ちみかなのブログ

日常ときどきパズル・クイズ、ときどき小説、について適当に書いていくブログです。

青山剛昌ふるさと館。

2010-03-31 12:50:13 | 日記
おはようございます、こんにちは、こんばんは。ちみかなです。

私は現在、鳥取住みです。そして、パズルと同等ぐらいにミステリーが好きです。

鳥取でミステリーといえば、名探偵コナン。

というわけで、学生最後の余暇に行ってきました。青山剛昌ふるさと館

鳥取にはあるんですが、自分は鳥取東部住み、ふるさと館は結構西部寄り、しかも鳥取の

汽車は一時間に二、三本という頻度なので、時間調整が面倒くさくて行っていませんでした。


鳥取大学前駅を出発して、小一時間……。



……着きました、由良駅です。この駅にくるのは二度目。一度目は自動車免許の取得のた

めにきました。

案内図を頼りに歩いていると、



コナン大橋がありました。

欄干ごとにコナンの像があります。

しばらく歩くと、新一の像も。



ここは休憩所みたいなスペースでした。他にも図書館の柱

に誰かと待っている新一の像や、マンホールにコナンの顔、道の端にコナン単行本を喪し

た石碑などもありました。

さて、駅から歩いて10分くらい。ついに着きました。青山剛昌ふるさと館。



入り口の前には阿笠博士愛用のビートルと少年探偵団の石像があります。

大人入場料金700円を払って中に入ると、紙を一枚渡されます。マイスター制度というの

を導入していて、館内の設備について、問題を答え、正解するとカードがもらえます。まず

は初級、次に来た時には中級、その次は上級……といった風にして、全問正解するとマイス

ターになれるのです。一回の来館につき一つの級しか受けられないというのがポイントで、

これによりリピーターを増やしているみたいですね。

館に入って最初にあるのは、大きなキック力増強シューズとコナン像数体、そして剛昌さん

のおいたちに関係するもの。小学生の作文や写真などもありました。

その次は青山剛昌さんにまつわる映像視聴室。数分で青山さんのおいたちが分かります。

続いて、青山さんの仕事場再現と生原稿の展示。仕事場再現のステージのみ、写真にとりました。



さらに進むと、コナンの中で使われたトリックのうちいくつかを体験してみようというコー

ナー。実際に体験できて、成功して面白かったですよ。

階段をのぼって二階。二階は二つの部屋があります。

コナンのパズルやゲームができる部屋と青山さんの直筆書簡の展示室。後者には、定時にな

ると鳴るベル+コナンのからくり人形もありました。時間まで待って鑑賞しましたが、から

くり人形はコミカルな動きをしていました。

ふるさと館の隣にはお土産屋さんもあって、コナングッズが買えます。

他にもスタンプラリーができたり、遊びどころのたくさんある施設で、昨日も平日にもか

かわらず、たくさんの子供連れ、大学生の団体がきていました。

また、時間があれば行って、マイスターの中級に挑戦してみたいです。

=========

引越しをする都合上、本日3/31をもってインターネットの契約がきれます。

また、4月以降の居住地についてインターネットができるか(するか)、未定です。

以上から、4月以降は更新が遅くなるかもしれません。更新が通常通り行えるようであれば

また、そのことを報告したいと思います。(といっても、更新頻度は今でもすごく少ないほうですが)

とりあえず「4月の美術館」は本日中に予約投稿しておきます。

のりのり ~最大と最小~

2010-03-29 12:00:06 | パズル
おはようございます、こんにちは、こんばんは。ちみかなです。

ニコリには「のりのり」というペンシルパズルがあります。

以下ルール。(著作権はニコリにあります)

のりのりルール
1盤面に、黒マスがタテかヨコに2マスだけつながったカタマリをいくつか入れます。黒マ
スのつながりは、それより多くても少なくてもいけません。
2太線で区切られた部屋には、黒マスが2つずつ入ります。

えっ、これだけ! と驚くぐらいにルールが少なくて、覚えやすいパズルですね。

で、自分はふと思ったんです。10×10の盤面で、部屋は最小と最大、どれだけいれられ

るのか。条件は一意に決まること。でないと、最小なんて、全部が1つの部屋にすれば、

それで完成ですから(笑)

最小はすぐに見つかりました。おそらく以下のような盤面でしょう。部屋数は3つです。

作った本人がいうのもなんですが、とってもまぬけ。そして、左上以外の大きな部屋のよう

に、たくさんの空間が無駄になるところからのりのりに不満をもつ方も多くいらっしゃるみ

たいですね。個人的には気にならないのですが。

なお、部屋数2つは、自分では思いつきませんでした。もしも、見つけた方は是非コメント

にて教えていただければと思います。



次は部屋数最大のりのりですが、こちらは世に出回っているものって、部屋数どれくらいが

多いんだろうと思い、調べてみました。(10×10サイズのみ抜粋)

ニコリvol125
・のりのり4(裄紘さん作) 部屋数:19
ニコリvol127
・のりのり2(裄紘さん作) 部屋数:20
・のりのり3(裄紘さん作) 部屋数:19
ニコリvol128
・のりのり1(坂本伸幸さん作) 部屋数:21
・のりのり2(3次関数さん作) 部屋数:21
・のりのり3(裄紘さん作) 部屋数:21
・のりのり4(まいなすよんさん作) 部屋数:21
ニコリvol129
・のりのり1(坂本伸幸さん作) 部屋数:23
・のりのり2(れなさん作) 部屋数:21
・のりのり3(裄紘さん作) 部屋数:20
・のりのり4(いなえさん作) 部屋数:18
ニコリvol130
・のりのり1(坂本伸幸さん作) 部屋数:22
・のりのり2(れなさん作) 部屋数:20
・のりのり3(にょろっぴぃさん作) 部屋数:18

ということで、ニコリののりのりは裄紘さんと坂本伸幸さんの掲載作が多い事がわかr……

ではなくて、一番多いのは、ニコリvol129で掲載されているのりのり1の23部屋ですね。

ということは、24以上の部屋を作ればいいのか……。

ということで、はい、どん。部屋数24ののりのり。難易度は「たいへん」ぐらいかな。

ちなみに最初に「らくらく」で1問作成したんですが、部屋数最小のりのりが「らくらく」

だったので、こちらは「たいへん」ぐらいでもちょうどいいかなと思って作り直したので

す。





まだまだ、最大部屋数が更新できるという方も、是非コメント欄で教えていただければと

思います。

最後に、実際に解いてみたいという方は下からどうぞ。今回は、ぱずぷれv3をお借りしまし

た。

最小部屋数のりのり

最大部屋数のりのり

入社式。

2010-03-28 08:49:40 | 日記
おはようございます、こんにちは、こんばんは。ちみかなです。

昨日、入社式に行ってまいりました。ちょうど一昨昨日に卒業・修了式を行った

会場と同じ建物の別室。入社式と一緒に技術発表会も行われて先輩社員からどんな

仕事をしているのかの説明がありました。

当日に新人挨拶があるというのを聞かされ、ちょっと焦りました。(まぁ、ちょっとは

予想していましたが)

開会の辞、社長の挨拶、新入社員の紹介、先輩社員から新入社員への一言、新入社員挨拶、

辞令交付、閉会の辞、技術発表会という流れで終わった後は懇親会です。前回と違って

30名近くの社員とテーブルを囲みました。フランクな感じのように思いましたけど、実際

はどうなのでしょう。4/1から出社なので、今から楽しみです。

数独はなぜ世界でヒットしたか。

2010-03-26 20:34:06 | 日記
おはようございます、こんにちは、こんばんは。ちみかなです。

大学生活631目の書籍、鍜治真起さん著「数独はなぜ世界でヒットしたか」を

読了しました。ジャンルとしてはビジネス本になるのですが、全体的にゆるい感じ

で書かれていて、すらすら読めます。鍜治さんの生い立ちやビジネスモデルなどが

書かれています。

数独がどうして世界で流行したのかについては、なんとなくでしか知らなかった

のですがこういう経緯があったのですね。そして、この流行が鍜治さんの心にも

変化をもたらしたようです。具体的な内容は購読して、自分の目で見てください。

数独も数問載っていて、楽しめますよ。

あいつのいない卒業式。

2010-03-26 00:31:43 | 日記
おはようございます、こんにちは、こんばんは。ちみかなです。

本日は卒業式でした。それ自体は特に感慨もなく終わり、そのあとは修了証明書を

いただいたり、謝恩会で同じ学科の院2と最後の交流を深めてきました。

ただ、一つ悲しかったことは、6年来の友人の姿がなかったこと。入学して最初に

できた友人は今年の就職活動で芳しい結果が得られず、今年での修了となりません

でした。是非、来年こそは修了してほしいのですが、経済状況も昨年度から好転した

という噂もききませんし(本日の卒業式でも、学長など多くの方が「世界同時不況と

いう厳しい状勢の中、社会にでていくことになるわけですが」といった表現を使って

いらっしゃいました)、留年1回というデメリットの中で果たしてとれるのかといわ

れると……善戦してほしいものです。

630。

2010-03-24 14:19:59 | 日記
おはようございます、こんにちは、こんばんは。ちみかなです。

タイトルの数字、630。

これ、大学(院)生活で個人的に読んだ書籍の数です。大学生協で

読書マラソンという企画がありまして、1年のはじめに参加したんで

す。で、今日キリがいいなってことで630で打ち止め。途中で数字

があやふやになったものの、大体これぐらいの数字はよんできました。

大体1年に100冊ペースです。ライトノベルは含めていないので、

もっと読んだのかも。今から思うとすごい数だなぁ。

ちなみに今は631冊目の本を読書中だったりします。

京大生・東田くんのパズル。

2010-03-19 09:39:47 | 日記
おはようございます、こんにちは、こんばんは。ちみかなです。

「チェバの定理」こと「ビラがパズルの人」こと東田大志さん前回に引き続き、また本を出版されま

した。といっても、2月下旬には出ていたのですが。

タイトルは「京大生・東田くんのパズル」。

個人的には、京大生、というのがミソでした。前回とよく似たパズルもあれば、まったく

異なるのもあり。ただ、ワード系で出てくる単語は京都に関するものが多い。なんでかなー、

京大生ってタイトルにあるからかなー、と思ったら巻末に理由ともとれる註がありました。


京都が大好きな人は是非。京都のこと知らないという方も楽しめる一冊でしたので是非どうぞ。

帯!

2010-03-11 02:06:42 | 報告
おはようございます、こんにちは、こんばんは。ちみかなです。

パズル通信ニコリの130号が発売されました。そして、パズルが掲載されたので、掲載誌が

昨日、届きました。ニコリ社様、ありがとうございます。

掲載作は数独の2番(おてごろ)とナンバーリンクの2番(おてごろ)です。数独のほうは

欄外に「2、3は解き味もいいが、見た目の美しさがすばらしい!」とお褒めの言葉が。で

もでも、3番(京谷駿希さん作・おてごろ)に比べると自分のは見劣りするかな。両端がも

うちょっと連番だとよかったんですが。

さて、今年、ニコリは創刊30周年になるそうで、それにあたり130号は帯が巻かれ(画像

は取った形ですが)、誌面がリニューアルされています。いつもだったら、定食系の小サイ

ズがばーっとあって、中サイズがあって、という形が、サイズ関係なしに定食系でまとめら

れて並んでいます。また、パズルなんでも座では一時期掲載され、新しいパズルにとってか

わられたパズルが復活して掲載されています。といっても、自分は3年ぐらい前に購入をは

じめたので、知らないパズルばかりでしたが。これを機に復活、なんてこともあるのかもし

れませんね。

P.S. P50のパズルが未だに分かりません……。ネットをみるかぎり、ペコンではないみたいだけど。

3月の美術館。

2010-03-01 00:00:00 | 月イチパズル
おはようございます、こんにちは、こんばんは。ちみかなです。

もう3月ですね。2月はいろいろあったなぁ。懇親会に参加したり、修論発表したり、

アルバイトしたり、パズル投稿再開したり、投稿したあとで美術館に複数解があるのを

見つけたり、ナンプレ選手権に参加できなかったり。まぁ、それでも、今はまったりした

時間を過ごせています。逆に後輩の院1年は就職活動を開始したようで、どの企業に行った

とか言ってます。自分のときをふりかえると、2月下旬は全然就職活動していなかったなぁ。

研究室の用事があったというのも1つの理由ではあるんですが、それにしても当時の認識は

甘かったなと痛感します。


さて、今回の美術館の話。いわゆる『ムンクの叫び』。これ、『』内が全て絵画のタイトル

だと思ってる人ってまだいるのかな。正しくはムンクという画家が書いた、『叫び』という

作品。で、作中の(画像だと右下)人物が叫んでいる、のではなく「大自然が叫んで」いて、

作中の人物は耳をふさいでいるのだそうな。ちなみに、右下の人物はムンク本人だそうです。

トリビア、トリビア。(自分自身は昨日の放送、見逃しましたが)

では、改めて。画像は美術館(ムンク作・叫び)です。カンペンはこちら

(画像が大きすぎる場合は[表示]→[表示サイズ]ででてくるバーを左にやって、適宜

大きさを変更してください。お手数をおかけいたします)