【要は道路は「公の施設」である。】2024-05-25 09:35:49 | 接道
【先ずは市が農道を引き継ぐことから始まる。】
2024-05-23 16:55:58 | 地方自治
日本国憲法第九十五条一の地方公共団体のみに適用される特別法は、法律の定めるところにより、その地方公共団体の住民の投票にお . . . 本文を読む
他排水区から引き込んだ処理水を裁く為に敷設した可変型側溝は金掛かる重量車両用の頑丈なものであった。 我が家は接道が果たせればよく、此れ程頑丈で堅固な側溝は要らない。況してや、排水溝敷地境界線から1.2m「幅」の管理責任は阿蘇市である。孰れにしろ接道一つ管理者は、市が負うべき‼重量車両用道路なら壊れ易く工費が嵩む舗装構造しなければ危険‼ . . . 本文を読む
農政課は留意が必要。特に位置指定道路は〇石家への侵入路だけだが、問題がある。此処は2/3が私権が設定されているが、1/3が赤道として凝っており、接道義務者三者の協議されてない。 農道は接道義務者等や売り主も私権は設定できず、更に無論、当然、接道義務者の持ち分協議も無い。お化け盛り土は2.5m幅の道路しかなく、道路と敷地との間は幅1.7Mの開口部があり敷地に接道処でなく、一体誰が此の出 . . . 本文を読む
ざっくりと
➀ 買接道義務者の宅地造成費= 現状式渡しの為自前👈此処は計算に入れず。② 農道接道化に掛かる費用 = 農道施工費増加分+換地処分増額清算金
施工費として掛かるのは後者 ②(接道義務者別)
◎不法高盛り土「解消」施工費等 . . . 本文を読む