齢の近い方々に参加されますか、と聞いてまわったのですが、その
方々全員が参加しないと答えてらしたので「アレ、今回年齢層高メ?」と心配していたの
ですが杞憂に終わりました。親子参加も三組あり、モリーニさん、枝豆さん、なしゃこさん
なども参加されてて、自分よりも年齢の若い方がいて安心しました。
さて、当日。皆様もご存知のとおり、台風でした。さすが雨がいs(ry
関東は風が若干強い・瞬間的に土砂降りになる、という状態ではありましたが、それでも
そこまで台風を感じさせる空気はなく。これなら大丈夫だろうな、と楽観して新宿にて
バスに乗り込みました。結構ぎゅうぎゅう詰めでしたが、私の隣は誰もいず、通路を挟んで
隣には北園いずみさんがいらっしゃいました。
バスは山中湖に向けて出発します。しばらくして、(も)さんが挨拶&ガイド。したらば、
「東京はそれほどでもないが、これから向かう山中湖周辺はここ三日ぐらいずっと雨。
予定していた道も通行止めになっており、他のルートで向かう予定だけれど、最悪、バス
車内でわいわい騒いで楽しかったね、ということになるかもしれません」という不吉な
アナウンスがありました。実際、あるトンネルを通り過ぎると天気が一転、土砂降りの
大雨に変化し、予定していたルートも通行止めになっていて、有料路を走行することと
なりました。
バス車内では、ニコリの今月の新刊の宣伝が。今月出るのは本誌最新号と漢字パズル3。
前者はコインを使ったパズルを掲載しているパズルなんでも座が一押し。校了日まで
スタッフでコインを動かして最小手筋かどうかの確認をしたそうな(それでも、ゴマ卵
さんに最小手筋を更新されるんだろうな、というところで笑い)。後者の一押しは
最近、昇格したばかりの「ドッキング漢字」と、定番むずかしめの「漢字抜け文」。
まあ、これらの書籍に関しては、発売日が過ぎてから別記事を書きたいと思います。
車内ではクロスワード風伝言ゲームをやりました。通路で二グループに別れ、前列から
後列へ、ある言葉を「クロスワードのカギ風な説明」で、伝えていくというもの。ただの
伝言ゲームですら言葉の変化があるというのにまた無茶な。ちなみに自分にまわってきた
ヒントが「投げたり、潜ったりします」で、これから答えを類推し、ヒントを考えて
後ろに伝えなくてはいけないのですが……答えがまず分からないっていうね。とりあえず
「箸を投げる」(という慣用句がありそうだ)と「橋(のアーチを)潜る」と考えて
後ろの人には「料理で使う二本のもの」と伝えましたが、これがダメだったらしく、後ろの
ほうまで伝播してしまいました。ちなみに予定していたお題は「バス」で「車にも、合唱
にもあります」→(想定した答え:輪)→「投げたり、潜ったりします」→という流れだった
みたいです。
その後は、小見枝さん企画で、(ま)さんに車内で書いていただいたニコリキャラを使って
じゃんけんのゲームをしました。これは単純に4列シートの各列対抗で、後列からじゃん
けんをしていって、買った列はひとつ前に進む(一人がちしたら2列進む)。一番最初に最
前列に到達したものの勝ち、というルールでした。
三時間ほどでバスは山中湖ほとりにある旅館・対山荘に到着。山中湖は大荒れ、見える
はずの富士山も見えずな状態でした。大広間でスケジュールや諸注意を受けたあとは、
夕食まで自由行動。夕食終わりの入浴は制限があったので、先にお風呂に入ってしまい
ました。他の人たちは各部屋でゲームをしたりしていましたね。
かくいう自分も、夕食前30分まで一ノコトさんたちと、概算数字当てのゲーム(正式名称
不詳)をしました。7人参加で、「現在、家庭にあるファミコンの台数は?」のような、
正確な数値が分からない問題を各人持ち回りで出し合って、答えるゲームです。中央値を
出した人に+100pt。両端を書いた人が-50pt。ニコリでも同じようなコーナーがありまし
たよね。
夕食は、本来はバーベキューのはずなのですが、当然、大雨のため中止。旅館が用意して
くださった普通の夕食をいただきました。また、ニコリ側が用意した食材は、旅館が
用意してくださったホットプレートで焼くことに(焼かない、という選択肢もありに)。
ちなみに用意されてた食材はかにかまぼこ、野沢菜、マシュマロ、ドライいちじく、
こんにゃく、きなこ棒、卵豆腐というネタ食材と鮎・秋刀魚・マツタケ・肉という豪華
食材。ちなみに夕食も二グループに分かれて、それぞれの食材をどちらかのチームかが
得られる、という設定になっていたのですが、やってみると高級食材が片方のチームに
かたまるという事態に。(幸いにも、自分はゲットできるチームでした)
夕食後はニコリ主催のゲーム。テーマはニコリカジノ。参加者各人にニコリ特製の紙幣
20枚(単位:20万ニコリ)を配り、ゲームを通じて紙幣を増減させていくというもの。
ゲームは前半・後半に分かれています。前半はトランプゲーム四種。ババ抜き、神経衰弱、
ブラックジャック、スピードそれぞれを二テーブルずつで行われ、参加者はその4つを
最低1回巡ればあとは自由にカジノを楽しめるというもの。ブラックジャック以外の
3種は参加者が1万ニコリを出し合い、優勝者が総取りできるというゼロサムシステム。
ブラックジャックは参加者が場代を出して、ディーラー((金)さんと(な)さん)と
勝負をして、没収されたりディーラーからお金を得たりします。ブラックジャックは
(金)さんのテーブルが厳密ルール、(な)さんのテーブルがゆるやかな縛りとなってい
ました。
開始して、とりあえず一通り回ることに。四つともやってみて思ったのは、神経衰弱は
暗記力、スピードは瞬間的な判断力と俊敏性が要求されるため、得意な人はいいのだ
けれど……という印象(というか小見枝さん、スピードうますぎ)。
ババ抜きはカード配置によるところが多いけれど、勝敗を決するまでの時間がちょっと
長いかなという印象。やっぱり、ブラックジャックがスピーディで金を儲けるには
よかったかもしれません。自分はブラックジャックをあまり知らなかったので緩やかな
(な)さんのテーブルでばかり楽しみました。
(な)さんのテーブルではBrother-birdさんが二回ブラックジャックを出したり、ろうさんが
大きな賭け金で勝ちを持っていったりと、結構この段階でお金の動きがありました。
(ちなみに使用されたトランプはニコリ特製のトランプでした)
後半戦はSTREAMSというゲームで遊びました。ルールは以下のとおり。
1.1~10,20~30が1枚、11~19が2枚、ワイルドカード1枚の計41枚のカードがある。
2.参加者に渡された紙には1x20のマス目が書かれている。
3.司会者はビンゴの要領で、1のカードから1枚ずつ20回カードを選び、都度、参加者に
教える
4.参加者は1x20のいずれかのマスにコールされた数を記入する。次のコールがかかった
ら、その数字の場所を書き換えてはいけない
5.20回コールがすんだら、左から数字を見ていって、昇順(または同数字)になっている
か降順になっているかを見ていく。昇順が続いている部分をつながりとみなす。
(1 2 3 6 6 11 3 2) と並んでいれば、「1,2,3,6,6,11」がひとつのつながり、「3」が
ひとつのつながり、、「2」がひとつのつながり
6.つながりの個数によってポイントが付与される。ポイントの和があなたの得点となる。
ようはできるだけ昇順に並ぶように、マスを埋めていくゲーム。でも、これがなかなか。
11がコールされて、9がコールされて、(10はこの後もコールされないだろう)と隣同士の
マスに書いたら案に外して10がコールされ・・・なんてことがよく起こります。
このゲーム、社長が自分の隣で参加していたのですが、上記のようなギャンブル性と、
あとゲーム途中で他のプレイヤの紙を見ても大丈夫というゲーム設定が気に入ったらしく
何度も司会の(な)さんに「面白いじゃないか、これ」と言っていました。
得点の上位10名には紙幣が与えられます。(20マスすべて昇順の方には特別に100万ニコリ
が与えられる予定でしたが、さすがにそれは出ず。けれど、19マス昇順という方はいらっ
しゃいました)
さて、ニコリ主催のゲームは終わり、ここからは自由時間。各人がボードゲームなどで
楽しんでいました。自分は、(金)さんがオススメするカードゲームに参加することに。
このゲームはニコリ最新号で紹介されているものなので、ルールなどはそちらにまかせる
ことにして、いかに相手をだますか、ということに主眼が置かれているゲームでした。
保身的になれば相手をだますことはできる、けれど自分の勝ちはありえない。かといって
勝ちにいこうとすると、誰を信頼すればいいのか、という駆け引きが面白いゲームでした。
その後はあにさん夫婦がされていたジガゾーパズルの作成のお手伝いをしました。写真を
サイトに送るとピース配置がリプライされてくるのでそれをもとにジグソーを組んでいく。
すると撮った写真が再現されるというもの。あにさん夫婦、おーもりみきさん、ミズ
マープルさんと一緒に社長の顔をえっちらおっちら再現させてました。
その後は夜明けまでワードバスケット。文字の書かれたカードを使って、手札5枚と場に
出されるカード1枚から言葉を考えていくもの。
ルールは至ってシンプルで、場に出されているカードに書かれた文字から始まり、手元手
札に書かれた文字で終わる言葉を考える。思いついたらその言葉を言いながら、最後の文
字が書かれた手札1枚を場に出す。これの繰り返しで、手元手札のカードをなくした人の
勝ち。今回はこれに「4文字以上の言葉でないとダメ。さらに、あがるときの言葉は5文字
以上でないとダメ」というルールが追加。これで一気に難しくなります。
瞬発力とボキャブラリーのゲームですね。
というわけで自分は完徹してしまいました。まあ、泊まり込み放談会初参加で、とにかく
楽しみたかったので徹夜しましたが、次回はもうちょっと体力面も考慮して睡眠もとる
ようにしたいと思います。朝食のとき、頭がまわっていませんでした。味噌汁の椀をと
らなきゃいけないのに、載っていた盆をつかんだりね。
そして、ニコリスタッフも結構遅くまでおきていらしてすごいなあと思いました。
(も)さん、(な)さんは完徹、(く)さん、(にゃ)さん、(渋)さん、(安)さん、(ケ)さんも
完徹? 社長も(金)さんも結構遅くまで起きていらしたし、(ま)さんも最初に二時間ほど
仮眠をとっただけとおっしゃっていました。(註:小見枝さんいわく「ニコリスタッフは
前半後半当番制」だそうです)
そのあとは朝食と表彰式をして、社長が締めの挨拶をして、「解散!」の声で終了……
となるはずだったのですがバスがまだ来ていなくてそうつっこみ。
二日目は二日目で台風の影響があり、来たときに通った道も通行止めになり、富士山を
ぐるりと回るルートを余儀なくされたのです。バスの到着まではひらやまひらめさんの
企画をやりました。
10時ごろにバスが到着。(ま)さんの隣でしたが、自分はうたた寝をして帰りました。
帰りは新宿ではなく蔵前まで。行きたかったラーメン屋さんが蔵前にあり、ついでに
行ってみようと思ったのです。新宿で大勢の参加者が降りたあとは、(な)さん、(も)
さん、(にゃ)さん、(恋する)変人さんにバス車内から見える東京観光名所の案内を
していただきました。
で、蔵前のニコリ本社に着く前に、バスの中から行きたかった店を見つけたのですが
日曜日はお休みのようで。仕方がないので蔵前駅隣のとんこつラーメン屋さんで腹を
満たして帰りました。
前々から参加したかった泊まり込み放談会にも参加できて、大満足です。
参加者の皆さん、お疲れ様でした&ありがとうございました。
次はコムオフ会かな。まあ、参加できるかはまだ分からないですけどね。
(変人さんは関ニコとおっしゃっていましたが)
さて、画像は美術館です。カンペンは
こちら。