ちみかなのブログ

日常ときどきパズル・クイズ、ときどき小説、について適当に書いていくブログです。

数独を作ってみよう。

2011-07-28 07:45:52 | パズル
おはようございます、こんにちは、こんばんは。ちみかなです。

今週もまたちょっと忙しいのですよ。帰ってきたらご飯を食べるか、寝るか、モンハ(ry

でも、これぐらいの忙しさが自分にはあっているのかもしれません。

残業がないと、残業している他の方と自分自身とを比べて不安になってしまいますし、

逆にこれ以上増えて徹夜とかがでてくるとそれはそれで駄目になっていきそう。


  閑話休題。


今日は、自分がどのように数独を作っているか、書いてみようと思います。

といっても、数独の作り方は数独通信などでも取り上げられているし、果たして

需要があるのかなという不安もあるのですが、ま、細かい部分は個人個人で作り方が

異なったりするのでそれを晒すのも一興かな。

御託を並べてないでちゃっちゃとはじめましょうか。


まず用意するのはPencilBox。那由多さんが開発してくださったペンシルパズル作成補助

ツールですね。学生時代の自分はパズル作成から清書まで全て手書きだったのですが、

社会人になってからは作るのも清書もPencilBoxを利用しています。作りながらに破綻を

チェックできるので重宝しています。

そのPencilBoxの中からsudokuを起動。今回は説明のために縦横に文字表記をつけました。



まずは[表示] - [可能な数字をドットで示す]と[誤りを赤で示す]をチェック。



これで数字入力ごとに入れられない数字ドットが消えていってくれます。といっても、

これはそのマスからみて縦・横・ブロックに既に入っている数字を消しているらしく、

列単位・ブロック単位での候補はみていない模様。なので、あくまでも補助ツールとして

使用します。




まずは表出数字の場所を決めましょう。

別に対称形にさえなっていれば、表出の場所に決まりはないんですが(そして、あまりに

極端な配置だと問題が絶対成立しない配置もあるらしいのですが)自分はとりあえず、

対称形の一方を(8~9個の塊)+(3~4個の塊)でまとめることが多いです。

というわけでこんな感じ。



なぜ、上記のようなわけ方をしたのか。それは、(8~9個の塊)にこういう風に数字を入れるためです。



こういう風に入れるとどうなるか。


 見た目が綺麗になるんです。


やっぱり見た目って大事だと思うのですよね。(こと、数独通信のような同じパズルが

ずらっと並ぶ雑誌では) まあ、でもどこに数独の持ち味をおくかは人の好き好き

だと思いますが。

では、この状態から数字がすぐに埋まる場所をチェックしておきましょう。



こんな感じで2箇所埋まります。まあ、この段階ではあまり決まらないのが常です。



では、次。「4」に注目してみましょうか。(C-1),(D-2)に「4」を入れてみましょう。

それによって入る数字も一緒に示すと、こう。



あんまり埋まりませんでしたね。

さて、この状態でこの3列をみてみましょうか。



注目すべき数字は「1」「5」「6」。

(F-5)には「1」「5」「6」は入れられません。そして、(G-6)(H-6)(I-6)が「1」「5」「9」の

予約であることから、(F-6)にも「1」「5」「6」は入れられません。(F-2)は縦に「1」と

「5」があります。(F-8)に「1」「5」「6」が入らないと仮定すると、こりゃあ、もう、

(B-2)にはアレをいれるしかないでしょう。

というわけで、はい、ドン。



(B-2)に「6」。


これでF列に「1」、「5」、「6」の予約がッ!


しかも、それによって数字の決まるマスが出現ッ!!



それはなんと、ここっ!!!






……orz

というわけで、表出数字が一意に決まってしまいました。というわけで(F-8)は「9」しか

入れられません。

9が入ったことで埋まるマスを埋めてしまいましょうか。



あちゃー、3つの予約がなくてもF列のほかの部分は確定してしまいましたね。ま、いいや。

気を取り直して、次の赤いマスに注目。



ここで(H-8)(G-9)に「3」,「7」,「6」が入らないとすると「3」、「7」の予約ができていますね。

となると、(I-3)の「6」が効いて、次のマスまで埋まります。



では、次のマスを決めましょう。対称性を考えて、「9」を入れると綺麗かな。



解けるとこまで進めます。



さて、表出数字は残り1マス。入る数字はドットによると「1」「2」「3」「7」。このうち、

「3」「7」を入れると前述の予約が成り立たなくなるので「1」か「2」。適当に入れても

いいのですが、ここまできたら時間短縮のため、ちょこっとソフトに頼ってみましょうか。

パズル製作におけるソフトの使用の有無・どこまでソフトに頼っていいかは人によって

判断が分かれるところだと思うのですが個人的には破綻するかの確認ぐらいには使って

いいかなと。(あと、難問ナンプレ作成とかには結構頼りきりになったり)

jyokunさんの数独解析アプレットにこれまでの数値を入力。

まずは最後の表出を抜いた状態で解析、これ以上埋められないことを確認。

その上で最後の表出に「1」と「2」を入れた結果をそれぞれ確認。

どちらかが[solve]ならその数値で完成だし、どちらも[TWO OR MORE]なら好きなほうを

選べばいい……と、今回は「1」だと[NO ANSWERS]、「2」だと[TWO OR MORE]という

結果に。つまり、「2」一択のようです。

では、「2」を入れてみましょう。



そして埋まるところを埋めます。



……さぁ、予定していた全ての表出数字は使い切ってしまいました。



こんなところにURが使えそうなところもありますが、どうもこのままでは唯一解盤面では

ない模様。(ほかの解析ソフトで検証しました)

仕方がないので、表出数字を増やしてみますか。

ということで、ほい。



新しく作った表出数字には「1」「3」「5」が入るわけですが、「3」を入れてみましょうか。



あとは破綻しませんように、唯一解になりますように、と願いながら数字を入れていきます。

(事実、ここらへんで破綻、あるいは残り4マスが未確定ということがしょっちゅうあります)



お、なんとか完成。一応 [編集] - [正解判定]で正解ダイアログが出ることを確認。

[編集] - [解答消去]、[表示] - [可能な数字をドットで示す]をオフに。



まあ、見た目は環状の1~8とくねくね真ん中の同数字が効いていて綺麗さでは及第点かな、と。


それでは解いてみましょうか。カンペンはこちら



……あれ? あれあれ?

途中で仕込んだはずの予約が、綺麗さっぱり……消えている?


予約を仕込んだつもりが難易度「らくらく」の問題になってしまっていました。まあ、

数独ならままあることです。破綻しなかっただけ、まだましです。

数独は本当に「破綻」「唯一解ならず」そして「手筋消失」が多いパズルです。

ということで、こんな感じで数独を作っているのですよ。

PEPSI カリビアンゴールド。

2011-07-26 00:29:23 | 日記






おはようございます、こんにちは、こんばんは。ちみかなです。

一昨日、裄紘クロアさんのマジックショーを見に行きました。こじんまりとしたカフェ

スペースでのクローズドマジック。やはり、まっさんのマジックは別格だったの

ですが、クロアさん、ラグさんのマジックも十分、楽しめました。そして、クロアさん

は出で立ちが凄かった。でも、どんなだったかは「マジックかん」に行った人だけの

秘密ということで。


 閑話休題。


恒例、PEPSIの変わった味シリーズ。

バオバブが発売されたときは今後どうなるのかなー、と思ってたんですが、今回は、

なんと! カリビアンゴールド!!


 え?

既に、モノですらなくなった……。

あれか、新幹線の名称つけるときに、こだま、ひかり、ときて更に速い新幹線ができた

ときに光速より速いモノが思いつかないから「のぞみ」という概念に走った、あんな

感じか! あんな感じに、もう面白いモノがなくなったからイメージに走ったか!


ちなみに煽り文句は「カリブ海の高級リゾートをイメージした爽やかなコーラ!」

いやいや、このシリーズのペプシに爽やかさは求めてませんから(笑)


とまあ、いろいろ突っ込みつつ飲んだのですが、なんというか普通にうまい。

なんだろう、後味がすごく何かに似ている。思いつつ飲んでみると、「飴玉?」とつい

言葉に発してしまったのだけど、でも、飴玉って答えじゃないよなあ。

と思いつつ、考えつつ飲んでいると、飲み干してしまった。

これは、二本目も三本目も買ってもいい感じがする。

そして、いつかはこれに似ている何かを突き止めてみたい。


そんな、後味がいいけど、もやもやの残る、後味の悪いペプシでした。


画像は橋をかけろです。カンペンはこちら

あっ という間の一週間。

2011-07-22 22:06:42 | 日記




おはようございます、こんにちは、こんばんは。ちみかなです。

そういえば、最近は水のみペースが前ぐらいに戻ってきました。といっても2ℓ/日は

飲むのだけど。そして、網膜剥離で入院した先輩が本日退院しました。でも、これから

一ヶ月安静で、仕事復帰は9月だそうな。

この夏場、クーラーもなく、カーテンすらない南向きの部屋で過ごす先輩……。

大丈夫だろうか。(「最悪、ビジネスホテルに泊まる」と冗談を言っていましたが)


 閑話休題。


今週はあっという間に通り過ぎたイメージがあるのは自分だけでしょうか。

月曜日は休日だったし、台風通過もありましたし、でさっと通りすぎた印象を

持たれた方が多いのかなあと思っているのですが。


今週は個人的には忙しい一週間でした。それなりに残業もして、帰ったらモンハン

一狩りだけやってごはん食べて寝るだけ、みたいな。

そして、普段は5時6時には自然と起きてしまう身体のはずが、体内時計が狂ったのか

今週はやけに目覚ましに気づかない・時間感覚がわからない。遅刻しそうにもなりま

した。……ってよくよく考えれば、今週月曜日に午後一時まで寝る、という体内時計

破壊イベントがあったのだった。このせいか。


お昼休みも普段は昼寝をしているのですが、今週はそれもせずにプログラミング。

……という割にはコムの掲示板にコメントしたりはしてましたが(まあ、お昼ごはん

食べている間は休憩ということで。それにしても、日本語って難しいね)


まあ、その忙しい作業もなんとか昨日で片付けて、今日はまた新たな作業内容を

はじめました。まだよく咀嚼できていない状態なので、理解していかないといけないなあ。

と思いつつ、明日は裄紘さんのマジックショーを見に行きます。



さて、画像はへやわけです。カンペンはこちら

BISTを楽しむ会。

2011-07-18 20:25:28 | 日記




おはようございます、こんにちは、こんばんは。ちみかなです。

いろいろあって、今日は起きたら午後一時、という超寝坊をしてしまいました。

別に疲れていたわけではないんですけどね。というか、おきたときは「そろそろ7時ぐらい?」

な感じで、時計を見た瞬間、驚きました。ほかの時計を確認したくらいです。

体内時計って案外あてにならないものですね。

 閑話休題。

昨日はモリーニさん、ちゃーみーさん主催の「BISTを楽しむ会」に参加してきました。

BISTというのは、北京国際数独大会(Beijing International Sudoku Tournament)の

略で、主催者のお二方やパズル作家の西尾徹也さんが参加されたパズルの世界大会のことです。

ちなみにモリーニさんは個人成績3位というすばらしい成績を残されています。

このBISTの問題、大会のときに無記入の冊子が手に入ったということで、コピーしたら

皆で解ける、じゃあ皆にも楽しんでもらおう、ということで立ち上がったのがこの企画。



大会と同じ時間で解いていくため、9時30分には参加者19人と主催者3名(上記二人と、

ちゃーみーさんの奥さんの<Melvy>さん)が会場に集結。Round 1開始の10時15分までに

簡単に自己紹介をしました。参加者は東大パズル同好会の方、オンライン大会などで

活躍されている方、それに稲葉夫婦も参加されていました。


Round1はクラシック数独(いわゆる普通の数独)8問を20分で。まだ最初なので、すらすら

解けるものの、20分はさすがに短すぎて。自分は4問ほど解いたところでタイムアップと

なりました。ちなみにモリーニさんは12分で全問解いたそうで。……凄い。


Round2はバラエティ数独8問45分。こちらはまあ、バラエティ数独といってもナンプレ

ファンあたりで取り扱っている幾何学ナンプレや対角線ナンプレといった見知ったもの

が含まれているためそれなりに解けるか……と思ったのですが、どれも途中で手詰まって

結局自分が解けたのは一問だけでした。ちなみにRound2終わりにはRound1の結果が返って

きます。(なんとか4問とも正解してました)


Round3は計算系数独8問1時間。こちらはサムナンプレ、ビルディングナンプレ、アウト

サイドナンプレといった計算などのいわゆる「数える」作業が含まれてくるラウンド。

一時間という長丁場もあって、自分は最後のあたり、頭痛がしてきました。2問解いて

タイムアップ。


ここで休憩。会場近くのコンビニに皆で昼食を買いに行きました。お昼休みの間にRound2

の結果が返ってきて、なんとか解けた1問は正解でした。


40分の昼休憩のあと、どももさんが途中から参加。Round4のクラシック数独8問30分。時

間が10分増えた代わりに難易度もアップしていて、解けたのは3問でした。Round4終了後、

Round3の結果がフィードバックされ、解けたうちに一問が間違っていて一問のみ正解に。


Round5はバラエティ数独8問1時間。アローナンプレはナンプレファンでも見たことが

あるものの、ほかはあまり拝見したことのないルールの問題ばかりで面食らいました。

それでも、3問解いて終了。Round4は一問間違いの2問正解でした。


Round6は複合数独6問1時間。こちらは2合体ナンプレ1問と、これまでのバラエティ

ナンプレに出てきたルールを組み合わせた問題が出題されました。ルールが組み合わ

さって情報が増えた問題もあれば、余計に混乱させる問題も。2問解いて終了しま

した。Round5の結果は3問とも正解。


最後、Round7クラシック数独8問30分。ちなみに本大会では、これは一夜あけた翌日に

行われるそうで。最後なので難しいのかなと思いましたが、個人的な感覚では難易度は

Round4と似たり寄ったりかな、と。2問解きました。


……というふうにあっという間に6時間が過ぎました。この後、主催者三人がRound7の

採点をしていたのですが、途中で会場の使用期限時間がきて追い出され、結果発表&

表彰は二次会会場で行われることになりました。

二次会は渋谷の飲み屋さんで、和食をつまみながら、参加者の0930さんと会話をしたり、

隣でとんさん、湾狼子さん、おーまさんの三人がトランプを使ったゲームの先手・後手

必勝パターンを詮索しているのを眺めていたりしていました。

で、先ほども書いたように二次会会場で結果発表。自分は19人中14位という下から数えた

ほうが早い結果に。まあ、早解きは苦手なので、これでも満足です。そして、3位と4位

の間に歴然とした点数差があるのには驚きました。たしか、150点ぐらいの差がありました。

何か、頭のつくりが違ったりするんでしょうかね。ちなみに1位はsugitakukunさんという

方でした。数独にちなんで、1位,2位,3位のほかに9の倍数である9位,18位の方には賞品

がありました。


3次会は有志で、アルコール組とノンアルコール組に分かれて実施。自分はノンアルコール組9人に

ついていきました。入ったのはファーストフード店。

席が6,4で分かれていたので、私は4のほうに座りました。

同じテーブルだったのはちゃーみーさんと竹谷さん、ライナスの毛布さんです。

主に過去のパズル大会の話やパズルサイトの話で盛り上がりました。ちゃーみーさんが

「個人的にはクラシカル数独は好きではない」とおっしゃっていたのには驚き。

解けることと、好きということは別なんでしょうね。あと、別解の定義についても

ちらっと話題に出ていて、カナオレの盤面は一意に決まるが読みようが複数ある問題は

複数解問題として扱うのかどうか、というのが何故か耳に残っています。自分には

複数解扱いだろう、と思ったのですが、そうなるとジグソークロスで同型白マスのみのピースが

あった場合は既に複数解問題となってしまうがどうなのか、というのには、それはOKと

いう立場なのでむにゃむにゃ。

ちなみに後ろの6人席では稲葉夫妻主導でチェントをしていました。


渋谷は夜のほうが人通りが多いんだなと実感しながら、11時ごろに参加しました。


主催者のちゃーみーさん、モリーニさん、Melvyさん。そして参加者の皆さん。

お疲れさまでした。すごく楽しかったです。そして、書いていいのか分からないけど、

今回の企画はなんだか試験を受ける感じに似ていて学生時代に戻ったようで、ちょっと

懐かしくもありました。また、機会があったら誘ってください。


来週は裄紘さんのマジックショーを見に行きます。

ただ、今の心境としては見に行きたいのが半分、見に行かないほうがいいのではと

いうのが半分。「これまでの自分を知っている人が見ると面食らう」と本人が

おっしゃるぐらいだから、きっと衝撃があるのでしょう。なんだか、それを見ない

ほうがいいのでは、と注意深い自分がいるもので。。。まあ、見にはいくと思います。


さて、画像は数独です。カンペンはこちら

携帯電話が 壊れたのさ。

2011-07-17 01:32:53 | 日記




おはようございます、こんにちは、こんばんは。ちみかなです。

暑いですね。

最近は会社帰りに新横浜ラーメン博物館に寄っています。会社から歩いて数分

で行けるところにあることと、単純に涼を得に。(ほら、家に帰っても待っているのは

扇風機だけじゃないですか)

しかも、只今、新横浜ラーメン博物館の各店舗では冷麺や冷たいラーメンのメニューが

やっていて、夏季限定の味が楽しめるんです。

で、ですね。ある日も、「暑いなー。涼を得たいなー」と思いつつ、あるラーメン屋さ

んのもとに。頼んだのは、この時期限定の「トマトラーメン」。ひっえひえのトマト

スープを想像して、じゅるり、よだれがとまりません。

しばらくして出てきたラーメン。差し出されるとともに、店員がこう言ってきます。

 「お熱いので、気をつけてお召し上がりください」

 ……え、熱いの?

涼みにきた自分としては想定外でした。まあ、はふはふして食べましたが、トマトの

切り身が入っていたり、スクランブルエッグ(?)が具として乗っていたり、結構

味は楽しめました。で、店を出て、このトマトラーメンの惹句を確認しました。

  「過去に”一度”だけ出された幻のまかないラーメン」

 ……えっと、幻のラーメンと謳って興味をそそるのはいいんですが、穿った見方を

すれば、一度しか出さなかったってことは、まかないで出されたときの評価もあまり

よくなかったんですよ、ね?


 まあ、そんなこんなで閑話休題。


先週の木曜日の夜、自分は進捗ミーティングをすべく東京に行きました。その帰りに

なんと、突如、携帯電話が壊れました。電源がつかないのです。

最初は、電池きれたのかな? でも、そんな場合でもちゃんと電源は入って、ものの

数分とたたないうちに電池がなくなるのが常なのにな、なんて思いながら新横浜まで

帰ってきました。

帰宅して、充電器をつないだら、ちゃんとランプはつく。あぁ、なんだやっぱり電池

切れかと思ってそのまま寝ました。


翌朝、おきて携帯を確認すると充電ランプが点滅している。(普段、充電完了なら

ランプが消えているはず)一応確認してみましたが、電源は入らず。

仕方がないので金曜日の定時終わりに携帯ショップにもっていきました。

最初は電池を変えて試してみたのですが、改善せず。電池ではなく本体の回路が

原因の故障のようです。とりあえず、携帯はメーカーに修理に出すことになり、

しかも有償修理とデータ消失の可能性があることへの同意書へのサインをして

きました。


有償修理はまだいいとして、データ消失はやっぱり痛いです。

これまでは、不具合といっても電池の減りが早すぎるだとか、そんな感じだったので

携帯ショップでデータの移行ができたのですね。でも、今回は電源自体が入らないので

それもできず。

現在付き合いのある方々の情報は連絡して聞き出せば元に戻るのでいいです。

メールも、まあ、たいていが読み返す必要のないものなのでいいんです。

ちょっと精神的にダメージを受けているのが学生時代の友人や新入社員研修で出会った

他会社の新入社員さん方々のアドレス。おそらく彼らとはもう付き合うことはないだろ

うし、だから必要ないといえば必要ないのかもしれません。でも、自分の半生の中で

出会った方との接点がなくなってしまうというのは辛いものがあります。


まだデータが消去されて戻ってくることが確定しているわけではないので、

「データを消さずに修理できました」

と受け取れることを期待しておきますか。はぁあ。

そんなわけで、ちょっとブルーだったりします。



今回は最後にちょっと歌動画でも貼っておきます。

Radwimpsの携帯電話という曲です。





さて、画像はシャカシャカです。カンペンはこちら

思考パズルと単純パズル。

2011-07-12 22:56:07 | 日記




おはようございます、こんにちは、こんばんは。ちみかなです。

先週金曜日は有休を取得しました。

もともとの目的は免許証の住所変更だったので、午前休でもよかったのですが、リフレッシュも

かねて全休をとりました。

で、そのついでに健康診断の再検査(脂質異常症--昔でいうところの高脂血症--がひっかかった)やら

歯石とりやらでお医者さんをはしごしました。

内科には事前に電話し、その際に「血液検査する可能性があるから食事を抜いてきてください」と

言われ、前夜から絶食をして受診しました。結果、


 「いやー、今測定しても意味がないでしょう。一ヵ月様子を見てみましょう」
 

ということで血液検査はナシ。まー注射も痛いですし、同じ結果が出る可能性が高い

ならしないほうがいいですね。

逆に歯石を取ってもらうためだけに行った歯科医からは「虫歯一歩手前の歯がいくつかあるから

ついでに治療しましょう」と言われ数回の受診で終わる予定が十数回の受診になるかも

しれないということに。

まあ想定の範囲内ですし、健康になるならいいことかな。


そういえば昨日、先輩が目の異常を訴えました。

本日、眼科医を受診したところ網膜剥離という診断がくだり、緊急を要するらしく

明日手術、その後一週間の入院(+二週間の安静)だそうです。

うーん、大丈夫かなぁ。心配です。


  閑話休題。


ニコリの今月の新刊・ペンパ本「推理パズル14」と「ザ・点つなぎ3」、そして宝島社から

今月発売の「サクッと!ニコリの数独」の3冊を買いました。(あとパズルに関係ない

ところでは似鳥鶏さんの「まもなく電車が出現します」も)

どちらも最初の数問を解きました。



まず推理パズルですが、どうやら自分はこれ、苦手なパズルみたいです。

文中で「○○は△△だったよ」という言及ならすぐに○と×が入れられるのでまだ

いいんですが、「○○は△△よりも前だったよ」みたいな言及はマトリックスを

きちんと埋められず、そこらへんでもやもやとしたものが。

そして、あの条件文を見るとおぼろげながら就職試験を思い出すのもネガティブに

感じる一因かもしれません。マトリクス表こそついていなかったんですが、ああいう

問題が就職試験として出題されるんです。

まあ、こちらはゆっくり解いていこうかな。



一方、点つなぎ。

こちらはいい。

ただひたすらに1を見つけて、2を探して、線を引いて、3を探して線を引いて。

頭をからっぽにして、手を動かしていても気づけば解けている。

数字を覚えたての小さなお子さんにもオススメです。

しかも、ニコリの点つなぎは大人が解くことも考えてあって、線が面白い伸び方をする

箇所がちらほらあります。こうきて、こうなら、ここらへんに次の数字があるだろう、と

アテをつけて探すとない。俯瞰してみてみると、あらぬところに次の数字がある。

本当にこれで絵が出てくるの、と思って進めていったらちゃんと最後には綺麗な絵が

待っている。最高です。


そういえば点つなぎの解き方ってフリーハンド・定規あてて、どちらが多いんだろう。

自分はフリーハンド派です。なので、行って戻る線が大きくずれてることもあるんですが、

まあ、それはそれで味というもの。


もう一冊、「サクッ!と数独」はニコリに貢献しなきゃという思いで買いはしたものの

(というか宝島社刊の書籍を買うことはニコリに貢献することになるんだろうか)、

正直、解くかはわかりません。

数独は激辛もありますし、数独通信もありますし、難問ナンプレもありますし、ちょっと

溜まりすぎてるくらいに溜まってきているんですよね。

まあ、Easyが解きたくなったらたまに手をだしてみましょうかね。



さて、画像はLITSです。カンペンはこちら


P,S. 裄紘さんのブログ「air-pupa」のコメント欄で、パズル製作過程記事を書く、と
書いたものの、どのパズルを取り上げればいいのか、というので悩み中。スリリン、
ぬりかべ、へやわけは既に前例があるし、他のパズルも記事に書くほど決まった
作り方があるというわけではないし。うーむ、どうしたものか。

熱海旅行。

2011-07-03 21:36:51 | 日記




おはようございます、こんにちは、こんばんは。ちみかなです。

というわけで、ちょこっと前から書いていましたが、常駐先企業の方と一緒に熱海へ

旅行に行ってまいりました。総勢13名。ちなみに、全員男性です。

熱海へは新横浜から車で2時間半ぐらい。ホテル・旅館が立ち並び、まさに観光地と

いった風情です。


お昼の部では、熱海から20分強ほど船に揺られたところにある島・初島に行きました。

三、四時間あればぐるりと一周できるほどの島です。天気がよければ、熱海の港から

でも島が見えるそう。(昨日は曇り空のため、見つけられませんでした)

船は久しぶりなのですが、海風と適度なゆれが気持ちよかったです。これなら海上

風力発電が考えだされるのも納得、な風量でした。途中で漁船やヨットも見ました。


初島に着くと、港では釣りをする人たちが。港ネコがわんさかいるのかなー、と思って

いたのですが上陸時にはあまり発見できず。

船のチケットを買うときに、往復船代+バーベキュー+島の中の一施設入園券のセット(\4,320)を

選んでいたため、私たち一向はまず、そのバーベキューができる場所へ。

具体的な内容を聞かされていなかったので、炭火を起こしたり大変だろうなーと思って

いたのですが、さにあらず。着いたのは海辺のレストランで、そのカフェテラスの

テーブルが鉄板になっているのです。ようはそこで焼いて食べると。ガスなので、

手間隙がかからない。そして、出てきた食材も肉ではなくて、海老やサザエや魚の

海鮮(と野菜)。肉よりもお魚が好きな自分としては大満足! しかも、常駐先社員が

これだけでは足りないと、注文してくださったおかげで帆立まで堪能しました。

大きくてぷりっぷりの帆立にバター醤油をたらりとたらしてパクリ。身から出てきた

汁も飲んで。いやー、もう、海の幸っていいですね。


その後は自由行動。島の資料館に寄りながら、港に戻ってきました。

島の入り口である港には食堂が13ほど立ち並んでいます。しかも、ちょうど昨日はフェア

をやっていて、各店舗で1000円の名物丼が用意されていました。(店の品書きを見ました

が、やはり他の丼は1500円とか結構なお値段がついていました)

で、まあ、自分も25歳の健全な若者なわけで、バーベキューで腹いっぱいといいつつも、

「今を逃したら食べられないかもしれない」なんていうモノを目の前にしたら、胃も頑張

っちゃうわけですよ。

……2つの丼を食べました。サザエのづけ丼とイカ丼。本音をいうと、どちらもちょっと

磯臭いな、という思いはしたものの、でもそれも獲れたてだからこその風味なわけで、

味はおいしかったです。丼を食べ終えたその後、会計のときに、島ならではの光景に

出くわしました。一万円札を差し出すと

「千円札はないですか?」

と素直に聞いてくるのです。ニ店舗ともでそうだったので、一万円は歓迎されないのでしょう。

理由はなんとなく分かるし、千円札を持っていたのでそちらで会計を済ませました。

本当は他にも目をつけていた丼があったのですが、具がなくなって早々に店を閉めていたり、

本日休業だったりで結局食べられたのは二つだけでした。



腹ごしらえも済んだ後は島内探索へ。港から離れて、内部へ進むと、学校がありました。

小学校でもあり、中学校でもある建物。校庭も普通からすれば小さく、島なんだなあと

実感させられます。生徒数も少ないんでしょうね。

一方で、一旦、海が見えなくなると本土と変わらないなあという印象も受けました。

木々の鬱蒼とした道を歩いていると山を登っているようで、脇を見るとたまに木々の

間から海が見えるのが変な感じ。

しばらく歩いていると、上記に書いた「島の中の一施設入園券」が使える場所に着きました。

初島は北西にホテルがあって、その施設の一部が入園料を払うことでホテル滞在者でなく

ても利用することができるのです。入ってみると山道だったのが一転、芝がしかれた広

場、南国の植物が建ち、点在する東屋とハンモック。いかにもリゾートホテルな雰囲気に

様変わり。

喉が渇いていたので、カフェで飲み物を買いました。500円でした。恐るおそる一万円を

差し出してみると、素直に受け取ってくださいました。さすがホテル!

その施設でしばらく時間をつぶしていると離島時刻に。港に戻ってみると、ちらほらとネコが。

やった! と思うと同時に、こういうところにいるネコって漁師さんから魚をねだろうと

して人になれてるんだろうなー、と思って近づくと……逃げる。別のネコにアタックしても……逃げる。

どうやら港ネコは人懐っこくないようです。

ちょっと悲しくなりながら熱海に戻ってまいりました。


ホテル着。夕ご飯までは自由行動。熱海といえば、温泉街。きっと皆さん、外の公衆浴場に

行くんだろうなー、自分もどこ行こうかなーと思いつつ動向をうかがっていました。

そしたら、皆さん、ホテル内の浴場に向かわれる。なら、自分だけ別行動というわけにもいかず。。。

ホテル内の浴場でさっぱりしました(泣) でも、まあ、あれも温泉なんだよな。。。



さて、夜の部。問題の夕ご飯。

刺身や海草の味噌汁、茄子味噌といった料理の数々に舌鼓を打っていると、女性の

方たちが宴会会場にやってきました。いわゆる、コンパニオンというやつです。

で、まあ、最初から聞いてたのですが、「普通の」じゃなくて「スーパー」コンパ

ニオンだそうで。

最初はお酌をしてくれたり、話相手になったりしてくれました。で、まあ、あとは

詳細書くのもアレなので箇条書き。

・あるコンパニオンが自分を「アンパンマンみたいだ」と言う。その時点で、その夜の
 自分のあだ名がアンパンマンに決定
 
・他の席での流れがあって、「アンパンマンのパンチラが見てみたいな」という流れ 
 に。コールが起こる。パンチラ。

・常駐先社員から突然、「今日の主役はアンパンマンだから」といわれ、またまた
 コールが起こり、なぜか宴会場の真ん中で寝そべられ、裸にされ、照明を半分消され、
 ×××されたり、○○○されたり。


でもまあ、振り返ってみると、○○○で済んでよかったなあと。自分的にもここまで

なら許容範囲内かな、と思ってます。それに、場の雰囲気が壊れない程度に対応でき

てなにより。「新人は仕事面では周りに迷惑をかけているのだから、宴会で楽しませ

るぐらいはできないといけない」なんて文言はいくつかのサイトで目にしていて、

ちょっと気にしていたのですよ。

ちなみに、裸になったのは自分だけではありません。というか、結構な割合で(ry


その後、自分は就寝。他の方は、コンパニオンと二次会を開いて、飲んでた方も

いたみたい。そこらへんはよく知りません。



翌日は何もなかったかのように朝風呂入って、朝飯食べて、会計を済ませて帰って

きましたとさ。

まあ、初島は単純に旅行として楽しかったし、夜は夜でいい社会勉強になりました。

今度行くときは、パズル関連の方たちとしっぽりまったり行きたいですねー。

そしたらさすがに夕ご飯のような惨状にはならないはず。


そういえば、熱海は春・夏・秋・冬通して花火大会があるそうですよ。

(その代わりに、ひとつの大会の開催時間が短めなんだとか)

是非、そういうときに行けば、違った楽しみ方があるんだろうな。


#2011/07/03 23:00 修正
最初にあげたときは×××、○○○の部分を白抜きでありのままの内容を書いて
いましたが、伏字に修正しました。でも、そんなにひどいことはされていないですよ。


さて、画像はナンバーリンクです。カンペンはこちら

投稿だん。

2011-07-03 20:45:58 | 報告
おはようございます、こんにちは、こんばんは。ちみかなです。

昨日はいろんな体験をしました。まあ、詳しくはこの記事のあとに書くつもりですが。

とりあえず、近々会う方へ。

 自分のことをアンパンマンと呼ぶのはよめてください。

お願いします。


あと、最近「だん」というtwitter用語を知りました。なう(now)の親戚で、

だんはdone。なうが現在進行形なら、だんは現在完了。

仕事あがりに「お仕事だん」、

パズルを解き終えれば「パズルだん」、

肉を軽く挽いたときは「あらびきだん」

…………。

……えーっと、まあ、そんなこんなで、とりあえず本題いきましょう。


 閑話休題。


本日、ふらっと天下一品を食べに関内まで行ってきました。

ついでにオモパ応援作の投稿を。

以下、ラインナップ。

アンドレ 6x6 2題
さしがね 6x6 1題 8x8 1題
ドッキング漢字 四字熟語x3 2題
ファイブセルズ 10x10 2題
へびいちご 10x10 2題
ヤジタタミ 5x5 1題 6x6 1題
よせなべ 6x6 1題 8x8 1題
リンリン 5x5 1題 6x6 1題

本来、ドッキング漢字は定食系の締め切りに出すべきものなのかもしれませんが、

なんだか、感覚的にもうしばらくはオモパ投稿で出す感じになりそうです。

あと、リンリン。正式名称は「リングリング」なんですが、いや、もう呼び名は

これでいいでしょう。

ただ、リンリン。正直なところを言うと、「量産が難しい」という編集部の

コメントは言いえて妙。簡単な問題は作れるけど、紛れのある問題はなかなかに

難しいです。自分の力では簡単な問題しか作れませんでした。うーん、続けば

精進したいです。


ということでこの記事はこんなところで。