goo blog サービス終了のお知らせ 

タイニーハウス東京

東京でタイニーハウス暮らしを実現する。超小型木製トレーラーハウスの自作にチャレンジ

快適化改造計画 固定式ベンチの改造 (7)

2018-06-07 21:20:16 | キャンピングトレーラー自作
改造後のイメージです。

先程家内に手伝ってもらい座面等を運び込んで見ました。






見込んでいた通りに仕上がりそうです。
但し、パンチカーペットで包んだせいで各パーツが太っちょになっており微調整が必要のようです。






関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

今晩の料理

2018-06-07 19:50:57 | グルメ、おうちごはん
今晩は家内が作ってくれました。彼女が好きなジャガイモと羊肉がたっぷりの内モンゴル料理です。

料理名を尋ねてみましたが一般の家庭料理のようで…不明です。



日本人の舌にも馴染み味は最高です。






関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

快適化改造計画 固定式ベンチの改造 (6)

2018-06-07 19:45:43 | キャンピングトレーラー自作
いよいよ終盤に入ります。今日は右側のベンチ本体にパンチカーペットを貼り付けます。


その前に下準備です。取り付けたままで現場作業なので、取り外して作業をした座面(蓋)よりも作業性が難しくなるので、想定の大きさに事前にカーペットをカットしておきます。






そして、現場での貼り付け作業です。

接着剤と両面テープを併用します。両面テープは側面、ボンドはテープでの接着が難しい上の折り返し部分に使用します。

その前に場合わせをしてカーペットの大きさを微調整…パイプやダクトの位置を確認しカットして行きます。



そして、両面テープを貼り…外せるものは外して…





手前側を一気に貼って行き…端を更に微調整し…完成です。




更に奥側を同様に貼り付けます。




何故か奥側は歪みがあるのか調整に凄く苦労しました。

次のステップは上側の縁にボンドで接着します。綺麗に出来上がりました。



ダクトの穴を開けて…






FFヒーターのダクトを戻して完成しました。



この後はベッドの床板支持部の木部や座面(蓋)は明日取り付ける予定です。




今日のその他の作業ですが、木部のニス塗装の三度目を実施しました。



夜までには乾いていると思います。

因みに、左側の可動ベンチ下の物入れ(多分下駄箱)を置いて見ました。





…こんな感じになります。

明日はいよいよ最終局面となります。乞うご期待。







関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s