goo blog サービス終了のお知らせ 

どんぐりころころ

絵と工作の教室「どんぐり工房」
些細なこと
でも忘れたくないこと

貼り絵「ハロウィン」

2015-10-28 22:46:59 | どんぐり日記

貼り絵「ハロウィン」

 

10月4週目は色画用紙に色画用紙を切って貼る「貼り絵」です。


今月は予定外の「ハロウィンの飛び出すカード」も作ったため、切って貼る作業が3週も続いてます。

少しモチベーション上げるために、ハロウィン柄の折り紙、マスキングテープ、リボンも追加しました。


でも、必要なかったみたいです。

既製のマステやリボンに惑わされることなく、見本など見向きもせずオリジナルな世界を画面に繰り広げていく子ばかり。

素晴らしいことです。

 

貼り絵は結構難しいんです。

例えば、オレンジ色画用紙をかぼちゃの形に切ります。

次に黒色画用紙でその目や口を切りたいのですが、その大きさは勘で決定するしかないのです。

切ってみて大きすぎたらそれを小さくすればいいのですが、小さすぎた場合はやり直しとなります。

面倒な作業です。

さらに、細かいものも一つ一つボンドで貼る作業もあり、面倒くささこの上ない

それでも、自分のイメージを形に表したいという思いの方が勝つ・・・そうなったらしめたもの。

それが「好き」っていうことですよね。

 

面倒くささを乗り越え「好き」と思えるようになるまで、「いい思い」をプラスしてあげるのが指導者の役割かなと思ってます。


ちびっこクラス「ビヨヨンおばけ」

2015-10-25 22:16:51 | どんぐり日記

ちびっこクラス「ビヨヨンおばけ」

来年幼稚園にあがるお子さん向けのちびっこクラスが始まりました。

第一回目はハロウィン工作「ビヨヨンおばけ」をふたつ作りました。

一つ目は「白いおばけ。」
おばけの形にカットされた2枚重ねのスチレンペーパーに油性ペンで顔を描きます。

かわいいおばけでも怖いおばけでもいいですよ。

目や口もグチャグチャだっていいんです。

だっておばけですから。


描けたら水の入った風船を頭の中に入れます。

両面テープで水風船が出てこないようにとめ、風船の口に輪ゴムを3個繋いでできあがり。

ゴムの先を持つとビヨヨーンって動きますよ。ヨーヨーと同じです。

 

二つ目は「かぼちゃのおばけ」。

オレンジ色の不織布で作った袋の中にちょっと大きめの水風船を入れます。


袋の口を緑色のテープで巻き、ヘタにします。

黒い布シールを目や口の形に切って貼り、「かぼちゃのおばけ」のできあがり。

ヘタの下に輪ゴムを巻き、3本繋げるのは「白いおばけ」と同じ。

 

両方の手に「白いおばけ」と「かぼちゃのおばけ」を持ってビヨヨーンと揺らしながら遊んでね。

 

 

次回は11月18日(水)「おさかなつり」です。


えのぐでさかなに絵を描き、おさかなつりをして遊びましょう。


ハロウィン工作「おばけやしき」

2015-10-25 21:11:35 | どんぐり日記

ハロウィン工作「おばけやしき」

 

10月3週目はハロウィン工作「おばけやしき」を作りました。

光の当て方次第でオバケが動いたり大きくなったりする影絵工作です。

黒色画用紙をふたつ折りにして家の形に切ります。


窓の形と桟やセロファンで、おばけやしきらしさを演出します。


平面のおばけやしきを立たせるためにダンボールで作った土台に貼り付けます。


クリアファイルを切って作った半透明のおばけをピアノ線に貼り付け、土台のダンボールに差し込みます。


スチレンペーパーに描いた白いおばけは黒いおうちに貼り付けます。


おまけにハロウィンの蓄光プレートも貼りできあがり。


暗い部屋で懐中電灯をあてると壁に映ったおばけが怖いよォ。

 


木版画~自画像

2015-10-10 23:19:20 | どんぐり日記

10月1週目、3~5年生は前週描いた「自画像」を木版画にしました。

 

木版画~自画像

 

3年生にとっては彫刻刀デビューです。

やんちゃな3年生には厳しくしつこく彫刻刀の使い方の説明をし、過去どれだけ悲惨な事故を見てきたかを少し大げさに話し、彫刻刀を渡しました。

私の気持ちは伝わったようで、みんな緊張感いっぱいの真剣な面持ちで、言われたとおりに板を回しながら手を横に置きうまく彫刻刀を扱っていました。

ただ、彫刻刀による怪我は慣れて緊張感がなくなった時に起きやすいので、まだまだ安心はできません。

 

前週画用紙に自画像を描いていたので、下絵については問題なし。

 

彫るのも力のない子、コツが今ひとつ掴めない子は苦労していましたが、何とか手伝うこともなく掘り上げました。

みんな、集中してかなりお疲れの様子。だから刷りは来週にしようと言っているのに・・・

ここまで来たら結果を早く見たいんですね、気持ちはわかる。


みなさん「刷りたい」と。

 

で、「刷り」はちょっとした綺麗に刷るコツなんかを伝授しながら手伝いました。

 

そして、素晴らしい結果を確認してからのご満悦の表情でのご帰宅となりました。


ハロウィンカード

2015-10-10 22:33:16 | どんぐり日記

10月2週目、版画が終わってしまった子はポップアップカードを制作しました。

テーマは「ハロウィン」

ハロウィンカード

 

小さなカード制作ですが、沢山頭を使う要素が含まれています。


内側の黒い紙だけ「かぼちゃの切り取り線」を描いておきました。

オレンジ色の紙はそれより一回り大きな形を描いて切ります。さあ、どうやったら同じ形で少し大きいかぼちゃが描ける?

かぼちゃの形に切った黒とオレンジの紙を貼り合わせますが、開いたままべったりボンドで貼ると吊れて綺麗に折れません。

折ったまま貼るといいっていう感覚、経験繰り返して自分のものにしていってね。

飛び出す仕掛けはこちらで準備しました。

どのくらいの大きさに「飛び出すもの」を切って貼ればカードからはみ出ない?

黒い背景に黒い猫、どうやったら目立たせられる?


版画制作が早く終わってしまった子のための「おまけプログラム」でしたが、やけにみんな真剣。

全員、見本通りではなくオリジナルの作品です。

そこがスゴイ!

いいものできました。