二日目は山形県にある「山寺」に行きました。
仙台駅から仙山線で50分くらいで仙台駅からどんどん山や川の景色が広がり、
車窓の景色を楽しめました。


電車の乗客の半分位が山寺駅で降りられました。

下車すると長閑な懐かしくなるような景色が広がりました。


山寺は正式には宝珠山立石寺といい、860年に清和天皇の勅願によって開かれた天台宗のお山です。
見どころがたくさんあります。


階段を登ると正面に国指定重要文化財の根本中堂(ブナ材の建築物では日本最古)がありました。

松尾芭蕉の「閑さや岩にしみ入る蝉の声」の句碑があります。

あまりの暑さに1000段登れると思いましたが半分程登ってから下山しました。
涼しい季節にリベンジしたいです。
登る途中にゆかりの岩やお堂などがあるので見ながら休み休み登れるので気がまぎれます。
滋賀県大津市の800余段ある立木観音に息子たちと厄除けのために二回登りましたが
立木さんの方がただただ登るだけで私にはきつかったです。
仙台駅から仙山線で50分くらいで仙台駅からどんどん山や川の景色が広がり、
車窓の景色を楽しめました。


電車の乗客の半分位が山寺駅で降りられました。

下車すると長閑な懐かしくなるような景色が広がりました。


山寺は正式には宝珠山立石寺といい、860年に清和天皇の勅願によって開かれた天台宗のお山です。
見どころがたくさんあります。


階段を登ると正面に国指定重要文化財の根本中堂(ブナ材の建築物では日本最古)がありました。

松尾芭蕉の「閑さや岩にしみ入る蝉の声」の句碑があります。

あまりの暑さに1000段登れると思いましたが半分程登ってから下山しました。
涼しい季節にリベンジしたいです。
登る途中にゆかりの岩やお堂などがあるので見ながら休み休み登れるので気がまぎれます。
滋賀県大津市の800余段ある立木観音に息子たちと厄除けのために二回登りましたが
立木さんの方がただただ登るだけで私にはきつかったです。