佐藤匠(tek310)の贅沢音楽貧乏生活

新潟在住の合唱指揮者・佐藤匠のブログです。

「讃歌」4月17日練習

2006年04月19日 22時00分03秒 | 合唱

 

 「讃歌」4月17日練習。

リリックホール第1スタジオ。

船橋先生の練習。

 

 

 10番から。

 

 1回目の合わせはいつも乗り遅れている感じ。

本番はそういうわけにはいかないんだけど。。。

 

 先生から、発音についての指示。

最近のドイツ語はrの処理など曖昧になってきているが、

いわゆる「舞台ドイツ語」で今回は歌うとのこと。

これから、子音の位置などを一つ一つ決めていくのこと。

例えばbringetのbrなど、頭の子音の入れ方と、

Herrnのrrnなどの語尾の処理の仕方など、

いくつか例を挙げて説明。

 

 不思議なことに、

子音の位置などを決めて、

それに注意を払うと、

音がすっきりしてくる。

おそらく、合わせようと皆がより注意を払うため、

耳をよく使うようになるからだと思う。

この日何度も歌ったわけではないが、

明らかに音が良くなっていった。

 

 ところどころ細かい指示が入る。

この日は結構集中力が高かった気がする。

 

 最後のMaestoso come I 、

男声が力任せに歌っていたので、

先生が頬に手を当てさせて歌わせる。

歌った後、女声から感嘆の声と拍手。

そう、声の方向について常に考えないと。

 

 休憩後は8番のコラール。

 ゆったり目に歌わせたが、歌い手が指揮を見ていない。。。

いつもちゃんと見る習慣をつけないといけない。

惰性で歌うから合わなくなる。

 

 この曲についてはバランスが大事とのこと。

四分音符が多いが、決して均等ではない。

音の動きに耳を傾けるように。

 

 ユニゾンのところは、本来のコラールのメロディーが

言葉で途切れ途切れになってしまっているとの指摘。

横の動きを大切に。

最後のLiedの子音はうるさくなく。

 

 時間が無かったが7番も。

これが重症。

前もここで指摘したことと同じことを先生も指摘。

三拍子系のリズムが身体に入っていないから

どんどん遅れてしまう。

 

 先生は全部直すのを諦めて、

47、48小節あたりを取り上げて、

膝を指で叩かせてリズムを取らせる。

こういう地道な練習が必要かもしれない。

 

 やはり、時間はどれだけあっても足りない。

これからは子音の位置など決めていくので、

より細やかな歌い回しが必要になってくる。

でも、それだけ集中したいい音を体感できるわけで、

これから楽しみだ。

 


ヤマ場若干突破!?

2006年04月19日 00時06分55秒 | 合唱

 

 じっくり書きたい内容がいろいろあるのだけど、

最近ちょっと思いつき投稿になっています。

 

 

 今日夜、アジアユース演奏会のチラシの第1回校正が終了、

昼休みに新潟ユースの案内文書を郵送、

少しだけ落ち着きました。

案内が届かない人、ご連絡くださいね。

 

 しかし、校正関係のメールや、所属合唱団の合宿

(5月3~5日と5~6日がそれぞれ合宿なのです。。。)の

時間割案を考えたり、新潟ユースのMIDIの作成、

その他仕事が山積。。。

でも寝ます。睡眠を削るのはもうやめました。

そして明日は泳ぐぞ、絶対!先週泳げなかったので。

明日は何とか魂のブログを更新したい。。。

 


取るに足らないお話を3つほど

2006年04月18日 00時33分33秒 | 日記・エッセイ・コラム

 

 

 某牛丼チェーンへ弁当を買いに寄った。

牛丼の並の弁当を注文したのだが、

ありえない早さで出てきた。

「準備してあったんかい!?」と突っ込みたくなる。

 

 ファーストフードとはいえ、早けりゃ良いってもんでもない。

物事には、「適正な」ところが存在するもの。

食べ物の価格が安すぎると、「大丈夫か?」と思うし、

問題になったが、マンションや家だって、

安すぎると「大丈夫か?」と思うわけだ

(その「大丈夫か?」という観念が薄れているから

かえって色々な問題が生じるのかもしれないが)。

ファーストフードだって、ファーストフードなりの「適正」、

信頼などを含めたものが存在するのでは、と。

 

 

 

 合唱練習中に思った疑問。

 

「カンニングブレス」って、何語?

 

 英語だろうけど、和製英語っぽいですよね。

でも、だとしたら、誰が作った言葉なんだろうか?

知っている人いますか?

 

 

 

 テレビで、食品添加物の特集をしていた。

いや、すごいですよね。

作っているその会社の人が、

「自分の食品会社のものは買わない」とは

よく聞くことだが、あれを見ると確かにそう思う。

因果関係は分からないけど、

いろいろな病気が出てくるのも分かる気がする。

気をつけないとな。。。

 


ドイツ語考~音楽での発語を中心に~

2006年04月16日 23時58分01秒 | 合唱

 

 今日、改めて、気づいたことがあります。

 

 

 

 

 

私は、ドイツ語フェチです。

 

 

 

 

 

 どのへんに心奪われているのかというと、

 

 

 

 

 

 ドイツ語を発音することに、恍惚を感じます。

 

 

 

 

 

 しゃべれないんです。

ただ、歌をうたう時に、発語するわけですが、

その瞬間なんです。

 

 

 このあいだレッスンを受けた声楽の先生が

言ってましたが、

イタリア語は、「オーソレミオ」の高音を伸ばす時のように、

母音の形がどうこうでなく、

声が綺麗に出ていれば、母音は何でもいいんですよね。

それが「オ」だけど「ア」っぽくしてしまっても。

許されるわけです。

 

 

 でも、ドイツ語は、

母音によって、明らかに音色が違うのですよね。

アエイオウを滑らかに発音するという観点より、

母音の差異をどうつけるか、みたいなところでしょうか。

 

 

 だから、イタリア語が音楽的なのでなく、

どういう観点で言語を見るか、によるわけですよね。

 

 

 その、発音の使い分けが、楽しいのです。

実際、話す場合はそんなこと考えないでしょうが、

歌う場合、うまく母音の差異をつける、

うまく発音できることが、即音楽の色合いにも繋がってくる、

という感じです。

深い「オ」母音がきた後に開いた「エ」の母音がきたり、

そこに子音が絡んでくるので、

音楽においてどう発音するかを考えるだけで、

本当に楽しくて仕方がないのです。

そして、気づいたわけです。

ああ、これは「好き」の度合いではない。

「フェチ」だと。

 

 

 今日はバッハの合わせでドイツ語、

月曜日は「讃歌」の練習でドイツ語、

ドイツ語三昧が嬉しいわけです。

ドイツリートもまた歌いたくなってきました。

 

 

 そう、だから、僕はイタリア語が苦手です。

何と言うか、味気ないんですよね。

声に奉仕する言語ですよね、イタリア語は。

ドイツ語との根本的な違いだと思います。

 

 

 まあ、これは間違いなく少数派の意見です。

ドイツ語アレルギーの人のほうが、間違いなく多いでしょうし。

変わり者でしょうかね、私(笑)。

 


演奏会情報考~収集の方法を中心に~

2006年04月16日 03時12分35秒 | 音楽

 

 以前書きました。

 

 

 

 

「私の演奏会情報の収集能力は、県内随一だ。」

 

 

 

 大ホラ吹きかと思う人もいるかもですが、

自分でそういうだけあって、

いろいろな方法で収集しているのです。

その一端を紹介します。

 

 

 まず、比較的コンサートに頻繁に出歩くので、

ホールによく行きます。

そうした時、着いてからまず何をするか。

 

 

置いてあるチラシチェックです。

 

 

 見たことのないチラシがあったら、

持って帰ります。

そうして常に、新しい演奏会の情報を手に入れます。

 

 

 当然、家にはチラシがたまります。

それをどうするか。

 

 

 まず、チラシを、

演奏会が行われる順番に並べます。

日付の早いほうからです。

 

 

 そして、そのチラシの情報を、

自分の手帳に書き込みます。

これは、集めたチラシほぼ全部の分です。

「月間」のところに書きます。

例えば、

 

キーシン

 

です。

月間の欄は、それでたくさん埋まります。

 

 

 そして、興味のあるチケットの発売日は、

「週間」の欄にメモします。

 

 

 そうして、行きたい公演のチケットを入手します。

そうしたら、「週間」の欄に以下のように書きます。

 

 

合唱団○○ 第○回定期演奏会

19:00開演 in りゅーとぴあコンサートホール

 

 

 これで完成です。

チケットを買った分だけ、「週間」の欄に書き、

ある情報は全て、「月間」の欄に書き込みます。

ためたチラシは、演奏会が終わったら処分して、

新しいものは足していきます。

 

 

 この繰り返しです。

あちこちでチラシを探しまくってくるので、

「知らなかった」という演奏会の情報は

基本的にあまりありません。

これは地方だからでしょうが。

 

 東京にいたときも、

オペラやコンサートでもらう

ビニールに入った大量のチラシを持って帰って、

同じことをしてました。

 

 

 今日は書きませんが、

実はそのほかにも、「ハーモニー」や「音楽の友」などの音楽雑誌、

ポピュラー系のコンサートは、

新潟で売っている「月間にいがたタウン情報」「KOMACHI」「Week!」など。

あと県の発行している「カルチャーにいがた」、

無料で置いてある「ぶらあぽ」など、

いろいろチェックしているわけです。

あとは新聞とかホームページでしょうかね。

 

 

 演奏会行脚のために、

裏では、こんな情報収集をしているのです。

「そこまでやるか」と呆れないでくださいね。