佐藤匠(tek310)の贅沢音楽貧乏生活

新潟在住の合唱指揮者・佐藤匠のブログです。

東京交響楽団第43回新潟定期演奏会

2007年09月17日 22時08分12秒 | クラシック

 

 日曜日。

 

 

 練習に遅刻してまで(すみません。。。)行った場所。

となりのりゅーとぴあでした。

標記演奏会がありました。

 

 

 

 そうまでして行ったのには理由が。

歌手です。

 

 

マーラー:歌曲集「少年の不思議な角笛」より

ブルックナー:交響曲第7番ホ長調(ノヴァーク版)

 

 

指揮:大友直人

バリトン:マティアス・ゲルネ

 

 

 そう、ゲルネが来ていたんですね。

一度生で聴いてみたいなと思い、行ってきました。

 

 

 しかし、、、、

 

 

 家でくたばっていて、気づいたら午後4時半。

 

 

 開演、午後5時。

 

 

 間に合わない。。。

 

 

 すぐに向かいましたが、1曲目聴けず。。。

でも、入れてくれました。

しかしですね、、、3階席の上手寄りの空いている場所に導かれ。。。

うーん、、、声楽を聴くには、このホールは正面が良いですよね。。。

だから3階席の後ろから2番目の席を取ったのですが。。。

まあ、自業自得です(苦笑)。

 

 

 肝心のゲルネですが、

うーん、、、場所が悪かったからか、

そんなにインパクトがなかったんですよね。

柔らかい歌い口でしたが、それ以上のものを感じられず。

 

 

 逆に、ブルックナーが結構良いんだなと思って聴いていました。

正直、この頃の交響曲、全く聴かないんですが、

長いと思いつつも、長さを感じず聴いていました。

といっても、練習が気になって2楽章までで退散しましたが。。。

なんでしょうかね、集中が切れないということは、

場面場面が演奏としてうまく繋がっていたからでしょうか。

 

 

 東響は、定期会員の方が多いんだと思うのですが、

うーん、お客さんに自分の知っている顔が少ないですよね。

演奏会は贅沢かもしれませんが、

いろいろなものをもっと聴きに行って欲しいですね。

 


頭が痛いので

2007年09月17日 00時36分38秒 | 日記・エッセイ・コラム

 

 時間があると結構寝ているつもりなんですが、

足りないんでしょうかね、、、睡眠。

 

 

 明日に備えて寝ます。。。

 

 

 そうそう、日々ブログの値段が下がっているのは何故?

何もしてないんだけど。。。

というか、これ、デメリットですよね(笑)。

外そうかな。。。