村上空手道研究会

新潟県村上市にある空手道場です。
「礼節」の道場訓を胸に、日々鍛錬!日々精進!

6/8(土)

2013年06月09日 | インポート
土曜日は特別練習会=道場練習です。

本日の参加メンバー

モリモト(高校生)、ナギサ、リク、メイ、ケイン、リュウマ、タイヨウ、ワタル、ヒロト、ヒカリ、ケイジュ

師範、竹内先生、飯沼先生、わたし

本来なら普段出来ない練習をしていくのですが、審査前と言うことで完全に自主練習にしました。

これが、どうなったのか・・・

最後に一人一人「形」チェックとなりましたが、気候のせいなのか、はたまた疲れからなのか、非常に出来が悪かったです!

まず、練習に向かう姿勢や心構えが出来てない!

また普段からの練習量が完全に形に出ています。

皆さんには非常に厳しい指摘が飛んでいました。

残り3日間ですが、「真剣に取り組む」、「人の何倍も練習するような心構えで」、この2点を忘れずにいて下さい。

--------------------------------------------------------------------------

と、厳しいお話でしたが、是非皆さんに良い成果を出して欲しいと願うから口も悪くなります。

愛情と思って頑張って下さい。

--------------------------------------------------------------------------

いくつか報告です。

--------------------------------------------------------------------------

いよいよ「黒帯会」が発足します。

黒帯所持者と「真面目に練習する」と宣言した茶帯だけの練習会です。

基本的に自主練習ですので、指導はありませんが、練習不足の解消に一助出来るはずです。

大きな鏡があり、空調も完備、良い板張りの床ですので環境としては最高です。

これで、練習日はフルに参加すれば5日間、確保できます。

月曜日 黒帯会
火曜日 村上スポ少
木曜日 村上スポ少
金曜日 朝日スポ少
土曜日 道場練習

-------------------------------------------------------------------------

6/23の下越大会、速報が入りました!

参加者数が170名を超えたようです。

コートも4面、作るとのこと。
年々、大きな大会になってきました!

と、言うことは勝ち上がるのがだんだん大変になってきますね!

頑張りましょう!

------------------------------------------------------------------------

本日のスナップ!

今日はケイジュ君特集です(何故か彼だけが写っていました!?)


自然体のケイジュ君



何かしら構え出すケイジュ君



ムササビに変身したケイジュ君



人間に戻ったケイジュ君
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/6(木)

2013年06月07日 | インポート
次の火曜日は昇級審査です。

ここに来て子供達からいろいろ質問を受けます。

「先生、この部分はどうするの?」
「私のする形は何でしたっけ?」

こういうことはもっと早く聞きに来て下さいね!

本当に切羽詰まらないと動かないんだから・・・・

まあ人間ですから仕方ないのですが、普段の練習に対する気持ちがよく解って「フフンッ!」と思ってしまいます。

それでも写メを向けると笑顔を向けてくれますので、良い子ばかりですねぇ!









今日は時間の関係で白帯軍団のところまで撮りに行けませんでした。

今後はもっと幅広く様子を紹介していこうと思います。



昨日の彼は気合い十分で、師範共々「この練習状態が続けば、こりゃすごくなるぞ!」と感心しきりです。

さあ、頑張って下さい!期待します!

--------------------------------------------------------------------

昨日、全空連の公認段位審査案内が参りました。

急遽、師範と竹内先生と三名で審査協議した結果、少年部からはナギサとケインが受験OKとなりました。

かなり厳しい試験ですので、7/14の審査日まで必死に練習して下さい。





彼女のセイパイは良い仕上がりです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/4(火)

2013年06月05日 | インポート
行事が続きます!

いよいよ来週の火曜日は本年度の「第一回昇級昇段審査会」です。

今現在、少年部では公認段位受審にふさわしい者にしか「1級」を与えていません。

もしかすると他の道場では「黒帯」クラスの実力とも考えられます。

取り敢えずこの「1級」目指して頑張って下さい!



彼女が今回「1級」にチャレンジします。

最近メキメキと実力をつけてきました。
形・組手、共にバランス良く成果を上げてきています。

後は「メンタル」の部分が強くシッカリしてくれば、「ドッカーン!」と大躍進するはずです。

大いに期待しています。



色帯チャレンジ組です。

まずは基本が出来ているかどうか、力強さがあるかどうかが鍵です。
普段の練習に対する態度が大きな差になります。



上級の色帯チャレンジ組です。

基本は出来て当たり前、更に形であれば「分解」「応用」などの研究性が問われます。
組手は勝ち負けより技の正確さや多様性を注視します。





茶帯チャレンジ組です。

ここまでくれば後一歩。自分にとって何が足りないのか、自分の長所は何なのか、そういった自問自答を繰り返すのが大事です。
この段階で基本を注意されるようではいけません。
出来ないことは仕方ないのですが、出来ないままにしない、弛み無き修練と努力は必ず実を結びます!

-----------------------------------------------------------------------

今回、写真に写った子達には特に意味はありません。
たまたま近くにいて、「丁度昇級審査のポイント説明にいいや!」と思って撮っただけです。

同じ級の人はポイントの説明を参考にして受験して下さい。

尚、再確認ですが、6/11(火) 午後7:20より 山辺里体育館で「基本→形→組手」の順に審査をします。
要項を確認の上、遅れずに集まって下さい。

-----------------------------------------------------------------------

嬉しいお知らせ!

本年度の新規募集は終了しましたが、ここに来て入会希望者が参りました。
しばらく練習に参加してもらって続けるようであれば、正式に団員として加入してもらおうと思います!



小学1年生の女の子です!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一枚の写真

2013年06月04日 | インポート
ある保護者から、話の流れついでに一枚の写真を頂きました。
(ある保護者って、見れば誰だかすぐ判るのですが・・・)

私にとっては指導員としての原点の三人です。

彼・彼女たちがどう思っているかは知りませんし、どう思われても構いません。

「一から勉強し直して、ちゃんと指導できるようになろう!」
「指導していって、この子達に黒帯を取ってもらおう!」

そんな想いを抱かせてくれた子達です。

技術も練習方法もコミュニケーションの取り方も、彼・彼女たちとその同期の生徒達に学ばせて頂きました。

いつも感謝しています。

この写真は大事にしたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/2 全少県予選

2013年06月03日 | インポート
参加した皆さんの成績をお知らせします。

小学2年生 男子 瀬賀君 形   一回戦 勝ち → 二回戦 負け
                  組手  一回戦 勝ち → 二回戦 勝ち → 三回戦 負け ベスト16

小学3年生 男子 中野君 形   一回戦 勝ち → 二回戦 負け
                  組手  一回戦 勝ち → 二回戦 勝ち → 三回戦 勝ち → 準々決勝 負け ベスト8 入賞

小学4年生 男子 富樫君 形   一回戦 負け
                  組手  一回戦 負け

小学5年生 男子 木村君 形   一回戦 勝ち → 二回戦 負け
                  組手  一回戦 負け

小学5年生 男子 富樫君 形   一回戦 負け
                  組手  一回戦 負け

小学5年生 男子 内山君 形   一回戦 負け
                  組手  一回戦 勝ち → 二回戦 勝ち → 三回戦 負け ベスト16

小学5年生 男子 齋藤君 形   一回戦 負け

小学6年生 男子 貝沼君 形   一回戦 勝ち → 二回戦負け 
                  組手  一回戦 負け

小学6年生 男子 榎本君 形   一回戦 負け
                  組手  一回戦 負け

小学6年生 男子 中野君 形   一回戦 負け
                  組手  一回戦 勝ち → 二回戦 負け

小学5年生 女子 鶴巻さん 形   一回戦 勝ち → 二回戦 勝ち → 三回戦 負け ベスト16
                   組手  一回戦 勝ち → 二回戦 勝ち → 三回戦 負け ベスト16

小学5年生 女子 小田さん 形   一回戦 負け
                   組手  一回戦 負け

---------------------------------------------------

残念ながら、今年も全国少年少女空手道選手権大会の本戦出場者は輩出できませんでした

感想として、

1.メンタルの強化が必要である。
2.体格差に負けた子がいるので、対策が必要である。
3.まだ技の正確さやスピードが足りない。
4.組手は単調なリズム、コンビネーションになりがちであった。
5.「投げ」を使ってポイントを取った子が2名いた。とても嬉しいことである。

子供達は精一杯頑張ったと思いますので、結果を残せない事は我々指導員が至らなかったのだと思います。

申し訳なく、とても悔しいです。

今月末には「下越大会」があります。
出場して悔しい思いをした選手はリベンジに燃えて下さい!

また、今回残念ながら出場の機会に恵まれなかった皆さんは、下越大会でアピールして下さい!

秋には「スポ少」の県大会が上越の地で行われます。

もちろん選手選考はしますので、普段の練習態度や上達状態、また大会での活躍が選考基準になりますので頑張りましょう!

----------------------------------------------------

スナップ集です。

----------------------------------------------------





前日の特別練習会の模様 中学生は黙々と練習を重ねています。きっと近いうちにその努力は報われます!



行きの車中での様子 行きと帰りはとても元気です、でも会場では「子猫」の様におとなしくて控えめです・・・・・・(偶然にもこの二人が投げで3ポイント取ったようです、流石、ムササビ君達ですね!)



思いの外、早く会場に着きました。開場は午前8:00とありますが、午前7:20で多くの人が集まっています。



こんな感じ!







会場である、五泉市総合会館はとても広くてビックリです!

試合コート(全少仕様6m×6mの縮小版)を8面作っても、まだまだ余裕です。

--------------------------------------------------------------






最後に、見送りにいらした保護者の皆さんです






ブログに載せたらクレームだ!と言われたので、特定できないよう塗りつぶしました・・・

かえって、文句言われそうですorz










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする