日本史に登場する人物に関する系図を示して、誰と誰が婚姻関係にあったのか、親子関係はどうかを示すことで、歴史上の出来事を解説する一冊。歴史上の事件や政府転覆の動き、裏切り、反目、敵対、迷いなどなどの裏側には感情のもつれとともにお互いの出自も絡んでくることは間違いないだろう。
有名なのは清和源氏と桓武平氏。源姓はもとはといえば嵯峨天皇が嫡子以外の庶子に与えたのが始まり。嵯峨源氏、宇多源氏、村上源氏、そして清和源氏。頼朝をはじめ新田氏、足利氏、武田氏などの武家を輩出した。清和源氏の中から河内源氏が生まれ足利氏を生む。義家の四男義国の長男と次男が新田氏と足利氏で、足利氏は源氏の嫡流が実朝で途絶えた後も代々の正室を北条氏から迎えて、清和源氏の筆頭とみなされ尊氏の天下取りにつながる。
細川護熙さんのご先祖は細川幽斎に繋がるが幽斎の子細川忠興の有名な妻、明智光秀の子ガラシャ夫人とは繋がらない。ガラシャ夫人の死後、側室から生まれた立孝の子孫。ガラシャ夫人の子忠隆の子孫は孝明天皇となり、今上天皇へと繋がる。
この他、毛利氏、島津氏、大内氏、加賀前田氏、徳川家、伊達・佐竹・最上・蘆名、織田、豊臣、上杉などの盛衰を系図でたどる。関ケ原の西軍だった島津家が幕末には徳川御三家並みの格を幕府から与えられたのは篤姫だけの手柄ではなかった。それより前の十一代家斉の御台所茂姫が島津八代藩主島津重豪の娘で、さらにそれより前に綱吉の養女だった竹姫が島津5代藩主継豊に嫁いでいる。この婚姻で吉宗は芝に6870坪の屋敷地と神田上水の分水を薩摩藩に認めたのがきっかけだったとのこと。こうした流れがあり、将軍家斉の岳父となった島津重豪が力を持つに至る、なるほど、系図から歴史がわかる一冊です。