ココの所急な豪雨が多いですね
試乗に行くのも考えていかないと大変な目に合ってしまいます
どうも、HFメカです
EVOのビックツインやスポーツスターに多く見られるトラブルということで。。。。
電気のトラブル。。。。。
バッテリ上がりの原因のひとつをご紹介します
この部品。。。。。フィンが沢山付いている
「レギュレートレクチファイア」という部品です
「レギュレーター」という部品と「レクチファイア」という部品が一緒になった物なのですが、何をしているかというと。。。。。
レギュレーターは名前の通り、電圧が一定以上上がらないようにしています
一方のレクチファイヤは交流の電気を直流に変換する大事な部分であります
上記のことから「レギュレートレクチファイヤ」が壊れると、発電した交流の電気が直流にならず結果、バッテリに充電されなくなってしまい、乗れば乗るほど電気を消費していってしまう
恐ろしい事態になってしまいます
症状はさまざまですが、エンジンをふかしてもヘッドライトが暗い。。。
電気系統が弱弱しいなどがあります
しかしながら大抵はセルの周りの弱さできずくことがほとんど
出先でこうなったら大事です
HFでは車検や修理入庫時に疑いがある場合は、発電電圧等を点検し予防に努めております
電気製品も10年も使えば壊れてしまってもしかたありませんしEVOの最終型からはや10年。。。。。
このあたりも要整備箇所になってくると考えております
年式的にEVOに多いですがTC88にも起こりうるトラブルですし国産車にもある電気系トラブルです
出来る限り未然に防げるようにしていきたいですね
ちなみに写真のバイクは1999年式のEVOソフテイルで車検整備時に発見したものです
部品単体にするとこんな部品です
裏側の部分がひび割れています。。。。。
しかし外傷が無く壊れる物もありますし、外傷があっても正常な物もあり見た目での判断は難しいのが現状
上記のことからも年式が古く、まだ交換していない方は予防策を打っておいても良いと思います
ご心配の方はHFまで
試乗に行くのも考えていかないと大変な目に合ってしまいます
どうも、HFメカです
EVOのビックツインやスポーツスターに多く見られるトラブルということで。。。。
電気のトラブル。。。。。
バッテリ上がりの原因のひとつをご紹介します
この部品。。。。。フィンが沢山付いている
「レギュレートレクチファイア」という部品です
「レギュレーター」という部品と「レクチファイア」という部品が一緒になった物なのですが、何をしているかというと。。。。。
レギュレーターは名前の通り、電圧が一定以上上がらないようにしています
一方のレクチファイヤは交流の電気を直流に変換する大事な部分であります
上記のことから「レギュレートレクチファイヤ」が壊れると、発電した交流の電気が直流にならず結果、バッテリに充電されなくなってしまい、乗れば乗るほど電気を消費していってしまう
恐ろしい事態になってしまいます
症状はさまざまですが、エンジンをふかしてもヘッドライトが暗い。。。
電気系統が弱弱しいなどがあります
しかしながら大抵はセルの周りの弱さできずくことがほとんど
出先でこうなったら大事です
HFでは車検や修理入庫時に疑いがある場合は、発電電圧等を点検し予防に努めております
電気製品も10年も使えば壊れてしまってもしかたありませんしEVOの最終型からはや10年。。。。。
このあたりも要整備箇所になってくると考えております
年式的にEVOに多いですがTC88にも起こりうるトラブルですし国産車にもある電気系トラブルです
出来る限り未然に防げるようにしていきたいですね
ちなみに写真のバイクは1999年式のEVOソフテイルで車検整備時に発見したものです
部品単体にするとこんな部品です
裏側の部分がひび割れています。。。。。
しかし外傷が無く壊れる物もありますし、外傷があっても正常な物もあり見た目での判断は難しいのが現状
上記のことからも年式が古く、まだ交換していない方は予防策を打っておいても良いと思います
ご心配の方はHFまで