意思による楽観のための読書日記

頭がいい人、悪い人の話し方 樋口裕一 **

人間が他人からどのようにして評価されるかはその話し方次第、逆に言えば話し方一つで評価は変る、という。

典型的な事例を上げて、そういうタイプの人との付き合い方と自分がそのタイプである場合の対応方法を述べる。

―道徳的説教ばかりする
―他人の権威を笠に着る
―自分を権威付けようとする
―自分の価値観だけで全てを判断する
―根拠を言わず決め付ける
―ケチばかりつける
―少ない情報で決めつける
―具体例を言わず抽象的な難しい言葉を使う
―詭弁を弄して自説にこだわる
―矛盾に気づかない
―難解な事を言ってけむにまく
―知ったかぶりをする
こういうバカ上司がいると部下には相手にされない。

異性に好かれない典型例は、
―済んだことをいつまでも蒸し返す
―何でも勘ぐる
―感情に振り回される
―優柔不断ではっきりと言わない
―自分のことしか話さない
―相手が関心のないことを延々と話す
―低レベルの解釈をする
―何かにつけて目立とうとする

人望が得られないタイプは、
―自慢ばかりする
―強がりばかり言う
―人の話を聞かない
―おべっかばかりで自分の意見を言わない
―感情の起伏が激しい
―正論ばかりを振りかざす
―ありふれたことしか言わない
―グズグズとして何を言いたいのか分からない
―どんな話題でもいつもの話題に持っていく
―差別意識を口に出す

バカでも許せるタイプは、
―人の考えをすぐ鵜呑みにする
―感動癖がある
―善人になりたがる
―丁寧すぎる
―現状を正確に把握できない
―視野が狭い
―その場しのぎでしか反応しない
―綺麗事の理想論ばかり言う
―新聞などの知識を自分の意見のように話す
―バカで良いと居直る

実に面白い、と思うか、当たり前の話ばかりだと思うかは読み人次第。結果は自分に降り掛かってくる。
頭がいい人、悪い人の話し方 (PHP新書)

読書日記 ブログランキングへ

↓↓↓2008年1月から読んだ本について書いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事