塩川議員 視覚障害者の安全対策ただす
日本共産党の塩川鉄也議員は12日の衆院内閣委員会で、視覚障害者のための交通安全対策について質問しました。
警察庁は昨年7月に一定の条件下で横断歩道の白線間隔を現行の約2倍となる90センチメートルまで広げることを可能とする基準緩和を行いました。塩川氏は、視覚障害者にとって横断歩道の白線はその凹凸を白杖(はくじょう)や足で確認するなど横断する際の重要な情報の一つであることを指摘し、「音響式信号やエスコートゾーンが設置されていないような場所で広げるべきでない」と主張しました。坂井学・国家公安委員長は、そういった装置が設置されている場所から優先的に検討するとし、「視覚障害者のみなさま方からご意見をうかがいながら対応していく」と答弁しました。
警察庁は1月に、歩車分離式信号の設置を推進するため設置基準の緩和を行っています。歩車分離式信号には事故を抑制する効果がある一方、視覚障害者にとっては自動車の音も横断に際しての判断材料であることから、信号が青かどうか判別しかねるという側面もあります。「音響式信号は不可欠」として塩川氏が視覚障害者への配慮を求めたのにたいし、坂井国家公安委員長は「視覚障害者の方々の安全に十分配慮するよう警察を指導してまいりたい」と答えました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます