村上空手道研究会

新潟県村上市にある空手道場です。
「礼節」の道場訓を胸に、日々鍛錬!日々精進!

6/13(木)

2013年06月14日 | インポート


暑いです!

窓を開ければ虫さん達が集まってきて、子供達は大騒ぎになります!

虫さんも好き好んで体育館に入ってくるのではありません。
ただの習性なので可哀想なのであります。

また、付近は自然豊なのでいろいろな薫りに満ちています。

鶏さんや豚さんの芳しい香りが漂ってきました。

窓を閉め切れば「蒸し暑くてバタンキュー」

窓を開ければ「自然の驚異にグロッキー」

なかなか厳しい季節です。

寒ければ「さみー、手足の感覚がなくなった、動けねぇ!」

暑ければ「あっちぇー、ふらふらする、動けねぇ!」

人間ってワガママですね・・・・

------------------------------------------------------

気づけば10日後は「下越大会」です。

みんな良い成績を上げて欲しいと願います!

と、言うことで下越大会の選手は組手のワンポイントレッスン。

出だしの攻防と接近してのもう一本、そんな練習でした。

更に進化させていきますので、頑張りましょう!

-----------------------------------------------------

新人さん達は先輩の指導による「平安」形の練習です。



男子はケイン先生。



女子はナギサ先生。

失礼ですが、思いの外、この二人の先生、正しく教えていました。

流石、ちゃんと基本をシッカリしてきたのですね!

見直しました!

---------------------------------------------------------------

今回の昇級審査で晴れて「茶帯」になった3名です。

黒帯まであと少し。

今までは「長い」道のりでしたが、これからは「険しい」道のりになります。

今まで以上に修練・鍛錬・研究に勤しんで下さい。


ケイジュ


ヒカリ


ヒロト

-------------------------------------------------------------

最後に発表されたはずですから、全員の審査結果をUPします。


(尚、一般部は割愛しています)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

審査結果発表

2013年06月13日 | インポート
6/13(木)に子供達には第一回昇級審査の結果を発表しました。

発表後、それぞれの審査結果を一覧にして張り出しました。

どの先生がどのように評価したか、また以前の審査と比べどのように推移しているか解るはずです。

今までもこのような一覧表はあったのですが、口頭で伝えて、後日認定書を本部から頂き渡す、そんな手順でした。

今回はこのようなブログがあるのでUPしてみました。

一応、全員の結果があるのですが、朝日スポ少は本日発表になるので載せません。

クレーム無ければこのままUPしておきますので、次回の審査には是非とも頑張って下さい。

特に同じ級で足踏みをしている人は「練習量が足りない」、「自己流になっている」、「指導員の注意点を研究せずそのままにしている」といった共通点があります。

ですから、その点を改善すれば「一挙」に、「突然」、上達します。悔しさをバネに練習に励んで下さい。

次回審査は12月3日です。

「努力は自分を裏切りません」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連絡

2013年06月13日 | インポート
結構、道場の皆さんにこのブログが閲覧されているようなので、連絡をいたします。

「今日の練習時から道着の上着を脱いでも可」といたします。

師範から了解頂きました。

また、以下のことを確認の上、暑い夏を乗り越えて下さい!

1.下は空手着を着用

2.上はTシャツでもOKだが、華美なものでないこと(出来れば白色が好ましいが、大きなプリント等無ければカラーでもOK)

3.必ず「帯」と「上衣」は持参すること。場合によっては道着を着て練習することもあるので忘れないこと。

4.給水器はありますが、出来るだけ、水筒などに飲み物を持参すること。

5.尚、水筒の中身は出来れば「水」か「麦茶」などが好ましい。

6.スポーツドリンク等は練習時間に対してカロリーや糖分が高すぎるので、薄めて用意すること。

7.長時間練習の際は塩分等の補給は必須だが、2時間の夜練習なので不要と考えます。

8.休憩時間を適宜取るので、その間は充分休養し、水分補給や体調報告に当てること。

9.一部の練習生は休憩時間になると、急に元気になって走り回るが夏期は熱中症の心配があるので、上記の通り休むこと。厳守。

10.体調が思わしくないときは、無理せず休んで下さい。指導員数も限られていますので、不安であれば保護者の付き添いをお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/11(木) 平成25年度第一回昇級審査会

2013年06月12日 | インポート




皆さん、昇級審査の出来はどうでしたか?

皆さんが帰ったあと、指導員全員で集まり、評価と審査内容の決定をしました。

ドキドキするかもしれませんが、今しばらくお待ちください!

尚、村上スポ少は6/13(木)、朝日スポ少は6/14(金)に先生から発表されます。

と、言うことでこのブログには結果は載せませんのであしからず。

ただ、いくつか話された内容を書いていきます。

1.日頃の練習態度や取り組みの差が大きく出た感じだった。
2.常に指導員から注意されている点が改善されていない子が多くいた。
3.基本が良くても、形や組手になると「あれっ?」と思うほど出来が悪くなる子がいた。練習不足である。
4.形・組手ともに自己流になっている子がいる。練習中に注意しているはずだが、ちゃんと聞くように。
5.また自分で良いと思っていても大きな間違いがあるので、自分から先生に確認していくこと。
6.茶帯になった子がいるが、黒帯にはまだまだ程遠いので更なる練習を望みます。
7.組手で高度な技をものにして披露した子達がいた。とても評価が高かった。が、指定形はまだまだ練習の余地がある。
8.繰り返すが、今回昇級した子は明らかに上手くなっているので自己鍛錬が重要であると再確認された。





審査を見守ってくれた保護者の皆さん、ありがとうございました。

たまには練習を見学しに来て下さい。
頑張っている皆も嬉しい筈ですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒帯会

2013年06月11日 | インポート
この度「黒帯会(仮称)」を発足いたしました。

近隣道場まで含んだ「有段者以上」を対象にした練習会です。

相互に研鑽・研究し、自主練習が中心です。

基本的には指導はしません。

また、黒帯を目指したい「茶帯」以上で真面目に練習したい者はオブザーバーとして参加OKとしました。


初回の昨晩は師範(五段)、竹内先生(三段)、私(三段)、ナギサ(1級)、修正会からアスカ(二段)、レント(3級)、ココロ(3級)が出席。

久しぶりにいい汗をかいて、気持ちよかったです!

いつもは指導ばかりなので、こうして自分自身が動けることは嬉しいことです。

また、ここだけの話、この練習会場、冷暖房完備(もちろん有料)、大きな鏡有りなので申し分ない環境です。

皆さん、ごめんなさいね!

頑張って昇級・昇段したら、来て下さい!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする