2011年2月5日(土) 9:30~14:30
林間のぞみ幼稚園の生活展内での開催
会場:りす組(2Fトイレ突き抜けて突き当りの部屋)
ドールハウスを中心とした今年度の作品と20年間の軌跡を展示します。
ワークショップ「めだまじゃくし」もやります!
皆様のご来場をお待ちしています
OBの方々も是非遊びに来てください
2011年2月5日(土) 9:30~14:30
林間のぞみ幼稚園の生活展内での開催
会場:りす組(2Fトイレ突き抜けて突き当りの部屋)
ドールハウスを中心とした今年度の作品と20年間の軌跡を展示します。
ワークショップ「めだまじゃくし」もやります!
皆様のご来場をお待ちしています
OBの方々も是非遊びに来てください
インフルエンザや風邪でお休みする子がとてもたくさんいます。
気をつけましょう・・・私も
年少さんの作るオニはとてもユニーク
たぶん、みんなの中でハートがブームなんです。
身体も、パンツもみんなハート
かわいい
そして、先週のお面もかぶりました
のぞみ幼稚園では、2月5日に生活展があります。
その準備が始まり、26日から文庫の部屋が使えなくなり、ひよこ組の部屋をお借りしての活動をしています。
年少さんの部屋は普段と違う雰囲気
かわいいおもちゃもいっぱいあるし・・・
小学生にとっては、新鮮なんですね
なんとなく、みんな優しいおにいさん、おねえさんの顔してました。
今週は、節分間近なので「鬼」がテーマです。
コワイ顔ってバリエーションがいくつもあるし、変顔にも共通するものあるし、描きやすいんです。
しかも、鬼って架空のものだから、どんな風に描いてもウソにならない
ま、鬼がいやなら他のものでいいから、色々な表情を描いてねと言って紙を渡しました。
以前、幼稚園クラスでやった「顔のカレンダー」の小学生版です。
これを全部つなげて5日の「どんぐり工房展」(幼稚園の生活展内で開催)で展示するつもりです。
先週、オニのお面作りましたが、
引き続きオニのカレンダー作りました。
でも、幼稚園クラスのお友だちが作るオニはかわいくてかわいくて・・・
「鬼は~外!」って豆をぶつけるのがかわいそう
今回どうしても、本物の豆を貼りたかったので、ホットボンドで接着しました。
木工用ボンドでは乾かすのに時間がかかるので。
何年か前に、子どもにホットボンドで水膨れさせてしまったことがありました。
触れたってちょっと熱いと感じるだけで火傷するほどでもないし・・・なんて軽く考えていたら甘かった
子どものやわらかい肌にはホットボンド程度の熱さでも火傷するんです
私の分厚い皮膚とは違うんだと、その時学習。
で、今回も慎重になってママたちに頼んでいたのですが、
子どもたちの「やりた~い」という声に負けました。
大人がホットボンドを抽出して、その上に子どもが豆を置いていく・・・
「触らないようにねぇ、気をつけてよぉ~」とうるさいくらいに言いながらの作業。
子どもにとっても私にとってもワクワクドキドキ・・・
結果、無事貼れた達成感「おもしろかったぁ」
何事も経験ですね
ひょんなきっかけがあって、武蔵野市立吉祥寺美術館に行ってきました。
「100かいだてのいえのひみつ」
~岩井俊雄が子どもたちと作る絵本と遊びの世界展~
岩井俊雄さんは、アーティストとしてメディアを中心に活躍されている方ですが、
愛娘の誕生をきっかけに手作りおもちゃや遊びを紹介するようになり、そしてこの絵本が生まれたとのこと。
ママたちにとっては、超羨まし~いパパですよね
絵本ができるまでを詳しく説明してあって、
「100かいだてのいえ」の一部屋一部屋をどんな設定にするか、悩み苦しむ岩井さんや、
いいアイデアが浮かんでほくそ笑む岩井さんの顔が想像できるような展覧会でした。
絵本買っちゃいました
会場にはたくさんの手作りおもちゃも展示してありました。
おもちゃそのものも、楽しいものがいっぱいあってどんぐり工房として参考になるものばかり
でも、何よりステキって思ったのは、
お子さんと接していて、今これを作ったら喜ぶだろうってタイミングで作っていること。
お子さんと一緒に。
そして、一緒に遊ぶ。
ステキですね
一般人にはなかなかできないことです。
でも、できる範囲でできたらいいですね