わけあって今日(金曜日も)の作品は後日UPすることにします。
理由は・・・
とても些細なことだけれど、こどもにとっては重要なことだったりするので
珍しく音楽付きの動画編集できたのですが・・・後日を楽しみにしてください
わけあって今日(金曜日も)の作品は後日UPすることにします。
理由は・・・
とても些細なことだけれど、こどもにとっては重要なことだったりするので
珍しく音楽付きの動画編集できたのですが・・・後日を楽しみにしてください
先日作った「大きいこいのぼり」、今日は青空の下、幼稚園のこいのぼりと一緒に泳いでいました。
ちょっと重そうでしたがね
体験教室の年少さんから6年生までの共同作品です。
一人1~2枚づつうろこに模様を描きました
やっぱ、こいのぼりは青空がよく似合う
今日は年に数回講師として呼んでもらっている横浜の白幡地区センターに行ってきました。
おもりを利用した動くおもちゃ「自分でのぼるこいのぼり」
かなりイケテル企画と思っていたのですが15名定員のところ4名の申込、1名キャンセル
近くの小学校で何かイベントがあったようで・・・
でも、おしゃべり女子3人とペチャクチャワイワイ、かなり楽しかった
自分でのぼるところは こちらの動画で
4月1週目に予定していた「スポンジシートの貼り絵」、ダイソーにスポンジシートの入荷なしと言われて急遽3週目と入れ替えました。
さて、3週目何しよう・・・
「こいのぼりのうろこ」に使った接着芯、これがけっこう使い勝手がいいんです。
接着芯とは、不織布をアイロンで接着できるように加工したものです。
洋裁で使うもので、ボタン穴の裏とかに接着するらしく・・・私は洋裁できないのでそういう使い方したことないですが
どんぐり工房では過去何種類もの不織布を使用してきましたが、絵の具を使って描く素材としては今一つ
はじいてしまってえのぐの乗りが悪かったり、あるいは薄すぎてえのぐが不織布の下に敷いてある新聞紙にしかつかない・・・
ところがこの接着芯、かなりえのぐとの相性がいい
いい具合にえのぐが延び、いい具合ににじむ
・・・ということで、こいのぼりのうろことして3歳児の「お絵描き」にも採用したのですが、
これ、もっと使える
・・・ということで、今回は「不織布の貼り絵」
(えのぐの乗りがいいとか言って、えのぐ使って各色不織布使ったのは私ですが)
ラッキーなことに黒い接着芯も売っていたので、これ使おう
アイロンで接着っていうところも新鮮で、しかもボンドでつけるよりも面倒じゃないし綺麗に仕上がる
そう言えば、文庫の部屋の本棚のカバー、あれみんなこの「接着芯の貼り絵」です。
どんぐり工房作です。テーマは「スイミー」・・・もう作ってから5年もたちますが。