今日は竹内先生に指導をお願いしましたので、沢山練習風景を撮影できました。
そのうちの20数枚をUPします!
画像が多くなってすみませんが、客観的な状態を確認できるのではないでしょうか?


トレーニングの一つ 「手押し車」です。
体軸と筋肉の強化に有効ですが、押す人のバランスと押される人の姿勢の良さがポイントです。
ちょっと皆さん、イマイチですね・・・
--------------------------------------------




曰く、「拳の握りが重要です。握ることにより極めも強さも増して来ますし、甘い握りではケガの原因ともなります。」
なにやら力みすぎの人もいました。
--------------------------------------------







その場での突き。
八の字立ちと四股立ちによる中段突き。
見て判るように、明らかに技術というか「空手そのもの」の違いが出ています。
下半身は安定させ、腰のキレで突き込む。
そのためには腰高やブレは禁物です。
--------------------------------------------





その場での受け。
揚げ受け、外受け、内受け、下段払い
一番良い練習は実際の突きや蹴りを受けてみることです。
--------------------------------------------

前蹴りの「三挙動」練習。
何枚か撮ったのですが、何をやっているのか分からない状態になっていました。
ふらついているのが多くて、蹴りの練習に見えませんでした。
--------------------------------------------

組手構えでのその場ステップです。
ヒカリ君、その構えは「×」です。
お洒落なダンスに見えます。
--------------------------------------------




色帯組による「平安五段」の形練習。
細かな部分に修正の余地はありますが、ずいぶん上手くなってきました。
松濤館流独特な「半身後屈立ち」は体育的要素もあるので確かにキツイですが、習得しましょう!8:2のバランスです。
-----------------------------------------------

白帯組の「平安初段」
まずは、前屈立ち、後屈立ちをシッカリマスターして下さい。それからです。(順番も覚えましょう!)
----------------------------------------------

お迎えの保護者の皆さん。
是非皆さん、ちょっと早めに来て練習を見学して下さい。
村上道場は比較的見学の方が少ないように感じます。
車の中や玄関で待つのであれば、体育館内まで入って来て下さい。
練習の様子を見てもらう事は子供にとっても、私たち指導者にとっても有意義であります。
----------------------------------------------

寒いです、ストーブから離れられません。
そのうちの20数枚をUPします!
画像が多くなってすみませんが、客観的な状態を確認できるのではないでしょうか?


トレーニングの一つ 「手押し車」です。
体軸と筋肉の強化に有効ですが、押す人のバランスと押される人の姿勢の良さがポイントです。
ちょっと皆さん、イマイチですね・・・
--------------------------------------------




曰く、「拳の握りが重要です。握ることにより極めも強さも増して来ますし、甘い握りではケガの原因ともなります。」
なにやら力みすぎの人もいました。
--------------------------------------------







その場での突き。
八の字立ちと四股立ちによる中段突き。
見て判るように、明らかに技術というか「空手そのもの」の違いが出ています。
下半身は安定させ、腰のキレで突き込む。
そのためには腰高やブレは禁物です。
--------------------------------------------





その場での受け。
揚げ受け、外受け、内受け、下段払い
一番良い練習は実際の突きや蹴りを受けてみることです。
--------------------------------------------

前蹴りの「三挙動」練習。
何枚か撮ったのですが、何をやっているのか分からない状態になっていました。
ふらついているのが多くて、蹴りの練習に見えませんでした。
--------------------------------------------

組手構えでのその場ステップです。
ヒカリ君、その構えは「×」です。
お洒落なダンスに見えます。
--------------------------------------------




色帯組による「平安五段」の形練習。
細かな部分に修正の余地はありますが、ずいぶん上手くなってきました。
松濤館流独特な「半身後屈立ち」は体育的要素もあるので確かにキツイですが、習得しましょう!8:2のバランスです。
-----------------------------------------------

白帯組の「平安初段」
まずは、前屈立ち、後屈立ちをシッカリマスターして下さい。それからです。(順番も覚えましょう!)
----------------------------------------------

お迎えの保護者の皆さん。
是非皆さん、ちょっと早めに来て練習を見学して下さい。
村上道場は比較的見学の方が少ないように感じます。
車の中や玄関で待つのであれば、体育館内まで入って来て下さい。
練習の様子を見てもらう事は子供にとっても、私たち指導者にとっても有意義であります。
----------------------------------------------

寒いです、ストーブから離れられません。