タイニーハウス東京

東京でタイニーハウス暮らしを実現する。超小型木製トレーラーハウスの自作にチャレンジ

収納ボックスの追加製作 その3 組立工程

2017-10-24 18:16:21 | キャンピングトレーラー自作
引き続きベランダの工房での作業が続いています。

昨日までに必要な枠組み材の切り出しは終わっているので、今日はその組み立て作業をします。先日衝動買いしたトリマーも使って見たいと思います。



持っているビットは色々あるのですが、トリマーも使える6mm軸のものが下の写真に映っています。

今日は扉から組ん行こうと思っています。前回は早朝の作業で音の大きなルーターが使えず鉋を使って段欠加工をしてプラダンを取り付けたのですが、今回はトリマーが使えるので扉の枠に溝を掘ってプラダンをガラス代わりに嵌め込もうと考えています。プラダンの厚さが4mmなので、溝は少し余裕が必要なので5mm幅にします。




手持ちのビットに5mmのストレートビットがないので、4mmのビットを使って木枠の左右両面から5mmのところから二度溝掘りをするように加工したいと思います。そうすれば溝の幅は5mmになりますよね。また、溝の深さは、これも5mmとします。



木枠の厚さが15mmしかないので、木枠材を二つ並べて加工します。こうするとトリマーを材料に乗せた時に安定して作業が出来ます。ストレートガイドを取り付け、加工する木枠は作業台に取り付けた当て木に押し当て動かないようにして、トリマーを滑らせて行きます。

ルーターと違って片手で作業できるので本当に手軽で、作業もしやすいです。改めてそう実感しました。



そして、嵌め込むプラダンをカットし…





相欠継加工した面に満遍なく薄く木工ボンドを塗って、少し乾いたら貼り付けて行きます。そして、三方の木枠を組み上げたら、プラダンを嵌め込み…





組み上がりました。暫く放置してボンドを乾燥させ、コーナーの強度が足りないので裏側からビスを打って補強します。

今日は既に暗くなってしまったので、本体の組み立ては明日作業したいと思います。明日は側板、天板と底板の木枠を組み上げ、それに合板を貼って行くので、その際フラッシュトリムビットを使って見たいと思います。



コロ付きで余分な合板を綺麗に削ってくれます。


関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

冷蔵庫の状況チェック

2017-10-24 17:00:29 | キャンピングトレーラー自作
先ほど駐車場へ行って冷蔵庫の調子を見て来ました。スイッチの目盛りは中間の4にしてありましたが、冷蔵庫の中はヒンヤリと冷えています。また、冷凍室の金属板に触ってみると冷たさが伝わって来ます。




…キチンと動いているようで安心しました。但し、今日は気温も低目で涼しいので、真夏の35度くらいでちゃんと冷えるのかは分かりませんが…

因みに、午後4時時点でのソーラー発電の状況は…




昼と比べると曇りの度合いが酷くなっていることと日没が近いこともあり、チャージ電圧が13.5v、同電流が0.2aとかなり落ちています。これは、ほぼバッテリの電気を消耗している状態です。

と言う訳で、実際の電力消費量を調べてみると…



バッテリーの電圧は12.8vで、昼と比べて0.2v減っています。運転時間は4時間です。

計算上はバッテリーは十分持つ筈ですが、想定以上に電気を消費しているように見えます。今度、もう少し天気の良い日に翌日の朝まで電気を入れて、再度消費電力量のテストをしてみようと思います。


関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

冷蔵庫が来ました

2017-10-24 12:30:23 | キャンピングトレーラー自作
家内が実家に帰っているのを狙っているわけではありませんが、一昨日小型冷蔵庫を購入しました。
それが先ほど到着し、嬉しくなって午前中の仕事を早目に切り上げて昼前に取り付けに行ってきました。





早速開梱します。





購入したのは…このモデルです。



カスタマレビューでは評価はそこそこでしたが、シルバーカラーが格好良く気に入っています。前から、このモデルに決め打ちし…




キッチンの右下は、このモデルに合わせて設計してあります。収納寸法だけでなく…



収納スペースの奥には専用のコンセント…


そして、専用の手元スイッチを真ん中の引き出しの内側に見えないように設置してあります。これで、電源を立ち上げても自由に冷蔵庫のオンオフが出来ます。移動中や移動後暫く冷媒が落ち着くまで電気を切っておくことが可能で冷蔵庫のコンプレッサーの負担を少なくすることが出来ます。




そして、設置しました…携帯トイレの隣なのは少しミスマッチですが、期待通り色が周囲と良く合います。





因みに、この冷蔵庫の消費電力は43wです。



つまり、消費電流は直流12vに換算すると約3.6aで、バッテリー容量が115Ahなので、交流変換時のロスが最悪30%としても、満充電で22時間以上は使用可能です。しかも、日中はソーラーパネルからの充電があるので、他の家電品や照明を使っても問題ない計算になります。

例えば、今の充電状況はと言うと…少し曇ってはいますが…




チャージ電圧が13.8v、チャージ電流が3.0aです。ですから、日中は消費電流3.6aを差っ引いても、バッテリーから食われてしまう電流は僅か0.6aと言うことです。天気が良ければチャージ電圧、電流共に上がるので更に良くなります。

因みに、現時点でのバッテリーの電圧は…13.0vです。



今日は暫く電気を入れておいて、冷え具合を確認したいと思います。



関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

朝の一仕事

2017-10-24 11:57:07 | キャンピングトレーラー自作
台風21号は昨日の午後には熱帯性低気圧に変わりましたが、キャンピングトレーラーの屋根をポップアップして室内を乾燥させるには依然風が強過ぎました。今朝は風もなく洗濯日和です。

と言うことで、早速屋根を立ち上げ風通しを良くするために窓を全開にします。






室内温度も大変過ごしやすい18度ちょっとで空気も乾燥していて気持ち良いです。



ついでに…前回の車中泊旅行から掃除をしていなかったので床面には乾燥した芝草などのゴミがいっぱいで…掃除機がけをしました。




見違えるように綺麗になりましたね。因みに、このマキタ製の充電掃除機はパワフルで掃除し易く、とても気に入っています。小さいので車中泊で携帯するにも場所をとりません。




昨日も報告したようにドア上方からの雨漏りのため床面が濡れています。また、湿気でドア枠とドアが膨らみキツキツになっています。
今週は晴れ間が続きそうなので、すっかり湿ってしまった室内の乾燥のため、暫く屋根を上げ窓を開けた状態にして陰干しをしようと思っています。


関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s