ちみかなのブログ

日常ときどきパズル・クイズ、ときどき小説、について適当に書いていくブログです。

最後の投稿。

2009-11-27 14:07:07 | 報告
おはようございます、こんにちは、こんばんは。ちみかなです。

先日、11月末日が〆なのでニコリ130号用の投稿をすませました。

○数独通信用○
数独      2題

○ニコリ用○
クロスワード   1題
数独      2題
スラローム    小2題
スリザーリンク  小2題
天体ショー    小2題
ナンバーリンク  小2題
ぬりかべ    小2題 中1題
波及効果    小2題
美術館     小2題 中1題 大1題
ひとりにしてくれ  小2題
フィルオミノ   小2題
へやわけ    小2題     大1題
ましゅ      小2題
ヤジリン     小2題 中1題
LITS      小2題

ある種の予感はあったのか、若干投稿数は多めです。そして、これまで作った

ことのなかったクロスワード・天体ショーが入っています。クロスワードは盤面

を作り上げるだけでも一苦労。しかも、それが解けるようにキーを考えるのも

一苦労で二倍の苦労を要するパズルなんですね。初めて知りました。市販のクロ

スワード雑誌には大抵ある綴じ込みのクロスワードなんて、ぎゃーー。よく毎月

生産できるなあ。

本当はカックロにも挑戦したかったのですが、やはり、あの足し算ばかりのパズ

ルは自分には合わないようです。


あとナンプレファンの読者投稿用問題は、枠だけ書いてしまったので作って投稿

する予定です。そして、この投稿を最後にパズル投稿は終わりにします。

最後に

ニコリ社様、世界文化社様、これまで自作の問題を多数掲載していただき、ありがとうございましました。

次にみなさんにお会いできるのはいつかな。ペンパ本・数独の依頼がきたら送るかも。

あるいは急展開で、内定がきまったり……これはさすがにないか。

それではみなさんさようなら、ちみかなでした。

皮肉なもの。

2009-11-27 13:53:46 | 日記
おはようございます、こんにちは、こんばんは。ちみかなです。

本日、2通の封筒が手元に届きました。

1通はニコリ社からです。パズル通信ニコリ128号に掲載されたパズルの掲載料

を振り込みますよ、という紙が入っていました。

もう1通は先日受けた、最後の1社からの面接結果でした。封筒で届いた、という

時点である程度覚悟はしていましたが、結果は不合格・不採用でした。

前々から言っていたとおり、これ以上の就職活動は見合わせようと思います。

12月になろうというのに、まだデータすら出ていない修士論文用研究の状態は

さすがに異常事態ですので。(データが出たところで、そのデータが正しいのかを

検証する必要もあるというのに)

そして、内定がでなかった今、パズルの投稿もしばらく見合わせようと思います。

理由としては「大学院を修了したらパズルを投稿する余裕がなくなるであろうこと」

また、来年からはおそらく実家住いになるでしょうが、「家族がパズル投稿をあま

り快くおもっていないこと」からです。

ブログの月イチパズルに関しては7月までは美術館を続ける予定です(それ以降は未定)。

あと、自作パズルが掲載されたら、以前と同じく、このブログにて報告します。

またブログも、普通の日記ブログなどで続けていけたらと思います。面白い手筋など

思いついたら、ここで晒すかも。

パズル投稿も数年先、就職が決定して、落ち着いたらまた始めようかな。

それにしても、パズルを辞める一因となった封筒と、パズルに関する封筒が一緒に

届くなんて皮肉なものですね。

200。

2009-11-22 14:03:08 | 数独・ナンプレ
おはようございます、こんにちは、こんばんは。ちみかなです。

保存している自作数独・ナンプレ(投稿作・ボツ作含む)がついに200作を

超えました。パズルを作り始めて、かれこれ3年経ちますが、ようやく200と

いうことは、やはりプロ作家さんの作成ペースはすごいと感じますね。少なくと

も今井洋輔さんは難問ナンプレに挑戦シリーズで202問以上作っているわけで

すから。

で、200作目。

……できたのは、残念ながらボツ作でした。

ニコリに送る予定でしたが、諸事情により、個人的に却下となりました。

配置はきれいだったんですけどね。

ここで晒してみます。

画像は数独です。カンペンはこちら

月野さんのギター。

2009-11-21 19:24:57 | 日記
おはようございます、こんにちは、こんばんは。ちみかなです。

今回は本の紹介。

私の友人、寒竹泉美さんの小説『月野さんのギター』が講談社Birthから発売

されました。

   遠距離恋愛中のナナミと友人の浮気現場を、東京で目撃した真。京都
  からだと電話をかけ、知らんふりをした。いまの彼女との距離感にも納
  得していたし、自分も同級生の月野さんが気になっていたからか。だが、
  月野さんには年上の恋人がいて、その恋人にも……。はたして恋は「同
  時進行」できるのか。

イラストはラノベチックですが、ラノベではありません(たぶん……)

いろいろ語りたいことはありますが、やはり読者のみなさんが手に取って、購入

して、御自身の手で読むのが一番でしょう。

価格は1,050円。

興味をもたれた方は是非、御購読を!

ニコニコ動画内では有名な曲に今更ハマる。

2009-11-12 06:47:47 | 日記
おはようございます、こんにちは、こんばんは。ちみかなです。

ニコニコ動画では有名な曲「ダブルラリアット」に、今更ながらはまっています。

【巡音ルカ】ダブルラリアットに合わせてチャーハンつくるよ!【炒飯】


自分は、曲をきくとき、詞よりもメロディで好き嫌いを判断するのですが、

この曲だけは何故か、詞のほうを気に入って好きになりました。

なんでダブルラリアット? どういう意味? という謎が歌詞をよむとそこ

はかとなく分かる仕掛けが素敵。

歌詞の中でどんどん自分の行動範囲が広くなっていって、けれど「離れて

いてください」という歌詞から、どこかで他人を受け入れられない部分もあ

るのかなと思ったり。そうすると、ラストの「回り疲れたときにはそばにい

てください」で、やっと素直な自分が表れたんだなぁ、とか。

まあ、歌詞から読み取れるメッセージはさまざまなので、他の人は違うよう

に読み取るのかもしれませんが。

ちなみに、他には化物語系の曲(帰り道、staple stable、恋愛サーキュレ

ーション)やAsian Kung-fo Generationの新曲「新世紀のラブソング」にも

はまっています。

あと、この動画のネルモ声は好き(・´ω`・)

【寝下呂企画】人柱アリスを普通に歌ってみたはずだった【ねる×Gero】



購入。

2009-11-10 01:44:48 | 日記




おはようございます、こんにちは、こんばんは。ちみかなです。(画像がちぐはぐだ(笑))


ニコリから数独通信vol16とペンパ本・スラローム1が発売されました。

(あと、さがして!かぞえて!ビーのいちにちという絵本も)

今回は残念ながら自作パズルは採用されなかったので、素直に買ってきました。

また、ついでに文学界もね。(というか、文芸誌って作家志望以外にはどんな人が

買うんだろう)



数独通信は60番(山田かか子さん作・Medium☆☆☆)と83番(北風さん作・Hard

☆☆☆)が綺麗な盤面ですね。あと、P59の数独も盤面が綺麗なのですが上下で

綺麗のベクトルが一緒なのが面白い。また、Gさんの作品(62番Medium☆☆☆と

79番Hard☆☆☆)は配置が同じだったり、82番(はあさんHard☆☆☆)が「IN」

モチーフの数独だったりと、解く前に目を楽しませてくれる問題ばかりです。

未購読の方は是非。




次にスラローム。スラロームは「線引き系であり」、かつ線引き系の運命の「盤面

サイズが大きくなるにつれ、小ループ禁の確認が面倒になる」というのを黒ブロッ

ク中の数字がうまくカバーしてくれていて、結構さくさく進みました。それでも

最大サイズのは解きながら、ちょっとくらっときましたけど(笑)

面白い解き味なのはチェックをつけていて、当初はどの問題が個人的に面白ぁった

のか書こうと思ったのですが、よくよく考えると、ネタバレになるのかな、と思い、

結局、どの問題かは書かないでおくことにします。



最後に文学界。受賞作の奥田真理子さん(過去のペンネームは響堂コウさんだそう

で。何度か、通過作発表で拝見したことのあるペンネームです)作『ディヴィジ

ョン』、花村萬月・松浦理英子奨励賞の合原荘壮一朗さん作『狭い庭』。未読です

が、ちらっと読んだところ奥田さんのは川上未映子さん風味の文体。合原さんのは

敬体、ふわっとした感触の文体です。また、選評を読むと、奥田さんの文体は借り

物みたいだ、とのことでそれはたとえば川上さんの小説を読んで今回のはそれの模

倣だということなのかなあ。また、最終選考には(十七歳の合原さん以外に)十

九歳の男性が残っていられたそう。昔風の文体で応募され、酷評されているみたい

ですが、もしかしたら懐古主義思想の方なのかな……? あるいはこれも小手先、

とか。実際に読んでいないので分からないのですが。

さらに今回は私の大好き――というか、作家を目指そうと思った直接の作家である

羽田圭介さんの新作「ミート・ザ・ビート」が掲載。単行本になる可能性があるの

で、こちらはまだ読む気もないのですが、一文目だけ見ました。


そして一文目を読んで、羽田さんのことがちょっと心配になりました。


羽田さんは兄弟の確執を描いた「黒冷水」で文藝賞を受賞し、男子高校生のリア

ルな性を描いた「不思議の国のペニス」、またふとした思いから自転車で北上する

学生を描いた「走ル」、とこれまで、若者という共通点こそあるもののそれ以外は

特別共通点を見つけられない小説を書いてきています。ところが、「走ル」以降に

著した彼のいくつかのエッセーには必ず自転車・バイクが絡んでいるのです。

勿論、羽田さんが元来バイク好きなのかもしれませんし、「走ル」が芥川賞にノミ

ネートされたことも影響があるのかもしれません。とかく理由は分かりませんが

「走ル」以降の彼はバイクと密な関係にあるようなのです。

それが作家として良い、悪いではないし、作家として書くための核を持っているの

はむしろいいことなのかもしれませんが、その主題が「バイク」というのがどうに

も私には居心地が悪いんです。まあ、一読者の雑感でしかないのですが……。



あと、新潮最新号について、購読予定はないのですが公式HPで冒頭だけ紹介され

ている小説。あれ、意見は分かれると思うのですが、自分はあまり快く思わなかっ

たなあ。一人称小説で、これが小説であることや時代背景をぺらぺらと主人公にし

ゃべらせて。それを新しいカタチとしてみれば、肯定的に受け止められるんでしょ

うけれど、あれでは感情移入しづらいことこの上ない。それでもいいのだ、純文学

だもの、ってことなのかなあ。うーん……。



今回は自作パズル掲載なしという結果でしたが、ここ数ヶ月はニコリ関連、ナンプ

レファン関連でけっこう連続的に掲載していただいたので、ここぐらいでこういう

結果もありなのかな、と思います。

来月のニコリ本誌で挽回できれば。あるいは、ここで使わなかったツキを是非就活

にまわしてくだされば。お願いします、神様!


1だらけ。

2009-11-08 13:58:17 | パズル
おはようございます、こんにちは、こんばんは。ちみかなです。

1だけの美術館、作ってみました。

一目で照明をおける部分がないので、ニコリに送っても没でしょう。

ということで、ブログにて晒します。

もちろん以前の美術館で使った手筋は使います。

あとは……。

画像は美術館です。カンペンはこちら。

ニコリストに25+5の質問

2009-11-05 03:43:43 | パズル
おはようございます、こんにちは、こんばんは。ちみかなです。

一昨日はひさしぶりに泣きました。あと1社で就職活動に区切りをつけるつもり

でいますが、正直、まだ迷っています。時間に余裕があればいいのですが、

現在も研究室にいることを考えると……。


また、前にも書きましたとおり、就職活動の結果如何では、パズル投稿について

もちょっと変化があるので、まだニコリに投稿している今のうちに、

Yusuke-EuExさんのニコリストに25+5の質問

に答えておきたいと思います。



1.あなたのペンネームを教えてください。

  ちみかな
  (ペンパ本・数独25のみキットマニア。kitは道具箱ではなく、子猫(kitty)の
  つもり)

2.その由来を教えてください。

  本名のアナグラム
 (また、キットマニアはkit Mania → timikanaのアナグラム)

3.どのパズルが好きですか?

  数独、美術館、へやわけ

4.苦手なパズルはありますか。

  カックロ、波及効果、フィルオミノ
 (数独はブームのときに慣れたけど、基本的には数字書き込み系が苦手なのか
  も、自分)

5.ニコリは何号から読んでますか?

  その前にも1,2回買ったことはありますが、買いつづけはじめたのは118号が最初

6.ニコリを知ったきっかけを教えてください。

  店頭で見て、以前買ったなぁ、という記憶を思い出して手に取りました。

7.ニコリのどこが好きですか?

  やはり、他にないペンパを数多く取り扱っているところでしょうか。

8.「パズル通信ニコリ」以外の発行物(ペンパ本、パズル・ザ・ジャイアントなど)を買いますか?

  数独通信は掲載していただくことが多いので、掲載誌をいただいています。ペン
  パ本等はパズルの種類によって買ったり買わなかったり。ペンパ本の依頼こない
  かなぁ……って、そのためにはもっと大きなサイズの問題を送らなくてはいけな
  いかな。

9.nikoli.com(http://www.nikoli.com/)に加入していますか。

  はい。

10.パズルを載せたことがありますか。(「はい」の場合、「作家向け質問」も答えてください。)

  はい。

11.ニコリ以外の趣味は何ですか?

  小説執筆と読書。

12.今までで一番印象に残ったパズルを教えてください。

  ニコリ本誌122号掲載のアスピリンさん作LITS・ザ・ジャイアント。何度みて
  も美しいなぁ。

13.ニコリを他人に勧めたことがありますか。

  数独通信なら。以前は掲載誌をもらった上で、自分でも購入してましたから。

14.月刊ニコリストを読んでますか?

  はい。

15.放談会に行ったことがありますか?行ったことがない方は行ってみたいですか?

  行ったことはありません。行ってみたいとは思うのですが、なにせ遠い……。

16.電車やバスの中でパズルを解いている人を見たことがありますか?

  1、2回、かな。そこまで意識して見たことはないので。
  そういえば、企業説明会のときに隣の学生が休憩時間にペンパ本の数独を取
  り出して、解いていらっしゃいました。残念ながら、数独16あたりで自分の
  作品は載っていませんでしたが(笑)

17.ニコリを買って最初に読むのはどこですか?

  やっぱり、掲載者一覧ですね。自作パズルが載ってるのか気になりますので。
  そのあと、どの問題が載っているのか確認(+見た目のきれいな問題を確認)、
  あとは1ページ目から、でしょうか。天体ショー、迷路の解答をうっかり見
  ないようにするのがいつも大変です。

18.パズルを解く時にはどんな筆記用具を使っていますか?

  シャープペンシル、消しゴム。それ以外はありません。点つなぎもフリーハ
  ンド!

19.持っているニコリグッズはありますか?

  ない、かな。

20.懸賞パズルの最高は何等まで行ったことがありますか。

  懸賞パズルには応募したことがありません。

21.突然ですがここは語源をでっち上げてしまうコーナーです。ニコリはなんでニコリって言うんですか。

  荷凝り。
  重い荷物を持ったときのような肩凝りがあなたを襲う。それくらいハマっちゃう
  パズルを提供するのがニコリ。

22.実際に会ってみたいパズル作家さん、ニコリ社員はいますか?

  (木ω兄)さん。なぜか、自分の中ではメガネをかけた、りりしい理系のお兄さ 
  のイメージがあります。
  北風さん。ナンプレファンの数字のオキテで似顔絵は拝見したことがあるのです
  が……。
  中井亮平さん(ネットで検索して、顔写真はみたことがあるのですが)。   
  nikoli.comでも彼の作品が一番解いてて楽しいです。
  あとは同年代の方に会ってみたいなぁ。

  ……あ、あと湾狼子さんがどんな方なのかはすごく興味があります。

23.ニコリ本社屋に行ったことはありますか?

  ありません。GoogleEarthで検索したことは数回。

24.ニコリの本誌にペンネーム/本名が載った回数はどのくらいですか?
[作家の方のCONTRIBUTERS欄、着順発表も含む]

  数えたことがないので分かりませんがCONTRIBUTERS欄とパズル横の名前で10回前
  後ぐらい?

25.貴方の人生にとってニコリとはなんですか?

  清涼剤の皮をかぶった麻薬(だって、ちょっとのつもりで始めたら、知らぬ間に
  時間が経ってるんですもん)

・作家向け質問

26.作るのが得意なパズルは何ですか?

  数独、美術館

27.今まで載ったパズルで自分で一番好きなのは何ですか?

  数独通信vol.7に載った40番の数独(Medium)。無駄のない、綺麗な配置は自分で
  も気に入っています。

28.作ったことはないものの、作ってみたいパズルはありますか。

  なんとか苦手を克服してカックロに挑戦してみたいなぁ。あと、ワード系と。

29.これから面白くなりそう、可能性が広がりそうなパズルは何だと思いますか。

  うーん、なんだろう。すぐには思い浮かばない、かな。
  ただ最近、点つなぎで、ただ点を数字でつないでいくのではなく、

   1)点のそばに、数字の代わりとしてカナ・漢字(カナ・漢字はunique)を配置
   2)問題文リストを用意
   3)問題文の答えになるように点をつないでいく(ので、最終解答盤面は線分
    がいくつもある状態)
   4)すべての問題を答えると、絵が出現

  みたいな改作があったらどうなるんだろうとか考えたけど、「点つなぎと
  いう確立したパズルを変えてもなぁという感じ」と「点つなぎはすべてが
  一つの線で結ばれてこそ意味があるパズルなのかなという雑感」と「点つ
  なぎみたいな、盤面そのものを掲載するパズルの作り方、送りかたをそも
  そも知らない」のと「就活でオモパ考えてる場合じゃねぇ!(←若干ウソ)
  」ということで、ぼけーっと考えてるだけの状態です。

30.パズルを作る際自分なりのコンセプトはありますか。

  できるだけ見た目が綺麗な問題を! 

  まだまだ、どんどん問題を作って手筋を覚えていかないといけないレベルです
  けれど。

11月の美術館。

2009-11-01 00:00:00 | 月イチパズル
おはようございます、こんにちは、こんばんは。ちみかなです。

前にも書いたとおり、就職活動も終盤です。あと2社(1社は残念な結果になりました)。

まあ、頑張ります。

画像は美術館(アングル作・泉)です。カンペンはこちら

(画像が大きすぎる場合は[表示]→[表示サイズ]ででてくるバーを左にやって、適宜

大きさを変更してください。お手数をおかけいたします)