研修ツアーの2日目です。
財政について研修を受けるのは、
多摩住民自治研究所、構想日本に続いて、3つ目になります。
(↑それぞれの団体ホームページにリンク)
同じことを、異なるアプローチや表現で教えていただけて、すごく面白い!
最初はもう単語すら分からないし、ひょえ~~~っていう感じでしたが(^_^;)、
我ながら、進歩の跡が実感できます(^_^;)
講師の先生が広島県の方なので、
広島県内14市の比較データも資料として使われ、
「あれ!三原市さんだけ、なんでこんなに高いのかね?」ということもあったり、
財政をみていく上でのポイント、研究材料をたくさん教えていただいたので、
帰ったら、また調べたいと思います。
講座が終わってから、三原市の普通会計の借入額、元金償還額と、地方債残高のグラフ
(こちらに掲載→ http://blog.goo.ne.jp/the_morning_star/e/7a16d5da57df0b2152f23c7262894071)や、
経常収支比率の推移のグラフなどを見ていただいて、アドバイスいただきました(^-^)
昨日の投稿(←ブログ内記事にリンク)に、講師の川本先生のご経歴を書かせていただきましたが、
三原市のこともご存知で(財政担当者のお名前も!)、
「巧みにやっていると思いますよー」と言っていただきました。
これまでの他の研修でも、「これだけ繰上償還していたら立派です」等々、言っていただくのは事実です。
けれども、現状が良いわけではなく、問題点も数々ご指摘いただきます。
知れば知るほど、分からないことが増えてくるような自治体財政ですが(^_^;)、
やはり行政の要ですので、がんばって勉強していきますー(^o^)/
財政について研修を受けるのは、
多摩住民自治研究所、構想日本に続いて、3つ目になります。
(↑それぞれの団体ホームページにリンク)
同じことを、異なるアプローチや表現で教えていただけて、すごく面白い!
最初はもう単語すら分からないし、ひょえ~~~っていう感じでしたが(^_^;)、
我ながら、進歩の跡が実感できます(^_^;)
講師の先生が広島県の方なので、
広島県内14市の比較データも資料として使われ、
「あれ!三原市さんだけ、なんでこんなに高いのかね?」ということもあったり、
財政をみていく上でのポイント、研究材料をたくさん教えていただいたので、
帰ったら、また調べたいと思います。
講座が終わってから、三原市の普通会計の借入額、元金償還額と、地方債残高のグラフ
(こちらに掲載→ http://blog.goo.ne.jp/the_morning_star/e/7a16d5da57df0b2152f23c7262894071)や、
経常収支比率の推移のグラフなどを見ていただいて、アドバイスいただきました(^-^)
昨日の投稿(←ブログ内記事にリンク)に、講師の川本先生のご経歴を書かせていただきましたが、
三原市のこともご存知で(財政担当者のお名前も!)、
「巧みにやっていると思いますよー」と言っていただきました。
これまでの他の研修でも、「これだけ繰上償還していたら立派です」等々、言っていただくのは事実です。
けれども、現状が良いわけではなく、問題点も数々ご指摘いただきます。
知れば知るほど、分からないことが増えてくるような自治体財政ですが(^_^;)、
やはり行政の要ですので、がんばって勉強していきますー(^o^)/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます