源平合戦では頼朝が東国の源氏とともに坂東平氏の一族も味方につけた。最初は桓武平氏の末裔であった北条氏、そして相模の国の土肥、土屋、岡崎の桓武平氏の末裔たち、頼朝の窮地を救った三浦半島の三浦氏も桓武平氏。そして久里浜から上総に逃げた頼朝を助けたのは千葉氏と上総氏だった。
古代の関東地方には大和政権からも認められていた毛野氏がいたが、その勢力が今の群馬や栃木にも拡大するに従って上の毛野、下の毛野と呼ばれ、国名も上の毛野、下の毛野と呼ばれたが奈良時代に国名を二文字にするということから上の毛野が上野、下の毛野が下野となり、読み方はかみつけ、しもつけとなりかみつけはこうずけに音便変化した。しかし毛野一族はその後衰退して大野果安、調子氏以外には歴史上の活躍が記録されていない。
北関東に多い大塚、盛り上がった場所を表すが、その逆くぼんだ場所が圷(あくつ)、窪んだ田のくぼた、マイナスイメージのある窪田よりも字のイメージが良い久保田が好まれた。あくつには異字が多く、圷、阿久津、安久津、明津、飽津があり阿久戸もその変形。はなわは周囲より高い土地で圷の逆で塙、花輪はその異字である。
利根川流域に多い新井、水を汲む場所を表す。井戸ではなく川だった場所が多く、利根川が氾濫して流れが変わるたびに水を汲む場所も変わったのでまえの場所は荒れて荒井となった。
関東地方の神社で江戸時代まで神宮と呼ばれたのは香取神宮と鹿島神宮の二つだけだった。伊勢神宮に次ぐ地位を表した神宮名称、その神宮の宮司が香取氏鹿島神宮の神職は代々中臣氏が務めていたがやがて鹿島氏の世襲となった。
関東地方には地方からの移住者も多く全国平均と同じような苗字が多いが、それでも地域ごとの特徴があるらしい。
奥多摩の原島、小峰、村木、青梅の川辺、河辺、榎戸、武蔵村山の比留間、乙幡、羽村の羽村、23区内では宇田川。都内にルーツを持つ名字には相原、大井、小山田、喜多見、品川、豊島、目黒、小山、牛込、横山、六郷、板橋、志村、滝野川、多摩地区の長沼、由木、上田、平山、小川、由井、田村、立川、稲毛など。有楽町は織田有楽斎の棲んでいた場所。
神奈川独特の名字には石渡、新倉、清田(せいた)、静岡と同じルーツの勝俣、勝又。横山党の末裔では平子、椚田、藍原、古郡、鳴瀬、菅生、糟谷、室伏、大串、伊平、古市、愛甲、八国府。三浦一族では津久井、芦名、朝比奈、多々良、二宮、平塚、横須賀など。波多野一族では秦野、大友、松田など。
埼玉独特の名字には阿佐美、柴崎、柿沼、並木、秩父地方には多くの独特の名字が残っていて浅海、浅賀、荒船、引間、出浦(いでうら)、強矢(すねや)、染野、中畝(なかうね)、設楽、四方田、赤岩、県北では小茂田、境野、鳥塚、入、強瀬、権田などがある。珍しい名字では左衛門三郎、勘解由小路、勅使河原、晝間。
千葉の特徴的な名字では篠塚、高木、岩井、香取、飯田、内房では鶴岡、根本、小出、平野、佐久間、外房では宮内、高木、椎名、加瀬、石毛、向後、安房では川名、安西、庄司、唐鎌、刈込、三平、大古、神作、笹子、生貝、菊間、笹生など。伊能忠敬の伊能も千葉県独特のもの。
茨城でトップ100にはいる多いところでは小松崎、海老原、塙、染谷、菅谷、飛田、飯村、海老沢、大和田、綿引などが特徴的。その他にも井坂、小室、寺門、市村、郡司、小野瀬、川又、会沢、大貫、助川、藤枝、鴨志田、照沼、坂入などがある。茨城にルーツを持つ大きなグループに大掾氏と佐竹氏がある。大掾氏は平安時代に常陸の国の大掾を務めたのが名字になり、多気、馬場、鹿島、神谷、沼尾、阿玉、玉造、行方などの名字を生んだ。佐竹氏では南酒出、北酒出、額田、真崎、高部、山入、天神林、宇留野などを生んだという。県南部に多い張替は新しく開墾した土地といういみで、埼玉県には針ケ谷、針谷、針貝、張貝など異字も多い。
群馬と栃木にも独特の名字が多く、群馬では茂木(もてぎ)、塚越、富澤、堀口、小暮、都丸、阿久澤、江原、羽鳥、田部井、津久井、藤生、小野里、黛、千明、小此木、高草木、黒岩など。栃木では手塚、阿久津、増淵、神山、室井、君島、磯(礒)、宇賀神、熊倉、半田、八木沢、早乙女(そおとめ)、人見、湯沢、塚原、大出、猪瀬、直井、海老原、長、和気、印南、日向野など。
歴史と名字は深く関係しており、名字を研究すれば地名や歴史を遡ることになる。ちょっとした話のネタにもなるだろうがこんなには覚えきれない。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2308_1.gif)