村上空手道研究会

新潟県村上市にある空手道場です。
「礼節」の道場訓を胸に、日々鍛錬!日々精進!

2015.09.12 今日は高体連下越大会、明日は全空連県大会&中学選抜予選

2015年09月13日 | 空手

高体連の下越地区予選に審判員として参加してきました。

我が道場からはナギサが、関係者としてアスカが出場。

アスカは個人形「優勝」、個人組手は「準優勝」でした。

ナギサは個人形で2回戦でアスカと対戦、負けはしましたが実質の「決勝戦」だったのかも?と思います。

また、個人的には審判としてイロイロ勉強できたこともあり、非常に有意義な一日でありました。

-----

夜は道場稽古。

形についてポイントを絞って練習してみました。

明日、はまなす県大会予選に出場するケイン、ワタル、ユウイの3人、頑張ってください。

後半は組手の打ち込み。

(ユウイの変わりにケイジュとイブキが写っていますが健闘を祈ります)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015.09.10 蝙蝠(こうもり)が入って来ました!

2015年09月11日 | 空手

秋になるとまたまたいろいろな生き物が元気に活動を始めます!

今晩は稽古終わりにコウモリが闖入(ちんにゅう)してきました。

集中力がぶっ飛んじゃいますね!

-----

今晩は遅刻しましたので、トレーニング・基本は竹内先生が主導です。

「おしり歩き」

体幹稽古には最適ですね!

 

コツコツ基本を稽古していきます。

時には飽きるかも知れませんが、とても大事な積み上げです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015.09.08 稽古あるのみ!

2015年09月09日 | 空手

基本→形→組手 当道場の基本的な練習内容。

恐らく、どの道場も同じように稽古しているはずです。(場合によっては日毎に特化している場合もあるかも知れません)

大会などでは必ず「順位=優劣」がつくわけです。

皆、同じような稽古をしているのにその差は何なのでしょうか?

道場毎の差は、指導員のレベルや取り巻く環境の違いが大きいかも知れません。

都道府県や地域の差も同じでしょう。

しかし、同じ環境下で大きく差がつくのはどうしてでしょうか?

持って生まれた運動能力・集中力・闘争心・練習量・サポートの体制…

イロイロありますし、そのことを理由にする場合もあるかも知れません。

でも一番の違いは「空手が好きかどうか?」だと思います。

その点、村上の子達はみんな「好き!」と言ってくれるはずです。

ですから、上達や強くなる差があっても、キットいつかはみな立派な「空手家」になります!

指導員一同、出来るだけ応援していきます、頑張りましょう。

-----

今日の稽古の様子です

-----

 

 

 

 

 

皆、いい汗かいていました!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015.09.07 稽古参加者が少なかったかな?

2015年09月08日 | 空手

ワタル、ユウイ、ケイジュの3名と稽古を始めました。

今日は形は全くの自主練習。

私も空きスペースを見つけては形を打ち込みます。

なかなかしっくりした形が打てません。日々精進、日々稽古ですね。

-----

途中、東先生も駆けつけてくれ、いろいろ雑談。

後半はナギサも合流し、組手打ち込みです。

まだ皆、しっくり来ない感じがしますがドンドン調子を上げていくでしょう!

----

カメラを忘れたので写メで皆の様子をUP!

うなだれているように見えますが、「ヒザ」が気になるユウイ。

 

始まり時、どうにもおなかの調子が整わなかったケイジュ

 

ワタルもヒザが気になっていました。

本人曰く「成長痛だ!」とのこと。

何時の日か生徒達に見下ろされて、「こんなにでかくなったぜ!」といわれることが楽しみです。

(そのためには180cmオーバーが必要ですね)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015.09.05 秋の大会シーズンです!

2015年09月06日 | 空手

まず一に。

我が道場「最高師範」であられる『道原伸司』先生がこの度、全空連九段になられました。

遠路でありなかなか頻繁にお会いできないのですが、「ナイスカラテライフ」に写真が掲載されていました。

本当におめでとうございます。

-----

来週の土曜日は高体連下越地区大会。

翌日、日曜日は県大会&はまなす県予選

来月には燕大会

11月にはスポ少県大会、そして道場の第9回練武大会が予定されています。

いよいよ秋の大会シーズンですね!

皆さんの稽古の成果が問われます、元気に頑張りましょう!

-----

さて、改めてこのブログをマメに更新している意味なのですが、

1.保護者や道場生向けの練習の様子を広報

2.元道場生達へのふるさとの便り(そう言えば昨晩「エリナ」に会いました!ママになっていました)

3.全世界に向けて「村上でも空手頑張っているんだよね!」とアピール

4.ブログに映っている皆さんの成長記録

5.私の備忘録

今後もコツコツページを増やします。

-----

今日の稽古は前半「形」 後半「組手」

ポイントを指摘しながら今後の稽古への課題をお願いしました。

参加した皆さん、ちゃんと研究して下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする